chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 信頼できる政党は…

    今回の衆議院選挙…野党系に入れることはボクの中では決定している。ただ野党の中でもどこにいれるか…悩ましい部分はある。なぜかと言うと野党のなかで一番信用しきれていないのが、残念ながら立憲民主党だから。野党共闘もある程度は進んで、普通なら「野党第一党の立憲民主党を伸ばそう!」という気にもなるもんだが、そんな気にはどーもなれない。いま立憲民主党の代表を務めているのは枝野さんだが、民主党政権時代、閣僚も務めていた。そう、立憲民主党のなかには、民主党出身の人が多い。しかし、なぜ民主党政権は失敗してしまったのか?その反省をきちんと導きだしている人は少ないように思える。民主党政権は、なぜ失敗したかといったら、国民の願いに最後まで応えようとしなかったからに他ならない。アメリカの顔色をうかがい、経済界の顔色をうかがい…最後は圧力...信頼できる政党は…

  • 信頼できない政党

    衆議院議員選挙の投票日が近付いてきた。選挙になると、どこの党もそれなりのことを公約として掲げる。じゃあ、どこで決めるか?…といったら、やはりそこは信頼できる政党(候補者)かどうかになってくる。で、信用できないのはどこか…個人的に一番信用できないのは、公明党かな。国政では自民にベッタリ、大阪では維新にベッタリ、東京では自民→都民ファースト→自民と、とにかく権力様様。権力にへつらって生きているその様は…情けないの一言。昔はまだ、自民党のブレーキ役とかなんとか言われていたが、最近では追認あるのみ…安保法制、共謀罪、集団的自衛権、消費税増税…平和の党?福祉の党?そんな看板はさっさっと下ろした方がいい。権力に憑りつかれた公明党は、もはや信頼するに値しない。与党は、選挙になってようやくコロナ対策として、給付金を公約として盛...信頼できない政党

  • #日本維新の会を野党第一党に

    今回の衆議院選挙で、3倍の議席を獲得すると言われている日本維新の会。松井代表(大阪市長)や吉村副代表(大阪府知事)は、「大阪でやったことを日本全国で」と訴えている。その大阪でやったことってどんなんだろう?てことで調べてみた。大阪市では、1万1千人を超える市役所職員のクビを切り、わざわざ派遣に置き換え、人材派遣会社を儲けさせ、維新のパーティー券を大量購入してもらいました。(身を切る改革ってやつみたいですよ)大阪では府と市の二重行政とやらを解消して、赤十字や済生会の補助金を減らし、市立と府立の病院を統合、独法化を進め医療従事者を減らしました。また将来の医療を支える看護専門学校の補助金を打ち切るなどして、コロナでは累計死者数が全国1位となり堂々たる結果をだしました。大阪の介護保険料は全国一高額。万博関連やカジノに60...#日本維新の会を野党第一党に

  • 国家のオーナーは国民

    衆議院選挙が公示された。この国の政治は国民の半分の意見で決められている。前回衆議院選挙の投票率は53.68%。先日、TBSの「NEWS23」で、総理を含む各党が参加するなか、若者へのメッセージとして、れいわ新選組の山本太郎代表がこんなことを言っていた。「この国の最高権力者は総理大臣ではありません。あなたです。総理大臣は雇われ船長にすぎません。先日も首になりました。あなたがこの国の最高権力者。でも選挙になったら50%が票を捨ててしまう。これだと一定の人間たちの利益しか横流しされない政治になるのは当然です。死にたくなる社会を変えたい。10代から30代、死ぬ原因の1位が自殺の国なんて私は壊れていると思います。だからこそ若いこの国のオーナーの皆さんと力を合わせ希望が持てる国にしたい。まずは経済的に安定できる国にしたい。...国家のオーナーは国民

  • 何がバンザ~イなんだろー?

    衆議院解散。のあとの国会での「ばんざーい」ていうのは、あれ、なんなの?いつも変なのーて思うんだけど。まあ、どーでもいいか。衆議院選挙、公示は10月16日、投票日は10月31日となります。個人的に、今回の選挙の最大の争点は「どうやって税金を集めていくか」にあるかな。と考えています。安倍・菅政権の「アベノミクス」(トリクルダウン)は、大企業や富裕層が潤えばやがてその恩恵が庶民にやってくる。というもの。そのため安倍・菅政権は大企業・富裕層優遇の政策(減税)を実施してきた。その結果どうだったかというと…まあ、言わなくてもわかること…「格差拡大」を推し進めるだけの形となった。そもそもトリクルダウンは、欧米で『失策』という烙印を8年も前に押されている。日本って国はまったく…て感じだよね。岸田総理は、総裁選では『新しい資本主...何がバンザ~イなんだろー?

  • 『絆』の大安売り

    岸田総理が誕生しましたね。まあ、誰がなっても同じなので、どーでもいいんだけど、その岸田さん8日に国会を開き、所信表明演説をしました。しかし、あれですね。ここ数年の自民党政権は『絆』という言葉が好きですね。「我々は家族や仲間との絆の大切さに改めて気づきました。危機に直面した今こそ絆の力を発揮するときです。日本の絆の力を呼び起こす、それが私の使命です」(岸田総理8日所信表明演説より)…あのさー絆って、上から押し付けられるものじゃないと思うんだよね。誰かが誰かを思うことを強制したら、それは「絆」ではない。菅前総理は「まずは自助、それがダメなら共助、最後に公助」と言ったけど、言ってることはコレと何も変わらないよね。家族の「絆」に頼るのが自助、仲間や地域の「絆」に頼るのが共助。政治がやるべき仕事は、誰もが安心して暮らせる...『絆』の大安売り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keijirouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keijirouさん
ブログタイトル
正義は胸に秘めて
フォロー
正義は胸に秘めて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用