ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ばね指と戦った半年間
夏にガーデニングや外構工事など、初めての事を色々やり過ぎてばね指になりました。◆きっかけは引越し?春の引越しで腰を痛めたのがきっかけなのか、その後、就寝中の腕と手の痺れに悩まされました。両腕共です。痺れが酷すぎて、明け方に目が覚めるほどです。整形外科では
2025/02/28 07:00
【野鳥観察】イカルのカップルはツンデレ?
高原別荘地のわが家の庭に、イカルがやって来ました。繁殖時期の春になると平野部から森林域に移動してくるそうです。鳥界ではもう季節は春なのでしょうか。◆イカルがカップルでご来場早朝から2羽でやって来て、のんびり日向ぼっこの後、餌台のヒマワリの種を食べていきま
2025/02/27 07:00
2月の夜は半袖Tシャツで
2月下旬、この冬最長の寒波に見舞われました。こんな夜こそ薪ストーブを焚き、Tシャツで過ごしていました。◆寒波の間、暖房費はゼロ円今季最後の大寒波だった約1週間、わが家周辺では概ね真冬日が続き、夜はー10℃前後まで外気温が下がっていました。雪はほぼ降らず(ちら
2025/02/26 07:00
【野鳥観察】2月22日は「ニーニーニー」でヤマガラの日
遅ればせながら、2月22日は「ヤマガラの日」だそうです。当日を過ぎてから知りました。猫の日だけじゃなかった!◆「ニーニーニー」と鳴くヤマガラヤマガラは冬の間、ジュウカラ達と一緒に混群で行動します。「ニーニーニー」と鳴くときは『集まれ!!』と呼び掛けているそ
2025/02/25 07:00
2月末、高原別荘地にも春の気配
2月下旬ともなると、標高1,130mの高原別荘地といえども、それなりに春の気配が感じられます。◆太陽の動きで新居に住み始めて、初めて東西南北すべてに窓のある生活になりました。それぞれの窓から見る太陽光の動きで、四季の移ろいが実感されます。南面の開口部からの日差
2025/02/24 07:00
【野鳥観察】漢カワラヒワ、シジュウカラの仇を打つ
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。雪が少し積もった2月のある日、餌台では漢カワラヒワの一幕がありました。◆おひとり様カワラヒワは漢だったカワラヒワは群れで庭を歩き回っている事が多いのですが、なかにはおひとり様で餌台に来るカワラヒワもいます
2025/02/23 07:00
別荘地のわが家の布団干し事情
高原別荘地のわが家では、布団も屋外に干せません。でも、布団乾燥機もなくても大丈夫です。◆屋外に干せない理由厳冬期の現在は真冬日も珍しくない寒さなので、冬は屋外に干せないのは当然です。また、1年を通じて花粉症の家族がいるのと、別荘地なので景観上、布団も屋外
2025/02/22 07:00
【野鳥観察】オラつきカワラヒワが来た
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。雪が少し積もった日、いつものようにカワラヒワも群れでやって来ました。◆餌台の下で餌探しカワラヒワの群れは餌台の上には寄り付かず、餌台の下でおこぼれを探して地面を歩き回っています。そんなカワラヒワのために野
2025/02/21 07:00
歯周病予防の大切さを改めて学んだ
引越し後のかかりつけ歯医者さん選びに迷い、歯の検診とクリーニングが1年半ぶりになってしまいました。◆あごの骨の後退今回の検診で、あごの骨の後退を指摘されました。今更ですが、歯は歯茎ではなくあごの骨(歯槽骨)で支えられている事を初めて知りました。※実際は自
2025/02/20 07:30
【野鳥観察】アトリのカップルがモーニングに来た
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。ー8℃まで冷えた朝、アトリのカップルがまったりとモーニングに来ました。◆アトリのモーニングいつもはおひとり様のアトリ、今日は仲良く2羽で餌台を貸し切り状態でした。※左がメス、右がオスですメスは遠慮がちにヒ
2025/02/19 07:00
小さな金柑で果実酒を漬けてみた
実家の金柑を収穫した折、小さな実を沢山貰ってきました。◆小さな金柑の使い道金柑はただでさえ小さな柑橘なのに種だけはしっかりあります。それの更に小さな実となると、食べ方に悩みます。※この中から小さな実だけを選別◆無農薬の金柑なので悩んだ挙句、手っ取り早く金
2025/02/18 07:00
やっぱり圧力鍋のご飯がおいしかった
昨春から、標高1,130mの高原別荘地に暮らし始めたわが家。今更ながら、圧力鍋でご飯を炊き始めてそのおいしさに驚きました。◆標高1,130mでの炊飯国土地理院によると長野県の平均標高は1,132m。まさにわが家は平均的長野県民です(意味が違う気もする…笑)標高1,000mを
2025/02/17 07:00
金柑をボウルいっぱい収穫した
2月のある日、金柑をたくさん収穫しました。◆無農薬の金柑実家の金柑が次々と熟し、ヒヨドリが味を占めてついばみに来ています。かなり人慣れして、ちょっとやそっとでは逃げていきません。ヒヨドリに後れを取るまいと、金柑を一気に収穫しました。◆無農薬の金柑50年ほど
2025/02/16 07:00
種から育てたビオラが越冬先でも開花
八ヶ岳山麓、標高1,130mのわが家の庭で、初めて種から育てたビオラ。越冬先でもよく咲き始めました。◆チューリップと共に植えたビオラ昨春に八ヶ岳の別荘地に引越し、初めてガーデニングなるものを始めました。※ビオラを種まきいろんな植物を試行錯誤する中で、秋にはビオ
