ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着物で雨の日の対策 雨コートはいるの?
以前から保留にしている雨コート 着物の次に、コートや羽織り、雨コートを進められますが 実際雨の日は何が良いの? 雨コートは、裾まであって大事な着物を守ってくれる でも この雨コート。 出先で脱がない
2024/06/30 21:00
着物の発送は晴れてる日に
雨コートを作る為にコートのサンプルがみたいと言うので 手持ちのコートを呉服店に預けましたが お店に仕立ての詳しい人や 自分の体型に理解のある方がいないので 自分で考えようと思い、返品していただきました
2024/06/28 12:13
長襦袢派 半襦袢派
着物と長襦袢の寸法。 着物と羽織や、コートの寸法は体型に合わせて、着物とは別々に考える必要があります。 今回、洗える絹の長襦袢が手に入りましたので、長襦袢のサイズを見直すことにしました。 直し、直し
2024/06/27 21:00
前結びの利点とその後
日本人で骨格ストレートの人は2割らしい その中で着物を着る人は何人いるのだろうか。 後ろで帯を結ぶより 前で結ばれは簡単出し、形も綺麗に出来る。 現代は前結びのお教室も増えている。 昔ながらの着付
2024/06/26 21:00
着物のサンプル
着物の仕立てをお願いする時に 仕立ての寸法を明記し、サイズ指定しても、出来上がりの着物を見せて下さい。 とどこでも言われるが。 何故だろう。 この出来上がりの着物は、計る人により微妙にサイズは異なる
2024/06/25 21:00
7月の着物 薄もの
薄ものとは、猛暑に着る紗、絽、羅、上布の事 単衣仕立て。 着物は洋服より温度差に左右されない 絹は温度調整をしてくれるし、紫外線防止の効果もある。 帯を締める事により、背筋が伸び、体幹も鍛えられ
2024/06/24 21:00
対丈着物の注意点
丈の足りない着物を対丈で着る場合がありますが、 なで肩の場合この対丈には注意が必要です 後ろが下がり、前が上がる 脇の線が斜め45度前に傾く。 女性の場合には帯を高い位置に締めるので、 後ろのみおはし
2024/06/23 21:00
ポリエステルの半衿暑くない?
呉服店に行くと刺繍の半衿が沢山並んでいる 可愛いけど でもポリエステル。 このポリエステルの半衿って暑くないの? 半衿の素材は 絹、麻、ポリエステル 衣替えの時期に真っ先に半衿を代えるらしい 塩瀬
2024/06/22 21:00
着付けに必要な小物
人それぞれ使うものは違う。また、習った着物教室によっても違うのでしょう。 自分の使いやすい物 自分の身体に合う物 そこに行き着くまで、ずっと探すのかも知れない。 *下着 高橋着物工房の着物ブラ 着
2024/06/21 22:43
琵琶の葉保存用
お隣に侵食している琵琶の枝を切って、 しばらく干しておきました。 裏のうぶ毛と葉の中心の硬いところを除いて カットした物 大きさ40センチほどの大きい葉 これで50枚くらい。 まだまだありますが、
2024/06/21 15:40
男性の浴衣
男性の反物も 綿麻の物や、麻、セオアルファーと色々ありますね。 出来上がりの浴衣も沢山お手頃な値段で出ています。 主人に初めて浴衣を作りました 綿麻より高いセオアルファー。 これは仕立て
2024/06/20 21:00
着物後ろ姿
着物で意外と目立つのがヒップ 帯を上に結びすぎると、足は長く見えますが 後ろ姿でヒップがぽっこり。 そんな時はお太鼓を縦長に作って、ヒップまでタレを長くするのが良いらしい。 補正をしてヒップぽっこ
2024/06/19 21:00
羽織りと羽織り紐
冷蔵庫の中みたいなクーラーの季節がやって来ました。 着物は気候に合わせて また、自分の体調や体質に合わせて着られる時代になって来ましたね。 自分は低体温なので、クーラーと暖房が苦手。 現代はどこ
2024/06/17 21:00
夏の帯締め
ハクビに通っていた時に 夏着物には夏の帯締め、帯揚げをするのよ と言われ、慌てて買った夏の帯締め でも良く良い調べたら何でも良いんじゃないの。 夏の帯締めは夏しか使えないだけらしい。 帯締めと
2024/06/16 21:00
帯締めの整理
帯締めがグチャグチャだったので整理しました。 適当に色の合う物を使っていましたが 帯締めも格があるようです。 知らなかった〜 礼装、準礼装は、白に金糸の入っている物 成人式の物は太くて房も長め、強く
2024/06/15 21:00
リサイクル着物
若い人達は、着物を所有する物ではなく レンタルする物と割り切っている 古い物が見直されている現代に 賢い選択なのかもしれません。 自分達の子供の頃は、祖父は着物しか着ていませんでした。 父もスーツ
展示会には気をつけて
購入した着物を着てもらう為に、 呉服店各店舗ではランチ会や、様々なお出掛けを企画している 大手の呉服店でそれぞれカラーがあり、 関東では、 着物の三○ 歌舞伎や、観劇などのお出掛けもあるが、展示会とセ
