chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マサオの健康ラボ https://masao3.hatenablog.com/

健康オタクサラリーマンのブログ。 あなたの健康レベルを高める情報を発信します。 不調のあなたを、ちょっと体調が良い人に変えることが目標!

マサオ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/14

arrow_drop_down
  • 「親ガチャ」って言うけど、そもそも人生自体ガチャ

    今年ネットを賑わせた「親ガチャ」というワード。 自分は個人的にこのワードに違和感を覚えた。 なぜか? だって親ガチャ以前に人生自体ガチャだろ?

  • コロナワクチン2回目を打ち終わって。アラサー男のワクチン体験談。

    今回は自分のワクチン体験記を報告しようと思う。 報告の目的は1つ。 リアルな情報―つまり普通の人の体験談を知りたいという方へ情報を届けることだ。

  • 「現代において”集中力”は資産である」 ブロガーになって強く感じる

    インターネットの普及により、個人で稼ぐことが容易になった現代。巨万の富を築いたクリエイターたちの共通点は、高い集中力だろう。

  • 「漠然とした不安に襲われる・・・。」そんな自分が試した感情の言語化・物質化

    「フトした拍子に謎の不安が襲ってくる」 分かる人には分かると思う。 もし、あなたもこの症状に悩んでいるなら、試してほしいテクニックがある。

  • 「Yシャツのエリ・ソデが黒くなる・・・」 そんな悩みの切札

    Yシャツ・ブラウス・運動着のエリ・ソデの汚れ・・・。 洗濯カゴに入れようとしたときに「ヤバッ!黒ッ!💦」なんて経験ないですか?

  • 知識を増やす中で気付いた、知識を増やすより重要なこと。

    知識を得ることは重要だ。 ただ、その先にはもっともっと重要なことがある。 言われれば当たり前のことだが、これこそが最大の壁だと思う。

  • カフェイン無しでもウマいお茶を飲みたい! ならコレがいいぞー!

    カフェイン無しで、ウマいお茶の紹介。そのお茶の名は「大阿蘇万能茶」

  • タダで楽しめるデジタルコンテンツの行きつく先は・・・?

    タダで楽しめるデジタルコンテンツ。 でもナゼだろう? 心が満たされないのは? 虚無感と喪失感が増幅される気がするのは俺だけ・・・?

  • 【体験談】自律神経を整える入浴剤「エプソムソルト」でうつが軽くなったお話

    「体の末端が冷える」 「布団に入っても眠れない、目覚めも悪い」 「疲労がたまってなかなか取れない」 いずれも現代人に多い不調です。 これら不調にはある共通点があります。 それは自律神経の乱れです。 自律神経とは内臓の動きなど自分の意志とは独立して働く神経のことです。 自律神経の乱れに効果的なのが、今回紹介する入浴剤エプソムソルトです。 僕がエプソムソルトを知ったのは、うつに関する書籍からです。 多くのうつの書籍を読み漁り、たびたびエプソムソルトの名前が出てきました。 「そんなにイイなら試してみるか!」 これが僕のエプソムソルトを使い始めたきっかけです。 僕自身、半信半疑でしたが、使ってみるとそ…

  • 【体験談】「朝から眠い・・・」仕事中の眠気を解決した方法

    「朝から猛烈な睡魔が・・・」 そんなお悩みをお持ちの方へ根本的な睡魔対策をご紹介します。

  • 花粉症対策にヨーグルトは逆効果な件

    花粉症対策は色々ありますが、検索すると上位に出るのがヨーグルト。 そんなヨーグルト、実は花粉症を悪化させるリスクが高いです。 本記事では、本当に効く花粉症対策について紹介します。

  • 【糖質制限 実践者が選ぶオススメ食材】その④「大豆製品」

    「糖質制限ってよく聞くけど、実際何を食べればいいの?」 そんな疑問に、糖質制限を実践している私マサオがお答えします。 第4弾のオススメ食材は「大豆製品」です。

  • ココアの凄まじい健康効果。ココアを飲まないのは損かもしれない。

    ココアは凄まじい健康効果を持つスーパードリンクですが、あまり認知されていないように思います。 本記事では、ココアが持つ凄まじい健康効果ついてご紹介します。 1.ココアの健康効果 腸内環境の改善 傷の治りを早くする 体を温める 脳機能の改善 歯周病の抑制 2.ココアを飲む際の注意点 3.究極のドリンク「バターココア」 健康効果①血糖値の安定 健康効果②腸内環境の改善 4.最後に 1.ココアの健康効果 腸内環境の改善 ココアは腸内環境を改善します。 その理由は、豊富に含まれる食物繊維。 ココアに含まれる食物繊維量は青汁といい勝負。 食物繊維は便通を改善したり、善玉菌のエサとなったりと、腸を健康に保…

  • 会社OBの一言から感じた、資本主義の縮図

    株主総会後、激励にやってきた会社OBの挨拶。 その一言からサラリーマンの僕が感じた、資本主義の縮図について。

  • 歯ブラシの寿命を知っていますか? 使い古した歯ブラシを使うと・・・

    「歯ブラシに寿命なんてあるの?別に使い続けても大丈夫やろ」 昔、自分もそう思ってました。 結論を言うと、寿命を超えた歯ブラシを使うとヤバいです。

  • わざわざライザップに行かなくても、糖質制限したら痩せるよ

    糖質制限すれば脂肪が落ちて痩せます。 糖質制限している人はみんな知ってると思います。 本記事は、糖質制限をしている人間から見た「わざわざライザップに行く必要なんてなくね?」という一意見です。

  • 実家に贈ったミラブル 節水効果で喜ばれた件

    父の日のプレゼントで実家に贈ったミラブル。 父の育毛を期待して贈ったのですが、思わぬ反応が返ってきました。

  • 実家にエプソムソルトを贈ったら好評だった件

    自律神経を整え、疲労回復に効果のある入浴剤「エプソムソルト」。 本記事では、僕の実家からのエプソムソルト・レビューをご紹介します。

  • 【糖質制限 実践者が選ぶオススメ食材】その②「魚介類」

    「糖質制限ってよく聞くけど、実際何を食べればいいの?」 そんな疑問に、糖質制限を実践している私マサオがお答えします。 第2弾のオススメ食材は「魚介類」です。

  • お得に見える持株会 実は危険な件について

    持株会に入ると奨励金が出るなど、有利な条件で自社の株式を購入することができます。 そんな持株会ですが、実はかなり危険だということはご存知でしょうか? 本記事では、持株会のリスクについてご紹介します。

  • 【糖質制限 実践者が選ぶオススメ食材】その①「肉」

    「糖質制限ってよく聞くけど、実際何を食べればいいの?」 そんな疑問に、糖質制限を実践している私マサオがお答えします。 第一弾のオススメ食材は「肉」です。

  • 【体験談】うつ患者は励ました方がいい。励ましは復活のモチベーションになる!

