chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ https://battingfoam.hatenablog.com/

Youtubeにはすばらしい野球動画がたくさんアップされています。その中から厳選したものを硬式社会人野球経験者の観点から解説をプラスして紹介していきます。

ブルーシニア
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/20

arrow_drop_down
  • 元プロ和田一浩によるインパクト理論

    名球会入りを果たした元プロ和田一浩によるインパクトの考え方です。 脱力しつつもしっかり力を伝えるスイングとはどのような感覚なのでしょうか。

  • 元プロ松中による打撃指導

    平成唯一の三冠王打者、松中信彦による打撃指導です。 打率とホームランを両立させた打者はどのような意識で打っていたのでしょうか。

  • グリップはへその前で打つ

    緩急やコースによって打ち分けますが、手の位置を気にしたことはありますか。 グリップはへその前にしないと強い打球は打てません。

  • 軸足を回す前に押し込む

    スイングの際に軸足を回し、軸足の足の裏を捕手に見せるようにすべきという指導がなされていますが、ただ回るだけでは無意味です。 軸足の股関節から踏み込み足の股関節に体重移動するために、軸足の押し込みが重要になります。

  • 押し手はパワー、引き手はバットコントロールをつかさどる

    バッティングにおいて左右の手を同じような感覚で握っていませんか。 左右の手には別々の役割があります。

  • インコースをアウトサイドインで引っ張る

    インサイドアウトの打ち方が定着してきましたが、インコースに対してはヘッドを十分加速させることができないため、強い打球を打つには高度な技術が必要になります。 そのためインコースだけは旧来のアウトサイドインで打った方がいいのかもしれません。

  • 見逃す時も打ちに行く

    野球動画はたくさんありますが、見逃し方を教えてくれる動画はほぼありません。 ハイレベルな野球をしてきた方はどのような見逃し方をするのでしょうか。

  • 構えた時にヘッドを立てるか寝かせるか?

    ヘッドを立てて構えるか、寝かせて構えるかで見た目が大きく異なります。 バッティングのタイプを大きく分けるポイントの1つです。 両者の違いを見ていきます。

  • 弾道を上げるなら前かがみ

    強い打球は打てるけれど打球が上がらないという人がいます。 インパクトから逆算していくと、最初から前かがみで構えると打球が上がりやすくなります。

  • グリップは真っ直ぐ出す、ヘッドは遠回りさせる

    バットを最短距離で出せ、と指導された経験のある人は結構いると思いますが、ヘッドも最短距離で出してしまうとダウンスイングになり、落ちるボールに対応できません。 グリップは真っ直ぐ出してもヘッドは遠回りさせることが大事です。

  • ヒッチ、コックとは?

    バッティングについて研究していくヒッチやコックという言葉を聞くことがありますが、日本ではあまり聞かない言葉なので具体的にどういったものなのかわかりずらいです。 今回はそれらの紹介です。

  • インパクト時はバットをしっかり握る

    脱力が最近のバッティングでは流行っていますが、インパクトの時はしっかり握らないとボールに負けてしまいます。

  • 怪我せず、速く走るフォーム

    走ることが嫌いな野球人は多いでしょう。 しかし、走塁も守備も走れなければパフォーマンスが落ちます。 そしてある程度走れなければ普段の練習もままなりません。 今回は疲れず、ケガしにくく、速く走れるフォームの紹介です。

  • 軸足の膝を内側に入れない

    軸足の膝を外側に入れると力が抜けてしまいますが、内側に入れても体重がうまく乗りません。

  • 背中型? 脇腹型? どちらに力を入れる?

