生産性運動導入から、中止まで 第二十七話 国労による生産性運動の反撃 国労権利闘争史から
はじめに 生産性運動は、赤字経営に陥った国鉄を改善するための方策として導入された再建計画の一環でありました。生産性を向上させることで、職員一人当たりの生産単価を引き上げることで財政を改善すると言うことは、至極当たり前と言えば当たり前のことなのですが。 昭和40年代頃から国労が取り入れた、職場の中に労働運動を、更には階級闘争と言う概念(管理者以上は資本家階級(ブルジョアジー)であり、組合員は労働者階級(プロレタリアート)であるという概念は、国鉄の大家族主義を分断するにための道具として機能してきたと言えます。 国鉄が導入した生産施運動は生産性本部が関わって教育を開始したときは十分な効果を発揮してい…
2021/12/06 00:30