ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
しまね海洋館アクアスの魚たち(1):島根県浜田市・江津市
シロイルカ:幸せのバブルリング アクアスのシロイルカがつくる幸 せのバブルリングです。 アクアスは島根県の浜田市・江津 市にある水族館です。 正式な名称は「しまね海洋館アク アス」だったと思います。 今後「アクアスの魚たち」で連載 していきます。 夜の「おやすみ」に登場予定です。
2022/03/31 22:10
しまね海洋館アクアスの魚たち(3)島根県浜田市・江津市
石見万葉の磯②(いわみまんようのいそ) 館内の入口を通ると直ぐに石見万葉の磯 があります。 石見(いわみ)とは、島根県の西部地方 の呼称です。 万葉(まんよう)とは、柿本人麻呂が石 見の地で詠んだ歌があり亡くなった地と 言われていることから使用されたのだと 思います。 今回は、その石見万葉の磯で見えた魚た ち②です。
2022/03/31 21:00
市販弁当と市販総菜のぼっち夕食‥
妻は連日、仕事なので市販の お弁当と総菜を買ってきても らいました。 連日と言っても病休者の方が 出て急遽の代替え出勤だった からです。 昨日食べずに置いていたニラ 玉は今日のお昼にいただきま したが、サバの味噌煮が残っ ていたので、それも並べてみ ました。 結局、食べたのは、そのサバ の味噌煮と牛カルビ焼き肉で す。今夜、アルコールは飲み ませんでした。 結局、豚汁と肉じゃが煮は、 そのまま冷蔵庫です。明日い ただきます。
2022/03/31 18:20
しまね海洋館アクアスの魚たち(5)島根県浜田市・江津市
回遊魚:マイワシ しまね海遊館アクアスの魚たちです。 アクアスは島根県浜田市・江津市に ある水族館です。 入館して直ぐに、このアクアスがある 地域の海=「石見万葉の磯」が設置し てあり、次いで、そうした海の生き物 が成長するために大切な「海中林」が ありました。 今回は、回遊魚のマイワシです。魚に は国境がないことを示しているのでし ょうか?
2022/03/31 16:00
耕三寺の河津桜咲く!(広島県尾道市)
カテゴリー花追いえっさんです。 今年3月11日、広島県尾道市の 耕三寺に咲いていた河津桜です。 桜が咲くといっても、咲き誇る 時期には違いがあるます。 桜の花咲く姿を見に出掛けたい 気持ちになります。
2022/03/31 14:30
なつかしの旅:備中松山城(3)岡山県高梁市
岡山県高梁市にある備中松山城 です。 このブログのカテゴリーは、え っさんのなつかし旅風景です。 2018年11月に訪れた旅です。 やっと今回、最後の写真に本丸 が少し見えてきました。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
2022/03/31 10:40
バラ・ツル フラウ カール ドルシュキ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日の天気は晴れでしたが、午後から少し崩れ て小雨が降りました。今日はどんな天気になる のでしょう? 今朝一のアップは愛媛県今治市にあ るよしうみバラ公園からです。 今回のバラ名は、ツル フラウ カー ル ドルシュキ と長い名前です。 命名の由来を調べるため検索すると 名前のごとく長くなりますが、途中 から転記します。 ‥この品種は本来なら「ビスマルク」になるは ずだったのだそうです。しかしながら鉄血宰相 の異名をもつドイツ帝国指導者の名に白ばらは ふさわしくないとして、品種名はドイツバラ協 会会長夫人を意味する「フラウ・カール・ドル 主キー…
2022/03/31 06:40
モーニングようなランチのような~
今朝はトマトジュースに粉末野菜 を溶かして飲みました。そしてヨ ーグルトを食べました。 朝食とかモーニングとは言えない ものでしたが昼前に食パンを焼い て食べたので、モーニングのよう なランチのような‥。 モーニングランチとしますか‥。
2022/03/30 18:20
なつかしの旅:備中松山城(2)岡山県高梁市
岡山県高梁市にある備中松山城 内を歩いています。 標高430mの日本一高い場所に ある備中松山城ですので、まだ まだ天守が見えてきません。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
2022/03/30 14:30
唐音水仙公園を巡る(19):島根県益田市
島根県益田市にある唐音水仙公園 です。 唐音は「からおと」と読みます。 日本海沿いにある公園で、遠くに は、高島という島が見えます。 公園内の海側には、唐音の蛇岩が あります。 このブログのカテゴリー:えっさ んのフォトスナップで連載してき た「唐音水仙公園を巡る」は、今 回で終了します。 これまでご覧いただき、ありがと うございました。
2022/03/30 10:40
バラ・オレンジ メイアンディナ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日こちらは晴れるとの天気予報です。 今朝一のアップはよしうみバラ公園の バラです。 その、よしうみバラ公園は愛媛県今治 市の大島にあります。 今回のバラ名は、オレンジ メイアンデ ィナだそうです。 検索しても命名の謂われや意味などに 辿り着くことはできませんでした。 それどころか、次のように記されてい る方もいらっしゃいました。 オレンジと名前がついているが実際は 朱色‥ ‥系統や作出年も本によって バラバラ、さらに交配親もバラバラ‥ だと‥。 なので、私なんぞが「命名の謂われ」 に辿り着けないのは、至極当然のこと かも‥。
2022/03/30 06:40
セメント船が入出港! お疲れさまでした。
今朝、部屋から目線を正面の海に 向けると、こちらへ向かってくる 船の姿が見えました。 直ぐにセメント船だいうことが分 かりました。 セメントを運んできて岸壁のタン クへ注入したのでしょう。 お昼には作業を終え出港して行き ました。お疲れさまでした。 みなさまも、今日一日お疲れさま でした。そして、おやすみなさい。
2022/03/29 22:10
ぼっち夕食‥ プラスマイナスあり!