    スイングをするときに腹筋や背筋に力を入れるようにと言われますが、パワーポジションの観点からは背中主導と脇腹主導の2タイプが存在します。

  • バットをしっかり振り下ろす

    フライボール革命理論によりアッパースイングが普及していますが、バットを振り上げることを意識しすぎるあまり、その前段階の振り下ろす作業が疎かになりがちです。 しっかり振り下ろして加速することが大切です。

  • ホーライスイング~ヘッドの重みを使って打つ

    バットを真っ直ぐ出すスイングよりもヘッドを少し遠回りさせるスイングが最近の主流ですが、ヘッドをいったん落としてそこから水平に振るホーライスイングの紹介です。

  • 参照ページ紹介

    トクサンTV トクサンは30代の軟式草野球人ですが、経歴はいわゆる野球エリートです。 レギュラーではなかったものの帝京高校では甲子園のベンチ入りを果たし、創価大学では主将として全国大会のベスト4とリーグ戦の個人記録を保持されています。 そのため非常に高度な野球技術をお持ちですが、それをわかりやすく視聴者に解説されています。

  • インサイドアウトは間違い? 中村剛也はボールの外側を打つ

    ホームランバッターとして有名な西武ライオンズの中村剛也に、元プロ森本稀哲が打撃の極意をインタビューしています。 インサイドアウトでボールの内側を叩くという考え方が一般的になっていますが、中村はボールの外側を叩いた方が飛ぶと述べています。

  • 自然にバットを出せばインサイドアウトになる

    インサイドアウトという言葉が聞かれるようになり、ボールの内側を叩くバットスイングが意識されるようになりました。 しかしそれを意識するあまり、本来のスイングが崩れている選手がいることも事実です。 ここではトップからシンプルにバットを出すことで、自然にインサイドアウトができるということを説明しています。

  • バットを手のひらで握ることでインパクト強く、長打力アップ

    一般的にバットは指で握ったほうがヘッドが走り、スイングスピードが速くなると言われています。 しかしここでは、アマチュアの選手は手のひらで握ったほうがいいのではないかという観点で解説がなされています。

  • 上半身を回転させることで手首をこねないバットスイングを会得

    スイングする際に手首を早く返してしまうと、インパクトの時にバットに働く遠心力が小さくなり、打球に力が伝わりません。 腕でスイングするのではなく、上半身の回転でスイングするように心がけると手首をこねずにスイングすることができるようになります。

  • 自分に合ったバットの握り方を見つける~親指・人差し指型か薬指・小指型か?

    バットの握り方は人差し指を離したり、全体でぎゅっと握ったり人それぞれですが、最も力の入る握り方はどれなのでしょうか。

  • ホームランを打つためにはボールを前で捉える

    手元で変化するボールへの対応や、体全体でボールの力を受け止めるためにポイントを近くする打ち方が現在では多くなってきていますが、ここではポイントを前にする旧来の打ち方を推奨しています。 ポイントを前にすることで飛距離を稼ぐという観点からの解説動画です。

  • 前足を固定して打球に体重を乗せることで飛距離アップさせる

    打撃フォームはその場で回転するタイプと捕手側から投手方向に体重移動して打つタイプの2つがあります。 ここでは体重移動タイプのスイングについて、フォームを体に染み込ませるための練習法が紹介されています。

  • 上半身主導の肩の入替でフォロースルーの大きなスイングを会得

    スイングは下半身から上半身に捻りを伝えていくというのが一般的な解釈です。 しかし、それだけでは十分なスイングスピードは生まれません。 上半身自体をしっかり捻らなければ十分なパワーは生まれません。

  • 元プロ中村紀洋が教えるバッティングの基本3ポイント

    ホームランアーチストとして有名な元プロ中村紀洋が中学生に対して、バッティングの基本3ポイントを指導しています。 そして指導前後で打撃力が大きく変化しています。

  • 変化球もポイントを前で捉えて飛距離アップ~テイクバックを小さく~

    変化球はミートポイントを細かく調整する必要があるため、手元で打った方が当たる確率は上がります。 しかし飛距離を出そうとする場合はやはり前で捉えることになります。 前で捉える際の間のつくり方について見ていきます。

  • トスバッティングをワンバウンドで打ち返すのは非常識?