    うつを経験したことある僕は「うつ患者は励ました方が良い」と思っています。 本記事では、うつ患者への励ましについてご紹介します。

  • 銀行に預金したら安全? お金は目減りするという事実について。

    日本では銀行預金が安全という考え方が一般的。 でも、銀行預金だとお金は目減りしていきます。 本記事では、銀行預金だとお金が目減りしていくことについてご紹介します。

  • 「昼は菓子パンだけ」は色々ヤバい。菓子パンに代わる昼食の選び方。

    昼食を菓子パンだけで済ませている人へ。 菓子パンだけの昼食はハッキリ言って危険です。 本記事では、菓子パンだけの昼食が危険な理由について解説し、オススメの昼食についてご紹介します。 1.「昼は菓子パンだけ」が危険な理由 自律神経がガタガタになる 太りやすくなる タンパク質・ビタミン・ミネラルが足りない 2.昼食の選び方 3.菓子パンに代わる昼食は? 4.まとめ // 1.「昼は菓子パンだけ」が危険な理由 自律神経がガタガタになる 菓子パンは糖質のかたまりです。 そのため、空腹時に単体で菓子パンを食べると血糖値が急上昇します。 血糖値の急上昇は血糖値スパイクと呼ばれ、心身に大きな負担を掛けます。…

  • 【父の日のプレゼント】薄毛に悩む父のためにミラブルを贈った件

    6月20日は父の日。 父の日の定番プレゼントと言えば、ネクタイやシャツなどですが、今年僕はシャワーヘッドを贈りました。 本記事は、薄毛に悩む父のためにシャワーヘッド「ミラブル」を贈ってみたお話です。 1.父の悩みは「薄毛」 2.薄毛にミラブル? 3.父の日にミラブルを贈ってみた 4.【今後について】ミラブルで髪の毛が生えるか実験 // 1.父の悩みは「薄毛」 僕の父は60代。 そんな父の悩みは薄毛です。 40代ごろから髪の毛が後退し始めていました。 60代になってからは髪自体も細くなって密度も低下し、地肌が見えるようになっていました。 育毛剤リアップも使用していますが、髪が増える兆候は見られず…

  • 投資し始めてから気づいた「投資は危険」という誤解

    日本では投資は危険だというイメージを持たれがち。 でも、「実際どうなの?」という疑問をお持ちの方も多いのでは? 本記事では、日本で定着している「投資は危険」というイメージ先行の誤解について解説します。 1.投資は危険? 2.イメージ先行で誤解される投資 3.初心者にオススメのインデックス投資 4.インデックス投資は早いほど有利 5.インデックス投資を始めるには 6.まとめ // 1.投資は危険? ネットや書籍で最近よく目にする「個人投資家」の文字。 ネット証券が急速に広まり、投資は一般の人にも開かれたものとなっています。 ただ、投資を全く未経験の方と話すと以下のような意見が聞かれます。 投資は…

  • 「マヨネーズを食べると太る」は誤解です! マヨネーズは低糖質なダイエットフードだ!

    「マヨネーズは高カロリーだから太る」は誤解です! むしろ、マヨネーズはダイエットフードです。 本記事では、マヨネーズがダイエットフードと言える理由についてご紹介します。

  • バターコーヒーが油っぽいとお悩みなら、泡立て器を使おう!

    「バターコーヒーを作ってみたけど、何だか油っぽい・・・」 本記事ではそんなお悩みを持つあなたに、バターコーヒーの油っぽさを解消する方法をご紹介します。

  • 【糖質制限の節約術】安いお肉は格安ワインに漬けるとおいしくなる!

    本記事では糖質制限の節約術として、安いお肉をおいしく食べる方法をご紹介します。

  • 【我慢しない糖質制限】低糖質フードで楽しく糖質制限する方法

    近年は低糖質フードの登場により、糖質制限中でもお米・パン・スイーツが楽しめるようになっています。 本記事では、楽しく糖質制限するための低糖質フードをご紹介します。

  • 【体験談】ビタミンCを飲んだら便秘が改善したお話

    免疫力UPや美肌効果が有名なビタミンC。 実は便秘改善効果があることをご存知でしょうか? 本記事では、ビタミンCで便秘が改善した僕の体験談をご紹介します。 1.ビタミンCで便秘が改善した体験談 2.なぜビタミンCで便秘が改善する? 3.便通改善に必要なビタミンCの量は? 4.まとめ // 1.ビタミンCで便秘が改善した体験談 健康オタクの僕は、毎日ビタミンCサプリを飲んでいます。 飲み始めたきっかけは、ビタミンC不足による免疫低下を防止するためでした。 実際、ビタミンCサプリのおかげか、風邪などの体調不良に悩むことが激減しました。 これだけでも満足なのですが、ビタミンCサプリはさらに思わぬ副産…

  • 【体験談】ビタミンBとビタミンCで口唇ヘルペスが再発しなくなったお話

    このページに来られたあなたは、きっと口唇ヘルペスに悩んでいることだと思います。 本記事では、頻発する口唇ヘルペスに悩んでいた僕が、ヘルペスをほとんど発症しなくなった対策についてご紹介します。 1.管理人マサオのヘルペス歴 2.管理人マサオのヘルペス頻度 3.ビタミンBとビタミンCでヘルペス頻度が激減 4.なぜビタミンBとビタミンCがヘルペスを抑える? 5.なぜサプリメント? 6.管理人マサオが飲んでいるビタミンB・ビタミンCサプリメント 7.まとめ // 1.管理人マサオのヘルペス歴 僕は小学生のころから口唇ヘルペス持ちでした。 母親も口唇ヘルペス持ちだったので、恐らく僕は母親から感染したと思…

  • ケトン体回路が動けば、体重は勝手に落ちていく!

