ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ひっくり返しても変わらない分数 学習電卓
学習電卓には分数表示部分が4桁ある。 この4桁で表示できる「ひっくり返しても変わらない分数」の中で、最大のものは何だろう。 4桁で最大の数は「$9999$」だけれど・・・・ 答えは、
2024/11/30 11:58
ひっくり返しても変わらない電卓の数字・1~5桁
備忘録として、試作した「電卓数字フォント」で「ひっくり返しても変わらない」1〜5桁の数を並べてみた。 1桁は5通り ひっくり返すと
2024/11/28 18:00
続々・電卓数字フォント 学習電卓と分数
他にもいくつか電卓から数字のフォントを拾ってみた。結局「$8$」があれば事足りる。 縦横比も、セグメントの分け方(分割位置)も様々だ。 左から2つは同じ電卓の「$8$」なのだけれど右は複雑に分割され…
2024/11/27 17:34
続・電卓数字フォント オンラインコンバーター
実際の電卓の表示を模したフォントも作ってみた。こちらの方が見やすいかもしれない。ひっくり返してもそれほど違和感はない。 電卓数字フォント
2024/11/26 05:01
電卓数字フォント(等幅・1をセンタリング)
以前に「ひっくり返しても変わらない電卓数字」という記事を書いた。 2けたの数を考える。 たとえば次の「11」はさかさにしても同じ「11」と読める。
2024/11/25 03:55
星形多角形と対角線
$n$角形では、1つの頂点から$(n-3)$本の対角線が引ける。$3$を引くのは自分自身と辺で結ばれた2頂点をのぞくためだ。 対角線は2つの頂点を結んでいるわけなので、対角線の本数は、$n(n-3)\div2$で求められる。 凹多角形では、対角線の一部または全部が図形の外に出ることになる。
2024/11/17 09:52
四角形と対角線(4年生)
東京書籍で「対角線と四角形の特ちょう」となっているところ、教育出版と啓林館では「四角形の対角線」となっている。 学習内容としては「ほぼ」同じなのだけれど、それぞれに特徴もあるようだ。 2社に共通しているのは、紙を2回折って「ひし形」を作らせているところ。
2024/11/13 17:00
対角線と四角形の特ちょう(4年生)
4年生の単元『垂直、平行と四角形』の学習、最後に「対角線」が登場する。言葉として「対角線」は初出だ。 「対角線」ってなんだろう。 この言葉だけを子供に示して考えさせたらどうだろう。「四角形の対角線」 「線ってつくから直線じゃないかな」 「対角ってなんだろう」 そもそも「四角形」は「4本の直線で囲まれた図形」だ。「4本の直線」を「辺」という。 「辺」はどんな直線と言えるだろう。 たとえば「頂点と頂…
2024/11/13 03:57
四角形と外接円
外接円が描けるのはどんな四角形だろう。 外接円をもつには対角の和が180°になっていることが条件だ。「正方形」「長方形」は文句なし。 「ひし形」で対角の和が180°になったら、それは「正方形」だ。 「平行四辺形」は隣り合う角の和が180°なのだから、対角の和が180°ということは、それは「長方形」だ。 「台形」は条件が合えば外接円をもつ。円を横断するように平行線を重ねれば、円との交点を結んだ四角…
2024/11/12 21:13
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Pさんをフォローしませんか?