    小学校からなじみのあるトスバッティングですが、ピッチャーにワンバウンドで返すことに集中するあまり、腕だけで振っていませんか。 トスバッティングは全身を脱力させて、ヘッドの重みを使って打ち返す感覚を養うために行います。

  • スイングは2段階で加速する

    スイングスピードを上げようとするあまり、トップからいきなり全力で振っていませんか。 それではミート率が下がりますし、スイングスピードも自己ベストには届きません。 ヘッドスピードは2段階で加速することで速くなります。

  • ステップする際の3つの注意点

    バッティングにおいても、ピッチングにおいても体重移動は重要ポイントであり、マスターが難しいところです。 ここではバッティングのステップにおける3つの注意点に言及しています。

  • インパクト直前でバットは最下点を迎える

    ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイングの中でどれが理想か答えが見えていないバッターは多いと思います。 基本的にレベルスイングが理想とされていますが、トップの位置からインパクトの手前の位置にかけてバットを振り下ろし、インパクトにかけて振り上げるという縦振りをするとライナー性の強い打球を打つことができます。

  • 「の」の字スイングで体重移動とタイミングをマスターする

    素振りは上手くできるのに、実際の打席では打球に力が無かったり、タイミングを上手くとれない人も多いと思います。 その場合は踏み込み足を「の」の字に動かすことで改善することができます。

  • スイングする際に軸足の膝を下に動かすイメージで打つ

    一般的にバットスイングの際、軸足の膝は前足に近づけるイメージで打つ人が多いと思います。 これは投手方向に体重移動することでボールに体重を乗せるためです。 しかし、軸足を下方向に動かすイメージで打つという考え方もあります。

  • 元DeNA井手正太郎による打撃解説~ワレのタイミングは2.5~

    バッティングにおいてワレができていないと間が取れず、ストレートは打ち返せても変化球に対応することができません。 変化球が来た際にタイミングが取れず、凡打するか、ボール球にバットを止めることができず、空振りしてしまいます。 ここでは元プロの井手正太郎がワレを作るフォームについて説明しています。

  • スイング軌道を縦振りにし、伸筋を使って飛距離アップ

    youtu.be 縦振りにすると身体が開かない 動画の前半は縦振りのスイング軌道についてです。 横振りでは水平方向に回転するイメージで打ちますが、縦振りでは腰と肩をあまり回さないイメージで打ちます(実際には回しますが、イメージでは回しません)。 極端なイメージですが、パントマイムのように目の前に壁があると思って、腕をその壁面に沿って回す(目の前で円を描く)ようなイメージになります。

  • バットを操作するのではなく、バットに操作されて打つ

    多くのバッターは力強いスイングを心掛けてバッティングに取り組んでいますが、ここでは徹底的に脱力し、ヘッドの重みを使った打ち方について解説しています。

  • 令和スイング~リストを使ったアッパースイングで誰でもホームラン~

    フライボール革命によってアッパースイングが受け入れられるようになってきましたが、スイングスピードが不十分なままアッパースイングをしても外野フライを量産するだけになってしまいます。 しかし、手首の返しを上手く行うことで簡単に外野オーバーの打球を打てるようになるようです。 令和の始まりにたどり着いた理論のため「令和スイング」と命名しています。

  • ティーバッティングではライナーを打つ

    多くのチームでティーバッティングの練習が行われていますが、あまり意識せず、何となく取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。 ティーバッティングで誤った意識を持ってしまうとスイングが乱れ、打撃成績が悪化することも考えられます。 ティーバッティングに取り組む際のポイントについて見ていきます。

  • 骨盤を前傾とつま先走りで疲れずに速く走れる

    野球において走る動きは走塁と守備の際に大きく影響しますが、正しい走り方を教わったことがある人はほとんどいないと思います。 また、短距離走のように速く走るだけでなく、長時間グランドに立っても疲れないように走る必要があります。 この動画は野球にとって非常に有意義な走り方指導になります。

  • 投手側の肩を使ってフォロースルーを大きくする

    腕力だけでフォロースルーをしない フォロースルーが大きいほうが飛距離が増すことについては多くの人が同意すると思いますが、腕力がないと難しいと考えている人も多いのではないでしょうか。 投手側(前側)の肩を上手く使うことで、腕力の不足を補うことが出来ます。 むしろ腕力だけでフォロースルーをしようとすると、後ろの手で押す力が強くなりこねたバッティングになってしまったり、引き手の弱い力だけで打ちにいってボールの力に負けてしまったりします。