    「糖質制限」を調べると出てくるキーワード、ケトン体回路。 本記事ではケトン体回路について解説します。

  • 目覚まし時計の音は自律神経を乱す! 「音」じゃなくて「光」で起こしてくれる目覚まし時計!

    朝の定番である目覚ましのアラーム音。 実は目覚ましの音が、心と体にダメージを与えることをご存知でしょうか? 本記事では目覚ましアラーム音の心身への影響、そして心身にやさしい「光」目覚まし時計についてご紹介します。

  • 「バターコーヒーでは痩せない」は誤解です。バターコーヒーダイエットはルールを守れば痩せます!

    バターコーヒーをネットで調べると、検索候補に「バターコーヒー 痩せない」と出てきます。 これからバターコーヒーダイエットを始めようと思った人にとっては、不安になるワードだと思います。 結論を言うと、バターコーヒーダイエットは効率的に痩せます。 現に僕は10kgほど痩せました。 ただ、バターコーヒーダイエットは正しい方法で実践しなければ効果を発揮しません。 本記事では、「バターコーヒーダイエットは痩せない⁉」の誤解を解消します。 1.バターコーヒーダイエットで痩せない原因は「糖質過剰」! 2.バターコーヒーダイエットのルールをおさらい! 3.バターコーヒーダイエットで成功するには? 糖質量のコン…

  • 散歩はうつの特効薬

    散歩は驚異的なうつヌケ効果を持ちます。 本記事では、散歩が「うつの特効薬」たる理由をご紹介します。

  • その体調不良は「肉不足」かも? 気を付けるべきは野菜不足より肉不足だ!

    野菜不足を心配する人は多いですが、肉不足を心配する人はなぜか少ないです。 結論を言うと、野菜不足よりも肉不足の方が深刻です。 本記事では、肉不足によって問題となっている新型栄養失調についてご紹介します。 1.現代人は肉不足? 2.野菜不足よりも肉不足の方がヤバイ 3.最後に 1.現代人は肉不足? 意外かもしれませんが、現代人の多くが肉不足です。 特に懸念されるのが大学生や新社会人などの若い世代。 カップ麺や冷凍パスタ、コンビニ弁当などで食事を済ませることが多い世代です。 かくいう自分も、社会人になった頃は冷凍パスタばっかり食べていました💦 カップ麺や冷凍パスタ、コンビニ弁当といった食事の問題点…

  • ダイエットで甘いものを我慢しない方法

    「ダイエット中に甘いものはダメ。」 当たり前とも言えるダイエットの常識ですが、実は工夫次第で甘いものは食べられます。 本記事ではダイエット中でも食べることのできるスイーツについてご紹介します。 1.なぜ甘いものを食べると太るのか? 2.甘いのに太らない「低糖質スイーツ」 3.「低糖質スイーツ」はどこにある? 4.最後に 1.なぜ甘いものを食べると太るのか? 「甘いものを食べると太る」 世間では当たり前とも言われている常識です。 では、なぜ甘いものを食べると太るのか? それは甘いものに「大量の糖質」が含まれているためです。 そもそも、人が太る原因は「大量の糖質」の摂取です。 体に蓄えられる脂肪の…

  • 「なかなか治らない湿疹」を改善する方法

    皮膚トラブルを抱える方にとって、なかなか治らない湿疹は大きな悩み。 本記事では湿疹に有効な対策をご紹介します。 1.管理人マサオの湿疹 2.湿疹を改善する方法 ①栄養素の補充 ②エプソムソルトの使用 3.最後に 1.管理人マサオの湿疹 湿疹の対策をご紹介する前に、当ブログの管理人マサオの湿疹について説明します。 僕は中学生から皮膚トラブルの悩みを抱えていました。 具体的な症状は次の通りです。 首回りの湿疹 目の周りの乾燥 ヒジ・ヒザ裏の湿疹 手湿疹 特に乾燥する冬の時期に湿疹が悪化しがちで、湿疹で荒れた皮膚を「見られたくないな」と思うことも多かったです。 定期的に皮膚科に行って塗り薬をもらって…

  • 在宅ワークの疲労解消にオススメの入浴剤

    「在宅ワークって、普通の勤務より疲れる気がする・・・」 こんな思いをお持ちの方も多いのでは? 本記事では、在宅ワーク特有の疲労解消にオススメの入浴剤をご紹介します。 1.在宅ワーク特有の疲労 2.在宅ワーク疲労の原因 3.自律神経を整える入浴剤 4.最後に // 1.在宅ワーク特有の疲労 コロナウィルスによって急激に普及した在宅ワーク。 僕が勤務する会社でも在宅ワークが推進され、僕も在宅勤務を経験しました。 僕が在宅ワークを経験して気づいたのは「在宅ワークは変な疲れ方をする」ことです。 変な疲れ方とは何か? それは、家が職場となることで私生活と仕事の区切りがあいまいとなり、家でも疲労がたまる疲…

  • 糖質制限の大敵―便秘を防ぐ食物繊維テクニック

    しっかり食べても痩せられるダイエット法として人気な糖質制限。 実は便秘になりやすいという弱点があります。 本記事では、糖質制限初心者がハマりやすい便秘を防ぐテクニックをご紹介します。 1.糖質制限は便秘になりやすい? 2.便秘を防ぐ食物繊維テクニック キノコを食べる ココアを飲む 低糖質ライスを食べる 3.最後に 1.糖質制限は便秘になりやすい? 結論を言うと、糖質制限は便秘になりやすいです。 なぜ、糖質制限は便秘になりやすいのか? その理由は、炭水化物を食べないことによって食物繊維が不足するためです。 人間は食物繊維が不足すると腸ストレスが高まり、便秘になってしまいます。 日本人の主な食物繊…

  • 睡眠の借金「睡眠負債」

    「睡眠負債」という言葉をご存知でしょうか? 世界的にも睡眠不足の人が多い日本は、睡眠負債が深刻な国です。 本記事では、万病の元になる睡眠負債について説明します。 1.睡眠の借金「睡眠負債」 2.睡眠の役割 3.睡眠負債が深刻な日本 4.睡眠負債の解消法 5.睡眠時間を増やすテクニック 6.最後に // 1.睡眠の借金「睡眠負債」 睡眠負債とは睡眠不足を借金に例えた表現です。 日々の睡眠不足が少しづつ溜まっていくと、やがて債務超過となって万病へとつながります。 世間では「たかが寝不足」と軽視されがちですが、睡眠負債が招く結末は深刻です。 睡眠負債が重なり、破綻すると心身に深刻な症状が現れます。 …

