ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
対面コミュニケーションの強みは圧倒的な爆発力
人付き合いを増やせば、お金は減る。人付き合いを減らせば、お金は増える。それでもあえて第三者との対面コミュニケーションを行う魅力というのは、自分にはない考え方や知識などを一気に得られること。自身の考え方を言葉に出すことでより磨かれること。
2022/02/28 06:00
健康を求めて三千里:食塩相当量に着目せよ
先日、高血圧の改善に向けて食生活を見直している旨をご紹介しました。上が135前後、下が80前後で、どちらも高めになっています。やることは明確に2つです。①食事での食塩摂取量を1日6g以下に抑える。②汗ばむぐらいの運動を週に2時間30分以上する。
2022/02/27 06:00
長持ちは準最強の節約
最近良く話題に出す「健康は最強の節約」。では、二番手ぐらいの節約には何が当てはまるのか?先生が出した結論は「長持ちは準最強の節約」ということです。1つのものを長く使い続ければ=追加コストが発生しない、という当たり前だが嬉しいメリットがあります。
2022/02/26 06:00
人はどんな幸せを求めて生きていくのか
先日、先生自身の過去の金融資産の変遷について振り返りました。将来に夢があるわけでもなく、没頭できる趣味があるわけでもなく、今の仕事が楽しいわけでもない。40歳も超えて、無色透明な生き方をしている先生の人生観について今日は語ってみたいと思います。
2022/02/25 06:00
ホテル暮らしで避けられない「夜のお熱い声」
ホテル暮らしをしていると、実に色々なことに遭遇します。今日はその中から3つほどピックアップして紹介したいと思います。人の柔軟性や許容度を問うようなものばかりなのですが、こういうことも含めてホテル暮らしを楽しめるともう上級者ですね(笑)
2022/02/24 06:00
お金を増やすためにゴールのイメージをしっかり持とう
何かに取り組む際、ゴールのイメージを持つことは重要。
2022/02/23 06:00
ホテル暮らし!12か月経過レビュー:通勤時間について考える
ホテル暮らしを昨年3月から開始して丸1年を迎えます。最もやってよかったことを聞かれると間違いなく
2022/02/22 06:00
パネルディスカッションの進行役:上手くやり切る3つのポイント
先日、仕事でパネルディスカッションの進行役を務めました。広報畑での経験がありますから取材を受ける機会は山のようにありましたが、聞かれたことに答えるのと、パネラーの魅力を引き出す進行をすることは似て非なるもの。今日は3つのポイントを紹介します。
2022/02/21 06:00
「早起き」と「運動」は稼ぐための鉄板
ことわざに「早起きは三文の徳」というものがあります。1文銭3枚の値段は、現在だとおよそ100円程度と言われていますが、ここでの
2022/02/20 06:00
お金がニートのままでも良かった日本
先日発表になった2021年12月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で7.5%の上昇となり、40年ぶりの高水準になったことが話題となりました。アメリカに限らず、先進国は昨年から高インフレの兆候が目立つのに対して、日本はいまだにデフレ真っ只中にある現状です。
2022/02/19 06:00
○○があれば何でもできる!
アントニオ猪木さんの有名な言葉「元気があれば何でもできる」。仕事でもプライベートでも、元気のある・なしでは、アウトプットの質に差が出ます。そもそも元気がなければ手が付かないことも多々ありますし、新しいチャレンジをすることだって不可能です。
2022/02/18 06:00
健康とお金、どっちも手に入れるためには?