  • 後ろの腕のベストポジションを見つけ、スイングに力感を与える

    バットスイングは一見するとパワーの有無が力感に影響しているように思えます。 しかし、最初に構えたポジションも大きく影響しています。 そして、パワーポジションと呼ばれる力の入るポイントは人によって異なります。 今回の記事では人それぞれのパワーポジションについて見ていきます。

  • すねの力を抜かない&ボールを下から見るイメージ

    バッティングは下半身に大きく依存する バッティングにおいてもスローイングにおいても下半身の力を生かせるかどうかでパワー(出力)が大きく変わってきます。 下半身の力を上半身に十分に伝えるためには、意外な盲点であるすねを意識します。 また、バットの軌道が腰の回転面と平行になると自然な形になってスイングに力が増します。 そのためにはボールを下から見るイメージで構えます。

  • 軸足を後ろに蹴って流し打ちする

    流し打ちの際に軸足を後ろ(捕手側ではなくベンチ側)に蹴って打つバッターをよく見かけるようになりました。 なぜわざわざ軸足を動かすのでしょうか。

  • ミート率を高める体幹トレーニング

    バッティングは一見するとシンプルな回転運動ですが、実際は体の様々な部分を使った全身運動です。 そしてボールを捉える位置が数ミリ違うだけで、全く異なる結果になります。 すぐに疲れてしまう選手は終盤や連戦の中で思った動きができなくなり、ミスショットが多くなります。 ボールを正確にとらえるためにはアウター、インナーマッスルといったよくあるトレーニングだけでなく、体幹や筋持久力も強化する必要があります。

  • アウトコースを引っ張り、インコースを逆方向へ打ち返す

    基本的にインコースは引っ張り、アウトコースは逆方向というのが体幹が強いというわけでも腕が長いというわけでもない、標準的な野球人の打撃姿勢だと思います。 しかし、試合状況、ランナーの状況によってはコースにかかわらず特定のポジションに打ち返したいこともあると思います。

  • オリックス吉田を意識したフォロースルーの大きなスイング

    体が小さくても飛距離を出したい フォロースルーを大きくすると飛距離が伸びるということはよく知られていますが、バットの重さに負けずに振り抜くことは簡単ではありません。 特にバットが重い硬式ではなおさらです。 しかし、体の使い方や力の入れ方を考えることでフォロースルーを大きくすることができるようになります。

  • 元プロ石毛宏典の打撃指導~ゴルフスイングで縦振りをマスターする~

    元プロ石毛宏典による打撃指導です。 石毛氏は四国アイランドリーグを創設するなど、若者の野球環境整備に尽力している方です。 ここでは少年野球チームへの打撃指導をまとめているため、シンプルな理論で指導しています。

  • 間の取り方~山田哲人と丸佳浩から考察する~

    素振りはきちんとしているのに、打席においてタイミングがうまく取れず、強い打球が打てない人も多いと思います。 人それぞれのタイミングの取り方を考察していきます。

  • 骨盤を前傾させることでフォームが安定し、スイングに力感が出る

    素振りの通りにスイングし、タイミングも合っているのに芯で捉えられないことがよくあります。 そのような時は打席で構えた時に前傾姿勢にするとミート率がアップします。

  • 逆方向へもバットのヘッドを立てる?

    元日本ハムの長距離砲島田による解説動画です。 バットを下から出すという考え方が広まっている中で、上からバットを出す古典的な考え方の動画です。

  • 相手投手の足の動きからタイミングをとる

    バッティングにおいて、ほとんどの方は1,2,3でタイミングをとっていると思いますが、何となく投手を見てタイミングを合わせていると思います。 その方法だと、時々全くタイミングが合わないことがありませんか。 相手の足を見てタイミングを取ると、タイミングのズレを軽減できます。

  • ワレでパワーを生み出すストレッチ

    野球のピッチングとバッティングではワレを作ることで捻転差が生まれ、パワーが生まれます。 しかし、ワレは筋肉を伸ばす動きであるため、筋肉が硬いと十分なパワーが生まれません。 ワレに特化したストレッチの紹介です。

  • ヘッドを走らせる指使い

    スイングする際にリストの使い方を意識することはあっても、指の使い方を意識することはあまりないでしょう。 しかし、上の手の親指と人差し指を支点にすると意識することでヘッドが走るようになります。

  • 後ろの肘を上げるメリット

    前側の腕の脇を締めるか開けるかについては議論の余地がありますが、後ろの腕の脇を締めて打つという点は共通認識であると思います。 しかし、後ろの腕の脇を締めるのはインパクト時であり、トップを作った際に開いているバッターも多いです。後ろの脇を開けるメリットは何でしょうか。

  • ダウンスイングにすべきかアッパースイングにすべきかはつま先の向きで決まる?