  • 進化医学の視点から見た「うつ」という文明病

    「うつとは一体何なのか?」 この問いに対する答えは様々です。 本記事では、進化医学の視点から「うつ」とは何なのかを紹介します。 1.進化医学とは? 2.人類と現代文明のミスマッチ 3.「うつ」という文明病 4.最後に // 1.進化医学とは? 進化医学とは進化論をベースとして病気の正体を考える学問です。 ダーウィンが生み出した進化論と最新医学のデータを組み合わせたものです。 現在の人類が形作られたのは680~700万年ほど昔のこと。 私たちの祖先は動物を狩り、木の実や山菜を採る生活を送ってきました。 そんな人類が農耕を始めたのはたかだか1~2万年前のことです。 つまり、人類は600万年以上は狩…

  • 「糖質制限は危険」という主張のウソ

    ダイエット法の1つとしてすっかり市民権を得た糖質制限。 ところが、ネットで「糖質制限」と検索すると『糖質制限 危険』と出てきます。 糖質制限をしようか迷っているときに『糖質制限 危険』を見て不安にならない人はいないでしょう。 本記事では糖質制限は危険ではないことを説明します。 1.アンチ糖質制限の主張 2.各主張に対する反論 ①炭水化物を減らすため、食物繊維が不足して腸が弱る ②糖質制限をすると悪玉コレステロールが上昇する ③糖質制限実践者の作家―桐山秀樹氏が急死した 3.最後に // 1.アンチ糖質制限の主張 アンチ糖質制限の主張は次の3つに集約されます。 炭水化物を減らすため、食物繊維が不…

  • 心が折れそうな新卒社員へ。 心をタフにする「食事」というアプローチ

    初めての社会人生活は緊張・不安の連続です。 そんなストレスで心が折れそうになっているあなたは、もしかすると転職やフリーランスの道を考えているのでは? 本記事はそんな新卒のあなたへ、心をタフにする「食事」というアプローチをご紹介します。 1.新卒社員は精神的に不安定になりやすい 2.心をタフにする食事 3.管理人マサオがボロボロだったときの食事 4.心が折れそうな新卒のあなたへ // 1.新卒社員は精神的に不安定になりやすい そもそも新卒社員は精神的に不安定になりやすいです。 なぜなら、生活環境が激変することで大きなストレスを受けているからです。 就職を機に生活環境が激変した人は多いでしょう。 …

  • 「間食を我慢できない」 そんなあなたにはバターコーヒーがオススメ!

    「さぁダイエットだ!」と決意したのはいいものの、間食の誘惑に負けてしまいそう・・・。 そんなあなたにオススメなのがバターコーヒー。 バターコーヒーを飲めば、間食を食べたいという衝動をコントロールできます。

  • お金のかからない簡単口臭ケア

    人に相談しにくい口臭の悩み。 ふとした瞬間に自覚する口臭は、何とも言えないショックがありますよね・・・。 ただ、口臭はちょっとした工夫で激減します。 実は僕も以前口臭に悩んでいましたが、ちょっとした工夫で改善しました。 本記事では、お金のかからない簡単口臭ケアについてご紹介します。 1.口臭の原因は? 2.簡単で効果の高い口臭ケア 歯ブラシを月1で交換する フロスを使う ココアを飲む 3.最後に // 1.口臭の原因は? そもそも口臭の原因とは何なのか? それは歯周病菌が発する硫黄化合物ガスです。 歯周病菌は口内のタンパク質を分解して硫黄化合物ガスを発生させます。 これが口臭の原因となるのです…

  • うつ患者の80%に薬は効かない

    うつ患者の80%に薬は効きません。 これは精神科医も製薬会社も知っています。 ずっと前から公表されている公然の秘密です。 1.うつ患者の80%に薬は効かない 2.だからといって薬は無意味ではない 3.精神医療の問題点 4.薬が効かない80%の人たちへ 5.最後に 1.うつ患者の80%に薬は効かない うつ患者の80%に薬は効きません。 この事実は、ずいぶん前から知られていました。 うつ患者の80%に薬が効かない証拠として2つの論文を紹介します。 1つ目が精神科医ファーブルらの研究論文 。 1995年に発表された論文です。 うつ病に対し6週間のプラセボ対象試験(実際の薬と偽薬の比較)を行ったもので…

  • 抗うつ剤で10kg太った僕がすんなり痩せたダイエット法

    「抗うつ剤を飲み始めてから太ってしまった・・・」 もし、こんなお悩みをお持ちなら糖質制限をオススメします。 本記事では、抗うつ剤で10kg太った僕が簡単に痩せたダイエット法―糖質制限についてご紹介します。 1.糖質制限とは? 2.糖質制限の魅力 3.糖質制限はなぜ痩せる? 4.糖質制限はうつ症状を改善する 5.糖質制限の弱点 白米を食べられない 甘い物を食べられない 6.糖質制限の弱点を克服するアイテム 低糖質ライス 低糖質スイーツ 糖質ゼロ甘味料 7.最後に 1.糖質制限とは? 糖質制限とは、糖質量を少なくする食事法です。 糖質とは白米や小麦と言った炭水化物や、砂糖のことを言います。 元々は…

  • 低すぎるコレステロール値はうつを招く。

    コレステロールはメンタルの安定のために非常に重要な役割を果たしています。 本記事は誤解の多いコレステロールの汚名を返上し、メンタルの健康に寄与する存在であることをご紹介したいと思います。 1.コレステロールとは? 2.コレステロールと「うつ」の関係 ●コレステロール不足によるホルモン不足 ●コレステロール不足による神経鞘不足 3.コレステロールを増やすには? 4.最後に // 1.コレステロールとは? 「そもそもコレステロールとは何なのか?」 コレステロールは健康診断の常連ですが、聞かれると説明に困る人も多いのではないでしょうか? コレステロールは人の体に存在する脂質(油)の1種です。 コレス…

