ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
参照ページ紹介
トクサンTV トクサンは30代の軟式草野球人ですが、経歴はいわゆる野球エリートです。 レギュラーではなかったものの帝京高校では甲子園のベンチ入りを果たし、創価大学では主将として全国大会のベスト4とリーグ戦の個人記録を保持されています。 そのため非常に高度な野球技術をお持ちですが、それをわかりやすく視聴者に解説されています。
2021/05/31 16:00
インサイドアウトは間違い? 中村剛也はボールの外側を打つ
ホームランバッターとして有名な西武ライオンズの中村剛也に、元プロ森本稀哲が打撃の極意をインタビューしています。 インサイドアウトでボールの内側を叩くという考え方が一般的になっていますが、中村はボールの外側を叩いた方が飛ぶと述べています。
2021/05/30 16:00
自然にバットを出せばインサイドアウトになる
インサイドアウトという言葉が聞かれるようになり、ボールの内側を叩くバットスイングが意識されるようになりました。 しかしそれを意識するあまり、本来のスイングが崩れている選手がいることも事実です。 ここではトップからシンプルにバットを出すことで、自然にインサイドアウトができるということを説明しています。
2021/05/29 16:00
バットを手のひらで握ることでインパクト強く、長打力アップ
一般的にバットは指で握ったほうがヘッドが走り、スイングスピードが速くなると言われています。 しかしここでは、アマチュアの選手は手のひらで握ったほうがいいのではないかという観点で解説がなされています。
2021/05/28 16:00
上半身を回転させることで手首をこねないバットスイングを会得
スイングする際に手首を早く返してしまうと、インパクトの時にバットに働く遠心力が小さくなり、打球に力が伝わりません。 腕でスイングするのではなく、上半身の回転でスイングするように心がけると手首をこねずにスイングすることができるようになります。
2021/05/27 16:00
自分に合ったバットの握り方を見つける~親指・人差し指型か薬指・小指型か?
バットの握り方は人差し指を離したり、全体でぎゅっと握ったり人それぞれですが、最も力の入る握り方はどれなのでしょうか。
2021/05/26 16:00
ホームランを打つためにはボールを前で捉える
手元で変化するボールへの対応や、体全体でボールの力を受け止めるためにポイントを近くする打ち方が現在では多くなってきていますが、ここではポイントを前にする旧来の打ち方を推奨しています。 ポイントを前にすることで飛距離を稼ぐという観点からの解説動画です。
2021/05/25 16:00
前足を固定して打球に体重を乗せることで飛距離アップさせる
打撃フォームはその場で回転するタイプと捕手側から投手方向に体重移動して打つタイプの2つがあります。 ここでは体重移動タイプのスイングについて、フォームを体に染み込ませるための練習法が紹介されています。
2021/05/24 16:00
上半身主導の肩の入替でフォロースルーの大きなスイングを会得
スイングは下半身から上半身に捻りを伝えていくというのが一般的な解釈です。 しかし、それだけでは十分なスイングスピードは生まれません。 上半身自体をしっかり捻らなければ十分なパワーは生まれません。
2021/05/23 16:00
元プロ中村紀洋が教えるバッティングの基本3ポイント
ホームランアーチストとして有名な元プロ中村紀洋が中学生に対して、バッティングの基本3ポイントを指導しています。 そして指導前後で打撃力が大きく変化しています。
2021/05/22 16:00
変化球もポイントを前で捉えて飛距離アップ~テイクバックを小さく~
変化球はミートポイントを細かく調整する必要があるため、手元で打った方が当たる確率は上がります。 しかし飛距離を出そうとする場合はやはり前で捉えることになります。 前で捉える際の間のつくり方について見ていきます。
2021/05/21 16:00
トスバッティングをワンバウンドで打ち返すのは非常識?
小学校からなじみのあるトスバッティングですが、ピッチャーにワンバウンドで返すことに集中するあまり、腕だけで振っていませんか。 トスバッティングは全身を脱力させて、ヘッドの重みを使って打ち返す感覚を養うために行います。
2021/05/20 16:00
スイングは2段階で加速する
スイングスピードを上げようとするあまり、トップからいきなり全力で振っていませんか。 それではミート率が下がりますし、スイングスピードも自己ベストには届きません。 ヘッドスピードは2段階で加速することで速くなります。
2021/05/19 16:00
ステップする際の3つの注意点
バッティングにおいても、ピッチングにおいても体重移動は重要ポイントであり、マスターが難しいところです。 ここではバッティングのステップにおける3つの注意点に言及しています。
2021/05/18 16:00
インパクト直前でバットは最下点を迎える
ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイングの中でどれが理想か答えが見えていないバッターは多いと思います。 基本的にレベルスイングが理想とされていますが、トップの位置からインパクトの手前の位置にかけてバットを振り下ろし、インパクトにかけて振り上げるという縦振りをするとライナー性の強い打球を打つことができます。
2021/05/17 16:00
「の」の字スイングで体重移動とタイミングをマスターする
素振りは上手くできるのに、実際の打席では打球に力が無かったり、タイミングを上手くとれない人も多いと思います。 その場合は踏み込み足を「の」の字に動かすことで改善することができます。
2021/05/16 16:00
スイングする際に軸足の膝を下に動かすイメージで打つ
一般的にバットスイングの際、軸足の膝は前足に近づけるイメージで打つ人が多いと思います。 これは投手方向に体重移動することでボールに体重を乗せるためです。 しかし、軸足を下方向に動かすイメージで打つという考え方もあります。
2021/05/15 16:00
元DeNA井手正太郎による打撃解説~ワレのタイミングは2.5~