    ダウンスイングかアッパースイングか、最近ではフライボール革命の影響でアッパースイングが優勢になってきていると思います。 ただ、構えた時のフォームで適性が決まるという考え方もあります。

  • 大谷翔平の打撃フォーム解説~脇を締めないで打つ~

    二刀流で旋風を巻き起こしている大谷選手。 出場試合数は多くありませんが、メジャー1年目で2桁ホームランを記録しました。 パワー優位のメジャーリーグで結果を残しているだけあって、彼のバッティングは伝統的な日本式フォームとは異なります。

  • 膝の向きで打席でのつま先の置き方を決める

    打席で構える際に両足を平行にする一般的なタイプの人もいれば、オープンスタンスやクロージングスタンスの人もいます。 ただ、どの構えでもつま先は正面を向いている人が多いのではないでしょうか。 つま先の向きは、つま先と膝の向きが揃う向きに置くようにするとバッティングが安定します。

  • スタンスが狭いほうが腰が回りやすい

    スイングする際に腰が十分に回らない人も多いのではないでしょうか。 打席における足のスタンスを狭めると腰がスムーズに回るようになります。

  • バットを長く持つべきか、短く持つべきか

    一般用の既製品バットの長さはほとんど84cmか85cmのため、体の大きさやパワーに合わせてバットを長く持つか、短く持つか打者自身が判断して変える必要がありますが、それによって飛距離が変わるのかについて検証しています。

  • 前足の膝を踏み込むことで体が開かない

    インパクトの際に前足の膝を少し踏み込むイメージを持つと、体が開かなくなり、変化球を拾えるようになったり、体勢を崩されてもしっかりした打球を放つことが出来るようになります。

  • 遠くへ飛ばすにはフォロースルーを大きく

    どちらかと言えばアベレージヒッタータイプの高木豊が、遠くへ飛ばすためには振幅を大きくすべきと宮川理論を用いて説明しています。

  • バッティングフォームのポイント確認

    バッティングフォームは人それぞれですが、最低限守るべきポイントがあります。 それらのポイントを見ていきましょう。

  • インパクトの瞬間に息を吐くとスイングスピードが上がる

    力を発揮する際に動作をする部位だけでなく、体の他の部分にも力が入ることがよくあります。 バッティングの時は、インパクトの際に短く息を吐くことで腹圧が高まり、スイングスピードが上がります。

  • 押し手の肘を入れてへそに近づけることでスイングスピードがアップする

    スイングスピードをアップさせるには筋力の強い下半身の力を利用することが不可欠ですが、肘をへそに近づけることで腕と上半身が一体化し、力強いスイングが可能になります。

  • 軽いバットで練習することでスイングスピードを上げる

    重いバットと軽いバット スイングスピードを上げるために、重いバットを振った後に普通のバットでスイングしていませんか。 重いバットだけでなく軽いバットでも練習することで、スイングスピードをあげる検証動画です。

  • 手首はスイングのエネルギーを使って自然に返す

    スイングスピードを上げるために、力づくで手首を返していませんか。 無理に手首を返すとかえってパワーロスにつながります。 意識的に返さなくても、体を使ったスイングができていれば手首は自然に返ります。

  • 股関節の柔軟性を高め、筋力を鍛える

    股関節の柔軟性や筋力は打撃のみならず、投球、送球においても大きく影響します。 打撃に関しては、体重移動や腰の回転がスムーズで力強いものになることから打球に力感が生まれます。

  • 脇の下の使い方、へその向きを意識してバッティングする

    脇の下の使い方やへその向きなども打撃に影響しています。 このような細かな点にも意識を向けることで強い打球を打てるようになります。 今回はバットにボールを乗せて、強い打球を打つための体の使い方についてです。