  • 魚油はうつを軽減する。オメガ3の力で炎症を鎮める。

    魚油はうつを軽減します。 本記事では魚油が持つポテンシャルについてご紹介します。 1.うつの原因「炎症」 2.魚油はうつを軽減する 3.魚油の摂り方 缶詰で食べる サプリで摂る 4.最後に 1.うつの原因「炎症」 近年、「うつ病は身体の炎症が原因となっている」という説が有力視されています。 身体のどこかで炎症が生じると、人体で免疫システムが作動、炎症性物質が分泌されます。 この炎症性物質が血流に乗って脳に達することで、うつ症状や集中力の低下といった脳機能の低下を引き起こすという説です。 「うつに悩んではいるけど、身体に炎症は無いよ」と思った方もいるのではないでしょうか? 実は現代人は知らず知ら…

  • 入浴にはうつを回復させる力がある。

    入浴にはうつを回復させる力があります。 本記事は入浴が持つポテンシャルについてご紹介します。 1.うつ患者は自律神経が乱れている 2.入浴は自律神経を整える 3.入浴は睡眠の質を高める 4.入浴のコツ シャワーで済ませず湯船につかる 湯船の温度は40℃程度 5.入浴の効果を高めるアイテム // 1.うつ患者は自律神経が乱れている うつっぽさを感じている人は自律神経が乱れているケースが多いです。 自律神経とは自分の意志でコントロールできない神経です。 例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経の中には次の2つの神経が存在します。 1つ目は興奮・緊張・スト…

  • エナジードリンクは自律神経を乱し、うつを悪化させる。

    うつっぽい症状がある場合、エナジードリンクは危険です。 その理由を自律神経という視点からご紹介します。 1.自律神経とは? 交感神経 副交感神経 自律神経はバランスが要 2.自律神経を乱すエナジードリンク 砂糖の影響 カフェインの影響 コーヒーはダメなのか? 3.気合を入れたいときに飲むのは? // 1.自律神経とは? 自律神経とは自分の意志でコントロールできない機能をつかさどる神経です。 例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経には大きく分けて2種類の神経があります。 交感神経 1つめは興奮・緊張・ストレスなど人体を活性化させる交感神経です。 やる…

  • スマホが招くうつ。そのメカニズムと打開策。

    スマホへの依存はうつを招きます。 そして現代の日本において、多くの人がスマホ依存あるいはその予備軍です。 本記事ではスマホの中毒性、うつを招くメカニズム、そして打開策についてご紹介します。 1.スマホという麻薬 1-1.脳は「かもしれない」が大好き! 1-2.スマホは脳の弱点を突いた 2.スマホがうつを招く 2-1.スマホがうつを招く理由①不眠 スマホが睡眠の「質」に与える影響 スマホが睡眠の「量」に与える影響 2-2.スマホがうつを招く理由②無意識の比較 3.スマホ中毒への打開策 3-1.スマホ画面を白黒にする 3-2.目覚まし時計と腕時計を買う 3-3.寝る1時間前からスマホは使わない 3…

  • スナック菓子・ジャンクフードがうつを招く理由

    体に悪いと言われるスナック菓子・ジャンクフード。 実はうつを招きやすいことをご存知でしょうか? 本記事では、 スナック菓子・ジャンクフードがなぜうつを招くのか? 代わりとなるおやつは何なのか? についてご紹介します。 1.スナック菓子・ジャンクフードがうつを招く理由 1-1.トランス脂肪酸の影響 肝臓の機能低下による炎症の進行 大量の栄養素の消耗 1-2.多量の糖質 低血糖症を招く ビタミンB群の欠乏を招く 2.スナック菓子・ジャンクフードは中毒になるよう設計されている 3. 代わりのおやつ 3-1.口寂しい時のおやつ 3-2.甘い物が食べたいときのおやつ 3-3.こってりしたものが食べたいと…

  • 甘い物・炭水化物好きのうつ患者へ告ぐ。そのうつは低血糖症だ!

    甘い物・炭水化物が大好きという方は多いでしょう。 ただ、これらがうつの原因である低血糖症を招くことについて知っている方は少ない。 今回の記事は、実は身近な低血糖症の症状・原因・対策についてご紹介します。 1.低血糖症とは? 2.低血糖症による自律神経の乱れ 2-1.自律神経とは? 2-2.自律神経と血糖値 3.引き金は糖質 4.血糖値を安定させるには? 5.血糖値安定の切札 6.最後に 1.低血糖症とは? 「低血糖症って何だろう?」と思う方も多いのでは? その名前から、血糖値が下がり過ぎた状態をイメージするかもしれませんが、そうではありません。ややこしいですよね~・・・。 低血糖症とは、血糖値…

  • 仙豆は実在した!? 実在の仙豆「ココナッツ・ギー」というチート食品

    1.仙豆は実在した? 2.ココナッツ・ギーとは何なのか? 3.ココナッツ・ギーが実在の仙豆たる理由 4.ココナッツ・ギー、そのチート効果のカラクリ 4-1.人体に備わった2つのエネルギー回路 4-2.封印されたケトン体回路 4-3ココナッツ・ギーでケトン体回路を呼び起こせ 4-4.ケトン体回路で仙豆効果は実現する 5.ココナッツ・ギーの食べ方 6.最後に 1.仙豆は実在した? ドラゴンボールを読んだことある人なら”仙豆”と聞けばスグにピンとくるでしょう。 ”一粒食べるだけでたちまち空腹感が消えて力がみなぎる豆” これが仙豆です。 ハッキリ言ってチートな食べ物です。 「こんな魔法みたいな食べ物が…

  • 現代人の腸はボロボロ⁉ 謎の体調不良を招くリーキーガット症候群

    1.現代人の抱える「謎の体調不良」 2.腸に課せられた難しい仕事 3.腸の破綻 リーキーガット症候群 4.リーキーガットの原因 4-1.腸内フローラのバランス崩壊 4-1-1.ストレス 4-1-2.食品添加物 4-1-3.冷たい飲み物 4-1-4.抗生物質 4-2.カンジダ菌の増殖 4-2-1.甘い食べ物 4-2-2.抗生物質 4-2-3.植物性食品の鉄分 4-3.小麦と乳製品 4-4.毎日同じタンパク質を食べる 5.リーキーガットを治すには? 5-1.腸内フローラを整える 5-2.糖質制限 5-3.小麦・乳製品・アルコールを控える 5-4.食べ物ローテーション 5-5ビタミンDの摂取 6.リ…

  • うつ・パニック障害・統合失調症 多くの精神疾患の背後にあるビタミンB群欠乏

    「うつ」「パニック障害」「統合失調症」 これらの精神疾患に共通して関わる栄養素の存在をご存知でしょうか? それがビタミンB群です。 もしあなたや、あなたの家族が精神疾患で苦しんでいるなら、真っ先に補充すべき栄養素はビタミンB群です。 本記事では精神疾患と深いかかわりのあるビタミンB群についてご紹介したいと思います。 記事を読み終わった後に、「ビタミンB群を意識して摂ろう!!」と感じてもらえたら何よりです。 1.ビタミンB群とは 2.ビタミンB群と脳機能 3.ビタミンB群不足で生じる病気とは? 4.統合失調症患者6000人を社会復帰させた医者 5.ビタミンB群を多く含む食材 6.ビタミンB群 個…

  • 国の言う「バランスのいい食事」には根拠が無いことを知っていますか?

