chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家電好きの日記 https://ecloop.seesaa.net/

家電量販店が何故か好きで暇があると出かけていき、見聞きしたことを書いています。日常の生活で感じたことも書き残しています。

kuman3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/03/02

arrow_drop_down
  • カセットデッキ

    レコードの記事を書いていてもう一つカセットテープのことが思い出された。 音楽のテープは初めのころ結構高かったので繰り返し録音して使っていた。いわゆるラジカセというやつ。今の人は知らないだろうけど、FMや深夜放送で流れる音楽をテープに録音して、自分だけのコレクションを造るのが趣味だった。 リクエストなとはなかなか通らないので、お気に入りのアーティストの特集などをチェックして、いまかいまかと待…

  • レコードプレイヤー

    11月27日は2回目のレコードの日だということですが、例年は11月3日です。今年はコロナ禍の密を避けるためだそうだが、何故かというと、若者にレコード熱が広まっていて、記念日ということでお店に殺到するのを避けるためらしい。 レコードというとアナログだが、今の若者には新鮮に見えるらしい。なにせ今なで経験したことのないものだから。 音質の点ではCDのほうがクリアだが、アナログレコードは周波数帯が…

  • クリスマスツリー

    12月の声を聴く前にクリスマスツリーがショッピングモールに登場した。クリスマス商戦が早く始まる年は景気が良いとよく言われてきたが、ここ数年はコロナ禍のこともあって、実感がない。街にはイルミネーションも飾り付けられているが、人たちは横目に素通りだ。まだまだ、人の集まるイベントは避けられるだろう。 家でもクリスマスツリーを飾ろうと思っている。もう30年以上使いまわしている。飾りの糸は切れ、そのた…

  • 日本沈没

    日本沈没を見ていると今の日本の社会を表しているように思える。よく失われた何年というが、確かに物価は上がっていないし、給料も上がっていない。全世界からすると相対的に貧しくなっていく。日本国内にいると感じられないが、海外から見ると日本の物価は安く、安いからこそインバウンドが大きかったのだ。海外から入ってくる品物はますます価格が上がり、庶民には手の届かないもになっていくだろう。お金はうまく回ってこそ…

  • 代替タンパク質

    代替タンパク質を使った代替肉など、人工的に合成した食品がそろそろ出回るようになってきた。それに加えて保存のきく食品もある。 日本は食料の自給率が37%くらいしかないので、もともと養える人口は江戸時代の3000万人くらい。全然進化していないことになる。 自国で養える人口を増やすには食料の生産量が増えないといけない。だから、畑だけで食料を生産するのでは追いつかない。工場などで人工的な環境でも大量…

  • お鍋でお家ごはん

    23日の勤労感謝の日を過ぎると一気に寒くなる予報が出ているが、寒い夜はお鍋が恋しくなる。 コロナ禍では外食で鍋を囲んでというにはまだまだ用心が必要だが、お鍋でお家ごはんなら安心だ。 本来なら、旅先でお鍋というのがいいのだが、もう少し辛抱してお家にお取り寄せしよう。 ふるさと納税の返礼品だと各地の名産を取り寄せできるから、是非一度ご検討を。

  • 天体望遠鏡

    まさしく今夜、しし座流星群がピークを迎える。都会では街が明るすぎて見えないだろうが、ちょっと田舎に行くと見えるかもしれない。私は旅先では必ず空を見上げるようにしている。夜に満点の星を見ることが出来れば、それだけで満足だ。もちろん露天風呂から星が見えれば最高だけれど。 それとは別に帰り道に空を見て欲しい。今、宵の明星(金星)が良く見える。一番星だ。かなり高い位置に見えるので結構長い間、西の空に…

  • ワクチン3回目

    新型コロナワクチンの3回目接種が具体的に動き出した。2回目接種から8か月後といっていたのがいつの間にか6か月に前倒しすることになった。 新規の感染者が減ったとはいえ完全になくなるわけではないので、3回目の接種も必要だろう。 イベントなどでは接種の証明か、検査陰性の証明が必要だ。PCR 検査ももっと日常的にできるようにならないとと思う。

  • VRゴーグル

    テレビでたまたまみた鮭の映像。これからが旬を迎える。川を遡上してくる様子を一度見てみたいものだ。若い間は山道を入って沢を登るのも平気だったが、さすがに歳をとるとそうはいかない。 そこで自分の代わりに旅をさせる。アバターとは言わず、お気に入りのぬいぐるみを旅させて、写真を撮ってもらって、行った気分に浸るというものだ。この手の写真を撮るサービスは昔からあるが、今は撮影さえできればバーチャルリアリテ…

  • シャープ液晶テレビ

    テレビも見たい番組が重なるときはいったんハードディスクに入れて、時間を変えて改めて見る。途中からだと追っかけ再生なる機能があるが、セットが難しい。最近の機器は機能が多くて使いきれない感がある。必要なのは複雑な機能よりも操作性の良さだろう。 ビデオとレコーダはメーカーを揃えておくといい。特にファミリンクが使えるシャープの機種だと、タイマー操作も連動するのでスイッチの切り忘れなどを防げる。 テレ…

  • ボジョレーヌーボー

    ボジョレーヌーボー、今年の解禁日は11月18日だ。カウントダウンが始まった。もともとはボジョレー地区でその年に収穫されたブドウから作る新酒のこと。赤とロゼ、白はない。 初物好きの日本人に広まったのはバブルの時期。今でこそあまり大騒ぎしているわけではないが、そろそろお店の看板に上がるころ。通販などでは予約を受け付けている。 ワインはポリフェノールが多いので健康的なお酒だが、アルコールである…

  • 越前カニ

    カニのシーズンが到来した。解禁までカウントダウンが始まっている。 日本海側の各地これから本格的に水揚げがあるが、初めのころは漁師にとっては厄介者で、網にかかったものを海岸で捨てていたそうだ。網は破るし、魚を傷つけるし、網に絡まって取りにくいし、本当に厄介者だった。 初めてこれがおいしく頂ける海の幸であると食べてみようと思った人の勇気に感謝。ただ硬い甲羅に覆われていて、本当に食べられるのか…

  • 羽毛布団

    一雨ごとに季節が進む。日が落ちるのが早くで、風があると寒く感じるようになってきた。夜も冷えるので毛布を出したが、これが良くなかった。重ねるとちょっと熱くなるだけで布団を蹴飛ばし、結局1枚しかかけてなくて風邪をひく。やはり1枚で十分暖かい寝具を使うべきだ。綿の布団は分厚くなるとそれなりの重さがあるが、羽毛が軽くて息苦しくないし、熱もため込み過ぎず汗だくになることもない。 私は羽毛布団を使って…

  • モバイルプロジェクター

    三菱電機がテレビの事業から撤退するようだ。これで国内メーカーはシャープの独断場になるのか。 確かに液晶はシャープがいい。 これからはフィルムのようにどこにでも貼り付けられるテレビが実用化される。 大型テレビよりもプロジェクターで部屋の壁に投影する。大型テレビを置くスぺースのない日本の住宅事情ではこれが案外当たるかもしれない。これだと、重いフレームもないし、子ともが液晶を壊してしまうおそれ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kuman3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kuman3さん
ブログタイトル
家電好きの日記
フォロー
家電好きの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用