バッティングにおいてワレができていないと間が取れず、ストレートは打ち返せても変化球に対応することができません。 変化球が来た際にタイミングが取れず、凡打するか、ボール球にバットを止めることができず、空振りしてしまいます。 ここでは元プロの井手正太郎がワレを作るフォームについて説明しています。
2021/05/14 16:00
スイング軌道を縦振りにし、伸筋を使って飛距離アップ
youtu.be 縦振りにすると身体が開かない 動画の前半は縦振りのスイング軌道についてです。 横振りでは水平方向に回転するイメージで打ちますが、縦振りでは腰と肩をあまり回さないイメージで打ちます(実際には回しますが、イメージでは回しません)。 極端なイメージですが、パントマイムのように目の前に壁があると思って、腕をその壁面に沿って回す(目の前で円を描く)ようなイメージになります。
2021/05/13 16:00
バットを操作するのではなく、バットに操作されて打つ
多くのバッターは力強いスイングを心掛けてバッティングに取り組んでいますが、ここでは徹底的に脱力し、ヘッドの重みを使った打ち方について解説しています。
2021/05/12 16:00
令和スイング~リストを使ったアッパースイングで誰でもホームラン~
フライボール革命によってアッパースイングが受け入れられるようになってきましたが、スイングスピードが不十分なままアッパースイングをしても外野フライを量産するだけになってしまいます。 しかし、手首の返しを上手く行うことで簡単に外野オーバーの打球を打てるようになるようです。 令和の始まりにたどり着いた理論のため「令和スイング」と命名しています。
2021/05/11 16:00
ティーバッティングではライナーを打つ
多くのチームでティーバッティングの練習が行われていますが、あまり意識せず、何となく取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。 ティーバッティングで誤った意識を持ってしまうとスイングが乱れ、打撃成績が悪化することも考えられます。 ティーバッティングに取り組む際のポイントについて見ていきます。
2021/05/10 16:00
骨盤を前傾とつま先走りで疲れずに速く走れる
野球において走る動きは走塁と守備の際に大きく影響しますが、正しい走り方を教わったことがある人はほとんどいないと思います。 また、短距離走のように速く走るだけでなく、長時間グランドに立っても疲れないように走る必要があります。 この動画は野球にとって非常に有意義な走り方指導になります。
2021/05/09 16:00
投手側の肩を使ってフォロースルーを大きくする
腕力だけでフォロースルーをしない フォロースルーが大きいほうが飛距離が増すことについては多くの人が同意すると思いますが、腕力がないと難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。 投手側(前側)の肩を上手く使うことで、腕力の不足を補うことが出来ます。 むしろ腕力だけでフォロースルーをしようとすると、後ろの手で押す力が強くなりこねたバッティングになってしまったり、引き手の弱い力だけで打ちにいってボールの力に負けてしまったりします。
2021/05/08 16:00
後ろの腕のベストポジションを見つけ、スイングに力感を与える
バットスイングは一見するとパワーの有無が力感に影響しているように思えます。 しかし、最初に構えたポジションも大きく影響しています。 そして、パワーポジションと呼ばれる力の入るポイントは人によって異なります。 今回の記事では人それぞれのパワーポジションについて見ていきます。
2021/05/07 16:00
すねの力を抜かない&ボールを下から見るイメージ
バッティングは下半身に大きく依存する バッティングにおいてもスローイングにおいても下半身の力を生かせるかどうかでパワー(出力)が大きく変わってきます。 下半身の力を上半身に十分に伝えるためには、意外な盲点であるすねを意識します。 また、バットの軌道が腰の回転面と平行になると自然な形になってスイングに力が増します。 そのためにはボールを下から見るイメージで構えます。
2021/05/06 16:00
軸足を後ろに蹴って流し打ちする
流し打ちの際に軸足を後ろ(捕手側ではなくベンチ側)に蹴って打つバッターをよく見かけるようになりました。 なぜわざわざ軸足を動かすのでしょうか。
2021/05/05 16:00
ミート率を高める体幹トレーニング
バッティングは一見するとシンプルな回転運動ですが、実際は体の様々な部分を使った全身運動です。 そしてボールを捉える位置が数ミリ違うだけで、全く異なる結果になります。 すぐに疲れてしまう選手は終盤や連戦の中で思った動きができなくなり、ミスショットが多くなります。 ボールを正確にとらえるためにはアウター、インナーマッスルといったよくあるトレーニングだけでなく、体幹や筋持久力も強化する必要があります。
2021/05/04 16:00
アウトコースを引っ張り、インコースを逆方向へ打ち返す
基本的にインコースは引っ張り、アウトコースは逆方向というのが体幹が強いというわけでも腕が長いというわけでもない、標準的な野球人の打撃姿勢だと思います。 しかし、試合状況、ランナーの状況によってはコースにかかわらず特定のポジションに打ち返したいこともあると思います。
2021/05/03 16:00
オリックス吉田を意識したフォロースルーの大きなスイング
体が小さくても飛距離を出したい フォロースルーを大きくすると飛距離が伸びるということはよく知られていますが、バットの重さに負けずに振り抜くことは簡単ではありません。 特にバットが重い硬式ではなおさらです。 しかし、体の使い方や力の入れ方を考えることでフォロースルーを大きくすることができるようになります。
2021/05/02 16:00
元プロ石毛宏典の打撃指導~ゴルフスイングで縦振りをマスターする~
元プロ石毛宏典による打撃指導です。 石毛氏は四国アイランドリーグを創設するなど、若者の野球環境整備に尽力している方です。 ここでは少年野球チームへの打撃指導をまとめているため、シンプルな理論で指導しています。
2021/05/01 16:00
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ブルーシニアさんをフォローしませんか?