    「バランスのいい食事」 こう聞いて何を思い浮かべますか? ご飯・みそ汁・焼き魚 トースト・サラダ・コーヒー 朝食ならこんなイメージでは? 結論から言うと、これはアンバランスです。 なぜか? 炭水化物に偏って、タンパク質・ビタミン・ミネラルが全然足りないから。 あなたはこう思ったのでは? 「いやいや、国の言うバランスのいい食事は主食である炭水化物を多く摂りましょうって書いてるよ。」 確かにその通りです。 では、この国が掲げる「バランスのいい食事」である”食事バランスガイド”について、何が根拠なのかは知っていますか? その事実を知った時、あなたは愕然とすると思います。 1.食事バランスガイドにはエ…

  • 「白米・パン・砂糖を止めたら『うつ』は治る。」 もしこう言われたら、あなたはどうしますか?

    なぜ白米・パン・砂糖を止めると『うつ』が治るのか? その背後には血糖値の乱高下によるメンタル不調が隠れている。 いつもの白米・パン・砂糖が招く恐ろしい病―”血糖調節障害”を防ぐことが『うつ』から抜け出す鍵だ!

  • 糖質制限をするとなぜ痩せるのか? 太る原因は「カロリー」ではなく「糖質」にあった!

    糖質制限とは、その名の通り糖質を制限する食事法のことです。 近年はダイエットのメソッドとして市民権を確立しています。 そんな糖質制限ですが、次のような疑問を持つ方も多いのでは? 「糖質制限すると痩せるらしい。でもなんで痩せるんだろう?」 そんなあなたの疑問に、糖質制限実践者のマサオがお答えします。 本記事で糖質制限に興味を持って頂き、1人でも多くの糖質制限仲間が増えたらうれしいです。 1.そもそも糖質って何? 2.糖質制限をするとなぜ痩せるのか? 3.カロリー制限ダイエットの落とし穴 4.ネットに「糖質制限は危険」ってあるけど・・・ 5.糖質制限 はじめの一歩を踏み出そう! 6.注意! こうい…

  • 「うつ」っぽいならコレステロールを増やそう! コレステロールでメンタルを健康に!

    「コレステロールって高かったらヤバいんじゃないの?」 多くの人はコレステロールに関していいイメージを持っていないのではないでしょうか? コレステロールは健康診断ではもっぱら悪者扱いです。 しかし、コレステロールはメンタルの安定のために非常に重要な役割を果たしています。 結論から言うと、うつ病の人はコレステロールを増やすべきです。 今日は誤解の多いコレステロールの汚名を返上し、メンタルの健康に寄与する存在であることをご紹介したいと思います。 1.コレステロールとは? 2.コレステロールと「うつ」の関係 2-1.コレステロール不足によるホルモン不足 2-2.コレステロール不足による神経鞘不足 3.…

  • 慢性疲労にはエナジードリンク?栄養剤? それ逆効果です。 真のスーパードリンクはこれだ!

    「朝からエナジードリンクや栄養剤に頼っている・・・」 「慢性的に疲れており、エナジードリンクや栄養剤が手放せない・・・」 「疲れから甘いものが無性に欲しくなる・・・」 心当たりのある人も多いのではないでしょうか? 実は僕も慢性疲労に悩んでいたことがあり、栄養剤に頼ってた時期がありました・・・。 結論から言うと、エナジードリンクや栄養剤は慢性疲労には逆効果です。 なぜなら大量に含まれる糖分が以下の悪影響をもたらすためです。 血糖値が乱高下し、体が緊張状態になる 悪玉菌が増え、腸が炎症する 副腎が疲れて慢性疲労を起こす 副腎の疲労に関しては聞きなれないかもしれません。詳しくはこちらの記事を参照くだ…

  • 歯ぐきの炎症―歯周病は「うつ」を招く。”意味のない歯磨き”をしないために抑えるべきポイントはこれだ!

    歯ブラシや歯磨き粉のCMでよく紹介される歯周病。 歯周病とは歯を支える歯ぐきや骨が壊れていく病気です。歯周病は歯と歯の隙間にある歯周ポケットに歯垢が溜まり、歯ぐきが炎症することで発症します。30代以上の日本人の60%以上が患っている歯周病は、国民病とも言える病気です。歯周病は初期段階では自覚症状のないことが多く、気づかないうちに進行します。 この歯周病、うつ病につながる可能性があることをご存知でしょうか? 「歯周病が何でうつ病につながるの?」と思う方も多いでしょう。 うつ病の原因には諸説ありますが、現在注目されている説が「炎症モデル」です。人体が何らかのダメージを受けて炎症が生じると、サイトカ…

  • 2分でできるサバ缶料理。青魚パワーでうつを消し去れ!

    サバ缶のチゲスープ 炎症性疾患である「うつ」。 そんなうつに効果的な食べ物としてオススメなのが、炎症を鎮める効果のある青魚サバです。 なかでも、サバを缶に詰めたサバ缶は、 安い 保存がきく どこでも入手できる という優れた食品です。 今回はそんなスーパー食材サバ缶の簡単レシピをご紹介したいと思います。 このレシピは超簡単で、調理時間はなんと2分です👍 用意するものは2つ。 「サバ缶」と「チゲスープの素」です 。 サバの水煮缶 クノール チゲスープの素 調理の工程は以下の3ステップです。 ステップ1 鍋にサバ缶とチゲスープの素を入れる。 ステップ1 ステップ2 サバの身をほぐしながら火をかける(…

  • うつを抑える油はこれだ!うつに油で立ち向かえ!

