ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「間食を我慢できない」 そんなあなたにはバターコーヒーがオススメ!
「さぁダイエットだ!」と決意したのはいいものの、間食の誘惑に負けてしまいそう・・・。 そんなあなたにオススメなのがバターコーヒー。 バターコーヒーを飲めば、間食を食べたいという衝動をコントロールできます。
2021/02/28 11:03
お金のかからない簡単口臭ケア
人に相談しにくい口臭の悩み。 ふとした瞬間に自覚する口臭は、何とも言えないショックがありますよね・・・。 ただ、口臭はちょっとした工夫で激減します。 実は僕も以前口臭に悩んでいましたが、ちょっとした工夫で改善しました。 本記事では、お金のかからない簡単口臭ケアについてご紹介します。 1.口臭の原因は? 2.簡単で効果の高い口臭ケア 歯ブラシを月1で交換する フロスを使う ココアを飲む 3.最後に // 1.口臭の原因は? そもそも口臭の原因とは何なのか? それは歯周病菌が発する硫黄化合物ガスです。 歯周病菌は口内のタンパク質を分解して硫黄化合物ガスを発生させます。 これが口臭の原因となるのです…
2021/02/27 16:52
うつ患者の80%に薬は効かない
うつ患者の80%に薬は効きません。 これは精神科医も製薬会社も知っています。 ずっと前から公表されている公然の秘密です。 1.うつ患者の80%に薬は効かない 2.だからといって薬は無意味ではない 3.精神医療の問題点 4.薬が効かない80%の人たちへ 5.最後に 1.うつ患者の80%に薬は効かない うつ患者の80%に薬は効きません。 この事実は、ずいぶん前から知られていました。 うつ患者の80%に薬が効かない証拠として2つの論文を紹介します。 1つ目が精神科医ファーブルらの研究論文 。 1995年に発表された論文です。 うつ病に対し6週間のプラセボ対象試験(実際の薬と偽薬の比較)を行ったもので…
2021/02/24 23:06
抗うつ剤で10kg太った僕がすんなり痩せたダイエット法
「抗うつ剤を飲み始めてから太ってしまった・・・」 もし、こんなお悩みをお持ちなら糖質制限をオススメします。 本記事では、抗うつ剤で10kg太った僕が簡単に痩せたダイエット法―糖質制限についてご紹介します。 1.糖質制限とは? 2.糖質制限の魅力 3.糖質制限はなぜ痩せる? 4.糖質制限はうつ症状を改善する 5.糖質制限の弱点 白米を食べられない 甘い物を食べられない 6.糖質制限の弱点を克服するアイテム 低糖質ライス 低糖質スイーツ 糖質ゼロ甘味料 7.最後に 1.糖質制限とは? 糖質制限とは、糖質量を少なくする食事法です。 糖質とは白米や小麦と言った炭水化物や、砂糖のことを言います。 元々は…
2021/02/21 13:51
低すぎるコレステロール値はうつを招く。
コレステロールはメンタルの安定のために非常に重要な役割を果たしています。 本記事は誤解の多いコレステロールの汚名を返上し、メンタルの健康に寄与する存在であることをご紹介したいと思います。 1.コレステロールとは? 2.コレステロールと「うつ」の関係 ●コレステロール不足によるホルモン不足 ●コレステロール不足による神経鞘不足 3.コレステロールを増やすには? 4.最後に // 1.コレステロールとは? 「そもそもコレステロールとは何なのか?」 コレステロールは健康診断の常連ですが、聞かれると説明に困る人も多いのではないでしょうか? コレステロールは人の体に存在する脂質(油)の1種です。 コレス…
2021/02/19 21:30
魚油はうつを軽減する。オメガ3の力で炎症を鎮める。
魚油はうつを軽減します。 本記事では魚油が持つポテンシャルについてご紹介します。 1.うつの原因「炎症」 2.魚油はうつを軽減する 3.魚油の摂り方 缶詰で食べる サプリで摂る 4.最後に 1.うつの原因「炎症」 近年、「うつ病は身体の炎症が原因となっている」という説が有力視されています。 身体のどこかで炎症が生じると、人体で免疫システムが作動、炎症性物質が分泌されます。 この炎症性物質が血流に乗って脳に達することで、うつ症状や集中力の低下といった脳機能の低下を引き起こすという説です。 「うつに悩んではいるけど、身体に炎症は無いよ」と思った方もいるのではないでしょうか? 実は現代人は知らず知ら…
2021/02/17 13:51
入浴にはうつを回復させる力がある。
入浴にはうつを回復させる力があります。 本記事は入浴が持つポテンシャルについてご紹介します。 1.うつ患者は自律神経が乱れている 2.入浴は自律神経を整える 3.入浴は睡眠の質を高める 4.入浴のコツ シャワーで済ませず湯船につかる 湯船の温度は40℃程度 5.入浴の効果を高めるアイテム // 1.うつ患者は自律神経が乱れている うつっぽさを感じている人は自律神経が乱れているケースが多いです。 自律神経とは自分の意志でコントロールできない神経です。 例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経の中には次の2つの神経が存在します。 1つ目は興奮・緊張・スト…
2021/02/16 22:36
エナジードリンクは自律神経を乱し、うつを悪化させる。
うつっぽい症状がある場合、エナジードリンクは危険です。 その理由を自律神経という視点からご紹介します。 1.自律神経とは? 交感神経 副交感神経 自律神経はバランスが要 2.自律神経を乱すエナジードリンク 砂糖の影響 カフェインの影響 コーヒーはダメなのか? 3.気合を入れたいときに飲むのは? // 1.自律神経とは? 自律神経とは自分の意志でコントロールできない機能をつかさどる神経です。 例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経には大きく分けて2種類の神経があります。 交感神経 1つめは興奮・緊張・ストレスなど人体を活性化させる交感神経です。 やる…
2021/02/15 07:01
スマホが招くうつ。そのメカニズムと打開策。
スマホへの依存はうつを招きます。 そして現代の日本において、多くの人がスマホ依存あるいはその予備軍です。 本記事ではスマホの中毒性、うつを招くメカニズム、そして打開策についてご紹介します。 1.スマホという麻薬 1-1.脳は「かもしれない」が大好き! 1-2.スマホは脳の弱点を突いた 2.スマホがうつを招く 2-1.スマホがうつを招く理由①不眠 スマホが睡眠の「質」に与える影響 スマホが睡眠の「量」に与える影響 2-2.スマホがうつを招く理由②無意識の比較 3.スマホ中毒への打開策 3-1.スマホ画面を白黒にする 3-2.目覚まし時計と腕時計を買う 3-3.寝る1時間前からスマホは使わない 3…
2021/02/14 13:28
スナック菓子・ジャンクフードがうつを招く理由
体に悪いと言われるスナック菓子・ジャンクフード。 実はうつを招きやすいことをご存知でしょうか? 本記事では、 スナック菓子・ジャンクフードがなぜうつを招くのか? 代わりとなるおやつは何なのか? についてご紹介します。 1.スナック菓子・ジャンクフードがうつを招く理由 1-1.トランス脂肪酸の影響 肝臓の機能低下による炎症の進行 大量の栄養素の消耗 1-2.多量の糖質 低血糖症を招く ビタミンB群の欠乏を招く 2.スナック菓子・ジャンクフードは中毒になるよう設計されている 3. 代わりのおやつ 3-1.口寂しい時のおやつ 3-2.甘い物が食べたいときのおやつ 3-3.こってりしたものが食べたいと…
2021/02/10 21:14
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、マサオさんをフォローしませんか?