  • バットを体の近くから出すことでスイングスピードが上がる

    スイングスピードを上げるには筋トレも必要ですが、フォームの改善も必要です。 フォーム改善の1つとして運動の支点から近いところにバットを通すことで、スピードがアップします。

  • 逆方向への強い打球を打つには体で壁を作る

    一般的に逆方向への打球は引っ張るよりも飛距離が出ません。 スイングスピードが最大になる前に、ポイントを手前にして捉えるからです。 しかし、それ以外にも要因があります。

  • カウンタースイングを使わずにカウンタースイングの効果を習得する

    youtu.be カウンタースイングの概念 一世を風靡したカウンタースイングは生産が追い付かず、注文しても手元に届くまで長い期間を要します。

  • バントが上達するとバッティングもよくなる

    いつもはバッティングについての解説ですが、今日はバントについての解説です。 バントは素人目から見ると、バットにボールを当てるだけです。 しかし、成功させるのは簡単ではありません。 タイミングとバットの出し方に繊細さが求められるからです。 いいバッターはバントも上手いと言われますが、バッティング上達のためにもバントをしっかりマスターしましょう。

  • 肩甲骨を意識して飛距離アップ

    肩甲骨を上手く使うことで飛距離がアップするという動画です。

  • 軸足は回転するだけでなく、蹴り出して体重移動する

    バッティングは回転運動のため、軸足で回転することになります。 しかしその場で回転しただけでは、回転のエネルギーだけとなり、力強い打球は生まれません。 軸足回転と体重移動の両方を行う必要があります。

  • フライボール革命のアッパースイングを元プロ高木豊が解説する

    昨今、野球界でフライボール革命が話題になっていますが、新しい理論ゆえに解説の方向性が固まっていません。 この動画では元プロの高木豊が解説しています。

  • 落合博満の練習法~投手に正対して打つ~

    知る人ぞ知る落合博満の練習メニューの1つである「投手に正対」して打つ練習です。

  • アッパースイングでもバットと肩のラインは平行

    フライボール革命によりバットを下から出すことへの抵抗はかなり下がってきました。 ただ、日本ではヘッドを立てるように指導されてきたため、ヘッドが下がった打ち方にはまだまだ抵抗があると思います。 実際のところ、ヘッドが下がるのは問題ないのでしょうか。

  • 変化球の見送り方

    低めのボールになる変化球に対して、バットが止まらず空振りしてしまう方は結構いるのではないでしょうか。トップを作った上で変化球を見送る方法についての解説動画です。

  • 上腕の使い方でインハイが打てるようになる

    押し手の肘から上腕にかけての力の入れ方を考えることで、インハイの速球を差し込まれずに打ち返せるようになります。

  • 外角低めはバットを下から出す

    外国人選手なら腕の長さと腕力で外角低めも強く打ち返すことができますが、一般人にはなかなか難しいと思います。 外角がうまく打てない場合はバットを下から出すと打ちやすくなります。

  • メジャーのスラッガーも逆方向を意識

    マイク・トラウト(メジャーリーガー)本人による解説動画です。 バッティングにおける心構えについて述べていて、非常に参考になります。

  • スロースイングでホームラン?~素人がソフト日本代表を打つ~

    下からバットを出し、スイング軌道をボールの軌道に入れることで、フルスイングしなくてもホームランを打てるようです。

  • ワンバウンドティーバッティングで変化球対策

    ティーバッティングでワンバウンドのボールを投げてもらうことで、変化球に対応する練習ができます。

  • 甘い球をミスショットしないようにするには?