2024/06/14 21:00
着物の袖付けお直し
着物を仕立てていただく時に、衿の繰り越しは 一寸5分までしか仕立てはしない とお店に言われ、初めの頃の着物は最大の一寸5分に仕立てました。 呉服店はガンガン次の物次の物を勧めてきます まだ仕立て上がっ
2024/06/13 21:00
夏の着物色々
先日は6月初めなので、単衣の江戸更紗(縮緬)を着ましたが 縮緬はどっしりとして重め。 真夏は無理ですね。 5,6,9,10月に適しているかな。 今月半ばの着物 山形紅花染の綾織きもの。単衣仕立
2024/06/12 21:00
帯の巾と帯締めのこと
正式な場所でなければ、半巾帯が便利ですね。 この半巾帯は、袋帯の半分の巾。 最近の半巾帯は、広くなっているそうです。 巾は15㎝~17㎝ 小さなものほど1センチの差は大きい。 身長の高い人なら、17㎝でも
2024/06/11 21:10
浴衣の季節
今年も浴衣の季節になりました! 呉服店には沢山の浴衣が並んでいます。 現代はレンタルも人気ですね 先日温泉周りをした時に、泊まった宿で 浴衣をレンタルしてみました レンタルは大胆な色柄を選べ、 お
2024/06/10 21:00
トーンアップ
YouTubeでMEGUMIさんのお手入れ方法をみていたら フェイスパックを朝、晩するとか! ええー そうなの? そういえばどこかにあったような。 やった事ないけど 着物も着る事だし丁度良いか という事で 2日
2024/06/09 21:00
着物でランチ
やっと晴れましたので、着物でランチ 江戸更紗の単衣着物に 刺繍の帯 相変わらず見えないけれど帯揚げは夏物にし、 帯締めはこんだやさんの物 足袋、半衿は自作 そして草履はアシックス。 二重太鼓
2024/06/08 21:00
メルカリはゆうパケットポストが便利
メルカリを利用していますか? 以前本やCDを山ほどリサイクルショップに 段ボール3ケに山ほど入れて送ったけれど 全部で800円だったので 手間はかかりますが、メルカリに出品しています。 使わなかった物が
2024/06/08 14:06
牛乳カン作ってみた
山ほど出来ちゃうー 牛乳カン琵琶のコンポートのせ 旅行に行った時宿でデザートに牛乳カンが出て なんだかすごーく美味しかったが。 生クリームが入っているように美味しかった 何が違うのか? 寒天、水、
2024/06/07 21:00
自然の沐浴剤と古い手拭い
お風呂に琵琶の葉を入れたり 冬はみかんの皮を干して入れたりして、温まるお風呂にしています。 そんな時便利な古い手拭い これを巾着にして中に葉っぱを入れます。 使っていた物がだいぶ古くなってしま
2024/06/06 21:00
琵琶の実コンポート作ってみた
本日は琵琶の実のコンポートをつくってみました 何しろ沢山の琵琶の実 剥くのがとっても大変。 そしてまだ実が若いので小さい むいたら色が変わらない様に塩水につける りんごと同じですね 鍋に水と砂糖を
2024/06/05 21:00
医者いらず 琵琶の葉茶
医者いらずと言われる琵琶茶 琵琶の葉を洗います。 裏のうぶ毛をたわしでこする 小さくカットして水の中に入れ 沸騰してから10分から15分弱火で煮る 冷めてから葉を取り出して、葉葉お風呂にドボン
2024/06/04 21:00
琵琶の葉風呂
沢山実がなり収穫しました まだ木が若いので、小さな実です 葉っぱもお茶に出来るとか。 調べたらなんと琵琶茶は医者いらずと言われるほど良いとか お隣の家に侵食しているので、すでに下の方は枝ごと切って
2024/06/03 21:00
7つの外湯めぐり
友人が平日お休みをとれたので、温泉に行って来ました。 7つの外湯が有名な城崎温泉 宿泊をすれば、どこの外湯も入ることが出来る。 それぞれに特徴があり、夜も11時まで入れるので、夕飯の前後に浴衣を着
2024/06/03 00:50
えび、かに、イカ、カキ、牛、馬、
日本海には初めて行きましたが、海の物と山の物が採れる場所。 食べ歩きも、 肉まんや、ちくわ、プリン、牛乳、もちろんカニや、カキ、 沢山ありますが。 自分のお腹は、ほとんど入らず、 朝と晩の食事も食べら
2024/06/02 21:00
琵琶の収穫
まだ木が若いですが、今年初めて実がなりました 琵琶の収穫! 葉っぱは色々使えるみたい そのまま細かくしてお風呂に入れてみました 家のカルキがものすごい水道水 温泉から帰ったら、凄く気になって
2024/06/02 13:57
城崎マリンワールド
雨の日も楽しめる城崎温泉 マリンワールドに立ち寄りました。 駅からバスが出ていますが、日中の時間はないので、行く前に調べてみるのが良いかも。 7月まで、改装工事をしているそうで、タオルをいただき
2024/06/01 21:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、haruhimeさんをフォローしませんか?