    「朝から体が重い・・・」 「何かあるわけでもないのに気持ちが沈む・・・」 「焦燥感・不安感がつきまとう・・・」 不安・抑うつに悩む人であれば分かる感覚ではないでしょうか。管理人のマサオもこれらの症状に悩んでいました。 もしあなたが上記のような症状に悩んでいたら、あなたの体は炎症を起こしています。裏を返せば、炎症を鎮めることで不安・抑うつを改善することも可能です。 今回は体の炎症を抑える良質な油についてご紹介します。 1.炎症が不安・抑うつを招く 2.炎症を鎮める油とは? 3.最後に 1.炎症が不安・抑うつを招く 近年、「うつ病は身体の炎症が原因となっている」という説が有力視されています。 身体…

  • あなたの不安と抑うつ、栄養失調かもしれません。頑張るよりも食事を変えてみませんか?

    1.あなたのうつ症状は栄養失調かも? 2.先進国日本で栄養失調!? 3.何を食べればいいのか? 4.栄養療法を実践するならこの本がオススメ! 1.あなたのうつ症状は栄養失調かも? 栄養失調はうつ症状を招きます。 なぜか? 感情をコントロールする神経伝達物質の原料が不足するからです。 精神の安定に大きく関係している神経伝達物質の主な原料はタンパク質です。そしてタンパク質から神経伝達物質を作るには鉄・亜鉛・ビタミンB群といった栄養素が必要となります。 2.先進国日本で栄養失調!? 「先進国の日本で栄養失調?そんなのあり得ない!」と思っているのではないでしょうか? 実は僕も以前はそう思っていました・…

  • 「心配しすぎる、考えすぎる、備えすぎる」→それ、社交不安症かもしれません。

    1.社交不安症とは? 2.社交不安症の症状 2-1.心配しすぎる 2-2.考えすぎる 2-3.備えすぎる 3.個別の症状 4.治療法 5.最後に 1.社交不安症とは? 社交不安症とは、人と接する恐怖感・不安感が大きく、社交的な場面で極度に緊張する不安症です。かつては対人恐怖症とも呼ばれました。 社交不安症は悩んでいる本人さえも性格の問題と思い込み、病気だと認識していない人が多いと言われます。本人でさえ病気と認識していないため、周囲はなおさら病気などとは思っていません。「誰でも緊張はするもの」「気の持ちよう」「場数を踏めば大丈夫」という無茶ぶりな激励が患者を孤立させることもありえます。 社交不安…

  • うつは炎症で起きる。炎症を抑えて不安に打ち克つ!

    現代病とも言えるうつ病。その患者数は未受診者も含めると国内に1000万人いるとも言われています。 「うつ病は脳内ホルモンのバランスが崩れ、精神不調によって引き起こされる」という説が主流とされてきました。しかし、2010年代から「うつ病は体内の炎症で起きる」という説が注目されつつあります。今回はうつ病と炎症の関係についてご紹介します。 1.炎症とは? 2.現代人が抱える慢性炎症 3.うつは炎症で起きる 4.炎症を抑えるには? 5.最後に 1.炎症とは? 「そもそも炎症って何や?」と思われた方も多いのではないでしょうか? 炎症とは身体を守る生体反応のことです。例えば、ヒザを擦りむくとケガをした部分…

  • 不安・抑うつに悩む人はサラダ油の使用を控えるべし!

    1.脂肪は悪者? 2.炎症を促進する油、炎症を鎮める油 3.サラダ油を控えるべし! 4.最後に 1.脂肪は悪者? 結論から言うと、脂肪は人間の生命維持に必要不可欠な栄養素です。脂肪は重要なエネルギー源です。さらに脂肪は細胞の細胞膜を作り、ホルモンの原材料になるなど重要な役割を担っています。 脂肪は大きく分けると、常温で固体になりやすい「飽和脂肪酸」と常温で液体になりやすい「不飽和脂肪酸」に分けられます。 さらに不飽和脂肪酸には主に次の3種類が存在します。 オメガ9系・・・オレイン酸の多い油(オリーブオイルなど) オメガ6系・・・リノール酸の多い油(サラダ油など) オメガ3系・・・αリノレン酸や…

  • 小腹が空いたらスナック菓子?菓子パン? いや、不安・抑うつ持ちにオススメのおやつはこれだ!

    「小腹が空いたのでおやつにスナック菓子・菓子パンを食べる」 「腹ペコでコンビニやスーパーでついついスナック菓子・菓子パンに手が伸びる」 よくある状況ではないでしょうか? 僕自身、以前はスナック菓子や菓子パンをよく買っていました。しかし、現在は全く買っていません。 なぜなら、スナック菓子・菓子パンは不安・抑うつを悪化させるためです。 1.スナック菓子・菓子パンはなぜ不安・抑うつを悪化させる? 1-1.血糖値が乱高下し、興奮・緊張を招く 1-2.腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が増える 1-3.トランス脂肪酸が体の炎症を促進させる 2.オススメのおやつは? 3.最後に 1.スナック菓子・菓子パンはなぜ不…

  • うつ病だと思っているその症状、「副腎疲労」かも。副腎を休めて元気を取り戻せ!

    副腎はやる気・元気の源コルチゾールを作る臓器。 うつっぽい、疲れが取れない、やる気が出ない。 もしかするとそれ、副腎疲労かもしれません。

  • あなたの不調は文明病? 進化医学というアプローチ

    「朝から体が重くて憂うつ・・・。」 「重い体を引きずって会社に向かう・・・。」 「会社についても頭がボーっとする・・・。」 「ヘトヘトになりながら家路につき、倒れるように眠る・・・。」 共感する人も多いのではないでしょうか。僕自身、今年の1月ごろにこのような状況に陥り、メンタルがガタガタになりました。このままではヤバいと感じていた折、手に取った本が「最高の体調」です。僕はこの本を足掛かりにボロボロになっていた心身を立て直しました。 この本の優れた点は、肉体や精神の疲労・不調の根本原因を見事に説明していることです。逆に、本書の弱点は根本原因の説明が充実している一方で、実践の記述が少ないことです。…

  • 不安持ち必見! 不安の根源―自律神経の乱れとは?

