ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【八尾市南本町】矢作りを生業としていた矢作連の祖先・経津主命が祀られた矢作神社
6月中旬にアリオ八尾に行った帰り、JR大和路線・八尾駅から少し離れたところにある矢作神社に参拝しました。前回の記事住宅地の中に鎮座していたので地図を見ながらでないと神社の存在に気づかなかったと思います。一の鳥居の先に参道が続いていて、その先には二の鳥居があ
2024/08/30 18:30
【寝屋川市香里本通町】土御門天皇の北ノ小路新邸造営がきっかけで創建された『友呂岐神社』
今年の春、成田山不動尊大阪別院に行ってきました。ここでお願いしたことが叶ったのでお礼詣りに行ってきました。京阪電車の香里園駅からお寺に行く道中、前を通る神社が気になっていて今回お詣りしてしてきたので紹介します。坂を上がった先の正面に本殿があり、その脇に稲
2024/08/28 18:30
明日香村公認 AR明日香村スタンプラリー ~聖徳太子と飛鳥時代を巡る旅~ 11ヶ所を巡ってみました
8月下旬の週末に明日香村を訪れました。駅前の観光案内所で『AR明日香村スタンプラリー』のチラシを見つけせっかくなのでスタンプを集めながら村中を巡ることにしました。スタンプラリーの詳細はこちら ※対象期間は2024年7月1日から9月30日となっていますが、3ヶ月おきに
2024/08/25 18:30
【奈良市五条町】唐招提寺の鎮守社だった水鏡天神社
秋篠川沿いを歩いて唐招提寺の付近まで来て、地図で見つけて気になっていた唐招提寺 水鏡天神社を訪れてみることにしました。唐招提寺の敷地内からはおそらく神社の境内に入ることはできないと思われます。秋篠川沿いに歩いていると小さな森が見えてきますが、よく見ると水
2024/08/23 18:30
【奈良市尼辻中町】遣唐使の一人・藤原清河の邸宅があった地域に鎮座する天神社
今回は垂仁天皇陵から線路を挟んだ住宅地の中に鎮座する小さな神社・天神社をご紹介します。垂仁天皇陵から秋篠川沿いを歩いて唐招提寺方面に向かう道中に見つけました。由緒や創建は不明ですが天照大御神と豊国主命がご祭神として祀られているようです。境内には牛の像や石
2024/08/21 18:30
【奈良市尼辻西町】垂仁陵古墳(宝来山古墳)と田道間守のお墓
6月初旬に大和郡山市と奈良市を訪れました。大和郡山市の源九郎稲荷神社でお詣りした後宮司さんと小話をしながら御朱印をいただきました。境内では様々な紫陽花が見頃を迎えていてとても綺麗でした。明日香村のチャレンジショップから大和郡山市に移ってお店を出されているta
2024/08/18 18:30
初夏の山の辺の道を歩いた日の話⑤ 景行天皇陵~相撲神社、檜原神社・狭井神社・大神神社へ
山の辺の道ルートから逸れて伊邪那岐神社と水口神社を訪れた後、崇神天皇陵脇からまたルートに戻り歩き始めました。崇神天皇陵から景行天皇陵までの道中は日陰もほとんどありませんが、自然を身近に感じることができてこの辺りが一番歩いていて楽しいです。景行天皇陵は柳本
2024/08/16 18:30
初夏の山の辺の道を歩いた日の話④ 大水口宿禰を祖とする物部系氏族が暮らした土地に鎮座する水口神社 可愛い狛犬も見どころ
前回ご紹介した伊邪那岐神社前の国道沿いにもう一社、水口神社という神社が鎮座していたのでお詣りしました。崇神天皇陵よりは景行天皇陵寄りの場所にあります。逆光で分かりにくいですが、狛犬が可愛いです。足元に子供らしき小さな狛犬もいました。創建や由緒は不明ですが
2024/08/14 18:30
初夏の山の辺の道を歩いた日の話③ 崇神天皇陵と天神山古墳西側に鎮座する伊射奈岐神社
天理トレイルセンターを出発して崇神天皇陵脇の道を歩きました。崇神天皇陵付近の風景が山の辺の道の中でも特に好きで、すぐに通り過ぎるのが勿体なく感じてしまいます。今回は時間に余裕もあったのでこの付近を散策してみることにしました。この間天理市を車で訪れた時に崇
2024/08/11 18:30
初夏の山の辺の道を歩いた日の話② 夜都岐神社から西山塚古墳、五社神社まで
前回の続きで初夏の山の辺の道を歩いた日の話になります。天理観光農園cafeわわを出て坂を下り、農道を進んで行くと夜都岐神社に着きました。夜都岐神社には春日四神である武甕槌命・姫大神・経津主命・天児屋根命が祀られています。春日大社と結びつきが強く、江戸時代末期
2024/08/09 18:30
初夏の山の辺の道を歩いた日の話① 天理駅から石上神宮へ
初夏に山の辺の道を歩いてきました。天理市から桜井市までのルートを山沿いに歩く約16キロのコースですが、気温が30℃近くあったこともあり休憩をしながら自分のペースで歩きました。今回橿原神宮経由で近鉄京都線に乗って平端駅へ、そこから天理線で天理駅まで行ったら乗り
2024/08/07 18:30
【八尾市教興寺】聖徳太子が物部守屋を討った際奏川勝に建立させた教興寺
今回のサイクリングの行き先は高安山に鎮座する天照大神高座神社でした。宮司のおじいさんもお元気にされていて一年ぶりにお話しできて良かったです。敷地内には天照大神高座神社と岩戸神社がありどちらも管理されています。落ち葉掃除が大変そうでした。天照大神高座神社に
2024/08/04 18:30
【八尾市神宮寺5丁目】染物職人の祖神が祀られたことが始まりの常世岐姫神社(八王子神社)
今年のGW後半に大和川沿いをサイクリングで八尾市・柏原市方面に行ってきました。目的地は高安山の山麓に鎮座する天照大神高座神社でしたが、東高野街道沿いに常世岐姫神社(八王子神社)を見つけ参拝しました。776年、常世連の姓を与えられた河内国大県郡の人正六位赤染(茜染)
2024/08/02 18:30
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、勝手に堺市広報大使さんをフォローしませんか?