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は人間について最も驚くことを問われた際、こんなことを答えたとされます。「人間は、お金を稼ぐために健康を犠牲にする。そして、その稼いだお金を犠牲にして健康を取り戻そうとする」。鋭い指摘であると共に、このメッセージはストレスフルな現代社会を生きる我々への皮肉にも聞こえます。
2022/02/17 06:00
現在志向バイアスに気を付けろ!将来価値を見定めよう
将来の健康よりも目の前のお菓子。将来の知識よりも目の前の娯楽。将来のお金よりも目の前の消費。こんな天秤に揺れ動く人、多いのではないでしょうか。いや、天秤をかけることすらせずに目の前の選択肢を掴んでいる人の方が多いかもしれません。
2022/02/16 06:00
洋服への支出を抑えながらスタイリッシュに見せるコツ
皆さんは洋服にどれだけのお金をかけてますか?2017年に総務省が実施した「家計調査」では、1世帯あたりの洋服代の平均は月間で、男性4,358円、女性6,957円、という結果となっています。平均値を取ると、年間6.8万円を洋服にかけているということになります。
2022/02/15 06:00
投資における「分かっちゃいるけど止められない」こと
先日、20代半ばの若手と投資手法に関する意見交換をする機会がありました。先生自身の運用は、全世界株式をコアに据えており、堅実で面白みのない投資手法になっています。一方のこの若手はハイパーグロース株で一発逆転を狙い続けています。
2022/02/14 06:00
対面で仕事をすることに必死な人
新規コロナ感染者が急増しています。まん延防止等重点措置により飲食店への時短要請などが再度始まり、岸田政権の支持率も初の下落。株式市場でも景気楽観論に冷や水といった状況になっています。そんな中、今日は対面で仕事をしたがる人の特徴を考察します。
2022/02/13 06:00
高血圧を改善すればお金が貯まる!完全栄養食『ベースフード』を試す
健康診断で高血圧について指摘をされました。食事と運動の改善をし、数値に変化がなければ薬での治療を開始する。こんな方針を担当医と決めたわけです。まずは毎日の栄養バランスを見える化することにしました。今日は
2022/02/12 07:00
金融資産額は努力の結晶
金融資産の額というのは、その人の歩みを見える化した指標とも言えます。過去の収支の積み重ねが脈々と続いていき、現時点の額に行き着くからです。そんな一方、先生に対しては
2022/02/11 06:00
身近な商品から見るインフレの足音
スナック菓子『うまい棒』が4月から1本当たり2円値上げ。1979年の発売開始当初から1本10円の価格を維持してきましたが「企業努力だけでは維持できない」となったわけです。なお、値上げはお菓子に限りません。果たして日本もインフレに向かうのでしょうか?
2022/02/10 06:00
生きているだけでどんどん増え続けるモノへの対処
先日、半年ほど長期滞在していたホテルから他へ引っ越ししました。そこで気付いたことがあります。モノが増えていることです!(笑)昨年7月にチェックインした時は手持ちの紙袋が2つほどだったんですが、この度のホテル移動で運び出した紙袋は計6つでした🛍
2022/02/09 06:00
2022年1月の収支・運用状況
今日は2022年1月の収支・運用状況をお届けします。ちょうど先月、この収支・運用状況をお届けした際に、今年は「金融相場」から「業績相場」への転換期となり、多くの調整局面を迎えることになると触れていましたが、驚くぐらいその通りの展開になりました。
2022/02/08 06:00
騒音や雑念に負けないためにやるべきこと
投資とスポーツというのは似ているところがあります。それは「欲を出す」という点です。投資では、相場が順調だとレバレッジをかけて臨んだり、暗号資産に全力で乗っかったり。スポーツでも同様に
2022/02/07 06:00
現状維持から脱却するために必要なこと
新しい挑戦は勇気のいることです。人間は現状維持を心地よく思う生き物で、この傾向は年を経るごとに加速します。先生はコロナ化以降いままでの生き方をリセットして新しい価値観による生活を始めました。今日は
2022/02/06 06:00
ホテル暮らし!11か月経過レビュー:コロナ影響再び
昨年3月からホテル暮らしを開始してもうじき丸一年を迎えます。キャリーケース1つでオフィス近くに移り住んだわけですが、貯蓄率も大きく改善しました。そんな中「ホテル暮らしをしてればそんなこともあるよね~」ということが発生しましたので、ご紹介します。
2022/02/05 06:00
相手が浪費家かどうかを見抜くポイント
離婚原因として上位にランクインするのが金銭問題。今日は、相手が浪費家かどうかを見抜くポイントを3つほど紹介していきます。なお、あくまで先生の独断と偏見であるということをご承知おきいただき、「あるある」ネタだと思って気軽に目をお通しください(笑)
2022/02/04 06:00
必要になるかも予算
食欲が旺盛になった、自宅の修繕が必要になった、使用しているパソコンが壊れた。現実は想像の超えて色々なシチュエーションを用意してきます。予算を立てる際には「こういうことが起こるかもしれない」という
2022/02/03 06:00
不安定な相場になるとメンタルを揺さぶる情報が増える
年明けの相場は実に不安定。アメリカの金融政策に加えて、世界的なエネルギー不足の中、ウクライナ情勢の緊迫化も追い打ちをかけるように市場を揺さぶっています。そして相場が荒れているときほど、様々な言葉が飛び交い、個人投資家のメンタルを揺さぶります。
2022/02/02 06:00
現金の強みは用途が限定されていないこと
生活費などの一部を除き、そのほとんどを現金から他の資産に置き換えて運用するケースは珍しくないかと思います。資産の2、3割程度しか現金保有していない個人投資家は比較的多いのではないでしょうか。今日はそんな現金が持つ強みについて考えていきます。
2022/02/01 06:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?