    何となく不安 心が消耗しやすい 常に疲労感がある イライラする 集中力が続かない もしこれらの症状でお悩みの場合、自律神経の乱れが原因かもしれません。 1.自律神経とは 2.自律神経はなぜ乱れる? 3.自律神経を整えるには 1.自律神経とは 自律神経とは自分の意志でコントロールできない機能をつかさどる神経です。例えば、心臓の鼓動や胃腸の動きは自律神経によってコントロールされています。 自律神経には大きく分けて2種類の神経があります。 1つめは興奮・緊張・ストレスなど人体を活性化させる交感神経です。やる気や集中力を出し、戦闘モードになるときに優位となる神経です。生存が脅かされるような状況では交感…

  • ゆるやか糖質制限で不安な心を整えよう!

    1.糖質制限は心を整える 2.そもそも糖質って何? 3.糖質を大量に食べると何が起こる? 4.糖質制限で見落としがちな罠 5.ゆるやか糖質制限とは? 6.最後に 1.糖質制限は心を整える ダイエットなどでよく聞く糖質制限。実は心を整える作用があります。 というのも、糖質を大量に食べると自律神経が乱れて不安やイライラといった感情を抱きやすくなるのです。糖質を制限すれば自律神経の乱れを鎮め、不安やイライラを抑えることができます。 自律神経についてはこちらの記事を参照ください。 masao3.hatenablog.com 2.そもそも糖質って何? 糖質とは炭水化物から食物繊維を除いたものです。糖質制…

  • 能力で価値を見出す考え方は不幸

    今回は雑記です。精神が崩れたときの自分が狭い考え方をしていたな~と思ったので、今回記録として書きます。 仕事などでヘマをして「能力のない自分」を意識し、自分を責める。あるいは他者が能力不足を非難してきて自分を責めてくる。 「能力のない自分は組織にとって価値があるのだろうか?」 かつて僕はこのように思い、精神がガタガタになりました。自分の価値を見出すことができなくなり、言い様のない不安に襲われました。 しかし、今振り返れば”能力”で自分の価値を見出す考え方自体が間違いだったと思います。というのも”能力”で価値を見出す考え方では、どれだけ優れた能力の存在になろうとも、より優れた能力の人がやってきた…

  • 劣等感は必ずしも悪い感情ではない。毒にも薬にもなる感情を使いこなせ!

    ネガティブなイメージで語られることの多い”劣等感”ですが、劣等感を抱くこと自体は悪いことではないと僕は思っています。この劣等感という感情は使い方次第で毒にも薬にもなるというのが僕の考えです。 劣等感とは? 劣等感の良い使い方 劣等感の悪い使い方 僕の劣等感 最後に 劣等感とは? そもそも劣等感とは、「理想とする自分に到達できていない現在の自分を、まるで劣っているかのように感じること」を言います。劣等感はあくまでも理想の自分と現在の自分の差に対して抱く感情です。 優れた他者に対して劣等感を感じるケースもあるでしょうが、それも厳密に言えば優れた他者のようになった理想の自分に対して劣等感を感じている…

  • 腸の乱れは心を乱す―腸から心を整えよう!

    腸が乱れると自律神経や神経伝達物質の分泌が乱れ、心がざわつきやすくなります。 「そもそも腸と心に関係なんてあるの?」と思われるかもしれません。 腸と心、より踏み込むなら腸と脳には強い結びつきがあります。腸と脳は自律神経・ホルモン・神経伝達物質を通じてお互いに影響し合っているのです。例を挙げると、ストレスでお腹が痛くなる、不安を感じるとトイレが近くなるなどがあります。これは自律神経を介して脳から腸にストレスが与えられるために生じます。 上記の例とは逆に、腸から脳に影響が生じる例もあります。うつ病をはじめとする精神疾患に処方される薬の多くは脳内の神経伝達物質の代謝に影響しますが、それらのほとんどが…

  • ビオフェルミンでメンタル改善!腸から心を整える!

    整腸剤として有名な「ビオフェルミン」。実はメンタルの改善効果があります。不安持ちの方にはビオフェルミンの服用がオススメです。 1.プロバイオティクスでメンタル改善 2.プロバイオティクスを摂ると何が起こる? 3.腸内環境が悪いとメンタルが崩れやすい 4.最後に 1.プロバイオティクスでメンタル改善 プロバイオティクスとはビフィズス菌や乳酸菌といった腸内細菌を使ったサプリのことです。「ビオフェルミン」などが有名です。 プロバイオティクスにはメンタルの改善効果が確認されています。プロバイオティクスを4週間服用した被験者は、攻撃的な思考が減少し、落ち込みからも早く立ち直れるようになったと報告されてい…

  • 人体に必須の油―オメガ6とオメガ3

    人間が体内で生成できない脂質として必須脂肪酸というものがあり、食べることでしか得ることができません。 必須脂肪酸にはオメガ6系とオメガ3系という2種類が存在します。 オメガ6系はサラダ油、オメガ3系は青魚・エゴマ油・アマニ油に多く含まれます。 オメガ6系とオメガ3系は摂取バランスが大切ですが、現代人はオメガ6系の摂取が過多となっています。 脂肪は良いイメージで語られることの少ない単語ですが、人間の生命維持に必要不可欠な栄養素です。脂肪は大きく分けると、常温で固体になりやすい「飽和脂肪酸」と常温で液体になりやすい「不飽和脂肪酸」に分けられます。 さらに不飽和脂肪酸には主に次の3種類が存在します。…

  • 「スタンフォード式 最高の睡眠」より 良質な睡眠を得るテクニック

    前回紹介した「スタンフォード式 最高の睡眠」を引き続きご紹介します。前回の記事は下にリンクを張っておきます。今回は良質な睡眠を得るためのテクニックについてです。 masao3.hatenablog.com 1.良質な睡眠とは何か? 2.入眠スイッチその1 体温 3.入眠スイッチその2 脳 1.良質な睡眠とは何か? 良質な睡眠とは最初の90分をしっかり深く眠ることのできる睡眠です。 そもそも、睡眠には以下の2種類が存在します。 レム睡眠 脳は起きていて体が眠っている睡眠 ノンレム睡眠 脳も体も眠っている睡眠 就寝中はこの2種類の睡眠が繰り返されます。 寝付いた後、すぐに訪れるのはノンレム睡眠です…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マサオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マサオさん
ブログタイトル
マサオの健康ラボ
フォロー
マサオの健康ラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用