2025/02/15 07:00
シジュウカラ、入居前から巣箱をリフォームする
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。2月の雪降る寒い朝、シジュウカラが巣箱の前で何やら立ち回っていました。◆入居前からリフォーム工事2月はまだ営巣時期ではないので、わが家の巣箱を使っている野鳥はいないはずです。が、入り口付近で何やらシジュウ
2025/02/14 07:00
役所に電話した⑫ 付加年金再び
学生時代の国民年金保険の未納分、27ヶ月分の追納を始めました。その手続きでまたモレがありました。◆払ったはずなのに、また請求される国民年金保険の払込は2年分を口座振替で前納するのが、最も割引率が高いです。今回その支払い方法を選択したら、27ヶ月の3ヶ月分だけ
2025/02/13 07:00
家の設備69 寒冷地用エコキュートに翻弄される
標高1130mの高原で、ほぼオール電化のわが家は、寒冷地用エコキュートを導入しています。◆寒冷地用エコキュートはエコじゃないエコキュートの寒冷地仕様は外気温が2℃以下になると、外部配管の凍結防止ヒーターが作動します。冬になってから、このサーモスタットの消費電
2025/02/12 07:00
【驚異?!】ー13℃下で咲くビオラ
標高1,130mのわが家の庭で、1月下旬からビオラが咲き始めました。厳冬期の八ヶ岳山麓でこんな事ある?!◆種から育てたビオラガーデニングをお安く楽しもうと、昨秋からビオラを種から育て始めました。しかし、初めてなので要領が悪かったのか、30株も発芽したのに苗がちっ
2025/02/11 07:00
定点カメラでシジュウカラの食事風景を撮ってみた
2月某日、大寒波で高原別荘地のわが家も薄く雪が積もりました。そんな朝、餌台にシジュウカラがたくさん来てくれました。◆古いアクションカメラで定点撮影だんなの古いアクションカメラが出てきました。折角なので、植木鉢の木にカメラを取り付けて、餌台の定点撮影を始め
2025/02/10 07:00
別荘地のわが家の洗濯干し事情
高原別荘地のわが家で過ごす初めての冬です。最低気温は-13℃を記録し、日差しがあっても日中0℃以下という真冬日の日もあります。勿論、洗濯物は屋外に干せません。◆屋外に干せない理由寒すぎて干せない以外に、他にも外干しできない理由があります。ほぼ1年を通じて花
2025/02/09 07:00
雪の朝、野鳥の餌台が賑わいました
立春過ぎてからの今季最大の寒波で、高原別荘地のわが家の辺りも連日、浅い雪景色が続いています。そんな天候の隙をついて、野鳥の餌台にシジュウカラ達がたくさん来てくれました。◆カラ類のモーニング会場に前日は日中も雪が降っていたせいか、わが家の餌台に全く姿を現さ
2025/02/08 07:00
役所に行ってきた⑪ 学生時代の年金未納分を追納手続き
またまた、ほぼ2年ぶりに年金の話題です。◆自分では気づかなかった未納期間一昨年、別件で年金事務所に電話した際、初めて自分に年金未納期間があると知らされました。20歳から就職するまでの2年と3ヵ月(27ヶ月分)が未納です。これを払わないと、年金を満額受け取れな
2025/02/07 07:00
カワラヒワ、ようやく餌台の存在に気付く
わが家の餌台に来る野鳥の種類が少しづつ増えています。中でも、群れで来る野鳥にカワラヒワ達がいます。◆いつも地面をカワラヒワもカラ類(シジュウカラやヤマガラなど)とほぼ同じように、わが家の庭に群れで来ます。でも、餌台には見向きもせず、その周りの地面を歩き回
2025/02/06 07:00
雪の日でも無暖房で暖かい家
2月、節分の日。標高1,130mの高原別荘地のわが家では、久し振りに数センチの降雪に見舞われました。夜の内から降り出した雪はお昼過ぎまで続き、一日じゅう太陽は雲の中。そんな寒い日に、家の中ではまさかの…◆太陽が射さない日は家の中も寒い?南岸低気圧による降雪だっ
2025/02/05 07:00
入笠山でお手軽雪山登山
1月後半の某日、入笠山のお手軽雪山登山にでかけてみました。◆近くて手頃入笠山はわが家から車で半時間弱。富士見パノラマスキー場からゴンドラを使って手軽に登れる、標高1,955mの山です。無雪期には様々な高山植物を見る事ができ、通年楽しめます。その冬山に友人が行っ
2025/02/04 07:00
節分なのでピーナツリースをお裾分け
わが家の餌台に来る野鳥たちに、節分のお裾分けを用意しました。◆わが家も豆まきを落花生で長野県では節分に落花生を撒くそうで、東海地方出身の私には驚きでした。少し前からスーパーマーケットで「殻付き落花生がやたらと山積みにされているなぁ」と思っていたのですが、
2025/02/03 07:00
今冬の八ヶ岳西麓は雪が少ない?
八ヶ岳西麓の高原別荘地で、わが家は初めての冬を過ごしています。標高1,130mで、不慣れな寒冷地の冬越しですが、今冬はこの地の気象の様子がちょっと違うらしいです。◆雪かきもせずご近所さんによると1月にはある程度の雪が積もり、雪景色の中で厳冬期を過ごすのが通例だ
2025/02/02 07:00
薪ストーブのハーフ焼リンゴは濃厚だった
薪ストーブを点けている期間、折角のオーブン機能を活用しようと色々試しています。試している中で、焼リンゴが更に美味しく進化しました。◆ハーフサイズで今回の焼リンゴにはシナノスイートを使いました。スーパーで、『お菓子作りに』とのコピーが付いて売られていました
2025/02/01 07:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まめじかさんをフォローしませんか?