    甘い球を捉えたと思ってもミスショットしてしまったことがあるのではないでしょうか。 この動画ではその理由について検証しています。

  • 大人気野球ギア「カウンタースイング」の解説

    バットを下から出すという考え方が広まってきましたが、それを身に着けるための野球ギアであるカウンタースイングの仕組みや効果についての詳細な解説、実践動画です。

  • 股関節が硬いなら、踏み込み足を開いて打てばいい~西武ライオンズ山川選手を真似る~

    オープンスタンスのバッターであっても足を上げ(引き)、着地し、インパクトの瞬間は前足や投手側の体側を壁にしてエネルギーが逃げないようにしながらパワーを生み出していると思います。 しかし、股関節が硬いとその打ち方では腰がうまく回らず、かえってエネルギーをロスしているのではないかという点から、前足を開く打ち方を検証しています。 なお、この打ち方は西武ライオンズ山川選手を模倣したものです。

  • 逆手打ちで練習することでヘッドが走るようになる

    スイングにおいてヘッドが走るようになるとスイングスピードがより速くなりますが、それを会得するための練習です。

  • 元横浜ベイスターズ古木克明の打撃理論~前捌きと体重移動で飛距離アップ~

    元横浜ベイスターズ古木克明による打撃指導です。

  • 元メジャーリーガー岩村明憲による打撃解説

    元メジャーリーガー岩村明憲による打撃についての総合的な解説です。

  • 前側に壁を作るとは

    バッティングで壁を作れと指導されてきた方も多いと思いますが、実際に意味をよく理解していない方もいるのではないでしょうか。 今回は壁についての具体的な説明になります。

  • 広島カープ西川選手のティーバッティング練習法

    ティーバッティングに工夫を凝らしている選手としてはヤクルト山田選手が有名ですが、広島カープの西川選手も普通とは異なるティーバッティングを行って練習しているようです。

  • インパクト以外は脱力、そして前足を伸ばしてパワーロスを防ぐ

    DeNAベイスターズ宮崎選手の大学時代の先輩が、飛距離を出すためのバッティングフォームについて解説しています。

  • 体が突っ込まないように前足に体重移動する~ワンレッグ~

    体重が後ろに残り過ぎているとボールにパワーが伝わらず、体が前に突っ込んでもパワーをロスしてしまいます。 そのような時はワンレッグという練習をするとどちらも改善できます。

  • バットの握り方を変えるとスイングが変わる

    バットの握り方について教わったことがある方は少ないと思います。 手のひらで握るか指で握るかになりますが、ここでは指の第2関節で握る方法について解説されています。

  • インコースもアウトコースも同じスイング軌道で打つ

    インコースとアウトコースでボールを捉えるポイントは異なりますが、異なるスイングで打ち分けることができる人はアマチュアレベルではあまりいないと思います。 この動画では、同じスイング軌道でポイントを変えて打つ練習をしています。

  • 山田哲人流ティーバッティング練習法

    どのチームでもティーバッティングを練習に取り入れていますが、何となく取り組んでいる人が多いと思います。 東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手は様々なティーバッティングを取り入れることでバッティングの感覚を掴み、細かな修正をしていることで有名ですが、その一部についての実践動画です。 この動画にあるようにティーバッティングも取り組み方次第で有意義なものになります。

  • 元マイナーリーガー根鈴雄次による打撃解説~ポイントは近く、スイングパスを意識~

    根鈴雄次とは 日本では伝統的にバットを上から出し、前で捉えるという指導がなされてきましたが、最近は変わりつつあります。 この新しい理論はずいぶん前からアメリカで実践されていたもののようです。 日本で最近広まりつつある理論を、マイナーリーグで先取りしてきた根鈴雄次氏による打撃解説です。

  • ソフトバンク柳田本人による打撃解説~縦振りとボールの内側を叩く~

    ソフトバンク柳田選手本人による打撃解説です。 「縦振り」「フォロースルー」「ボールの内側」「センター方向」といったキーワードが登場します。 スラッガーはどのような意識で打っているのでしょうか。

  • スイッチヒッターになるための練習法

    サッカーでは両足で蹴る選手が多いですが、野球で両打ちはあまりいません。 両打ちにしなくても打率を残せればいいのですが、右対右、左対左でサイドスローピッチャーを相手にするときは、ほとんど打てません。 右投手の時は左、左投手の時は右に常にではなくても、いざという時に逆の打席へ入れるとバッティングの幅が広がるでしょう。 この動画ではスイッチヒッターになるための練習について解説されています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブルーシニアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブルーシニアさん
ブログタイトル
Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ
フォロー
Youtube動画からバッティングフォームを学ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用