夕食が作り置きしてありました。 ぼっち夕食でした。 妻は午後3時半から8時半前ま で仕事です。 冷蔵庫に私が食べ残していたハ ンバーグがあったので一緒に並 べて写しました。 カメラへは収めましたが食べな かったもの、プラスしたものが あります。 サバの味噌煮、ニラ玉は食べず にラップを被せて冷蔵庫へ入れ ました。 飲んでいると、お腹もすいてき たので、うどんをゆでて、好き なポン酢でいただきました。 冷蔵庫に入れたものは後日いた だきます。
2022/03/29 18:20
唐音水仙公園を巡る(18):島根県益田市
唐音(からおと)水仙公園です。 唐音水仙公園は島根県益田市の 日本海沿いにあります。 遊歩道を右側から巡り一周して 展望台の所まで帰ってきました。
2022/03/29 14:30
なつかしの旅:備中松山城(1)岡山県高梁市
えっさんのなつかし旅風景は、湯 原温泉から、同じ岡山県ではあり ますが、高梁市の備中松山城へや ってきました。 高梁市は、たかはししと読みます。 この備中松山城へ行ってから、城 への興味が強くなったような気が します。その後、あるブロガーさ んの影響で更に強く‥ ‥。 歩いて写真を撮った順番にアップ しているので、まだ城の姿は見え ませんが、現存天守の山城では、 最も高いところにある、お城のよ うです。 その標高は430mだそうです。 備中松山城(岡山県高梁市) 2018年11月
2022/03/29 10:30
バラ・コレッタ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは、よしうみバラ 公園のバラです。 その、よしうみバラ公園は愛媛県 今治市の大島にあります。 今回のバラ名は、コレッタだそう です。 検索すると、フランスの女性小説 家、シドニー:ガブリエル・コレ ットにちなんでいるのだそうです。 さらに、コレットは舞台女優でも あり、多彩な才能を発揮された方 のようです。
2022/03/29 06:40
久々にたこ焼きを食べました
ランチとして久々に、冷凍たこ 焼きをレンジで温め食べました。 そして先般、道の駅世羅で買っ た、くるくるパンもいただきま した。 食べ過ぎだったかな~?
2022/03/28 22:00
卒園にあやかり温泉宿で宿泊 ②
沢山のコメントや、ご訪問をいただき 誠にありがとうございました。 お一人おひとりにお礼を記さなければ いけないところ、お許しください。 昨日は長女夫婦の次男‥、私たちから すると孫にあたりますが卒園式でした。 その日に孫たち家族と卒園にあやかり 地元の温泉宿で宿泊しました。 前回アップは夕食でしたが、今回は入 浴というか、浴場編です。早くチェッ クインして、ゆっくり温泉へ入浴しま した。 朝は卒園した孫と2人で入浴しました。 露天風呂にも一緒に入りました。
2022/03/28 18:10
湯原温泉:岡山県真庭市
神庭の滝を見終えて湯原温泉へ 帰ってきました。 帰ってきたというのは連泊だか らです。 えっさんのなつかし旅風景は、 2018年11月の車旅です。 湯原温泉(岡山県真庭市) 2018年11月
2022/03/28 14:20
えっさんのぼっち車中泊旅⑧
えっさんのぼっち車中泊旅⑧ 3月9日(木)Ⓑ 車中泊させてもらった道の駅津和野温泉なごみの里‥。そこに駐めていた車内で朝食を食べたあと行動開始です。 ▼ まず、津和野太皷谷稲成神社に向かいました。日本五大稲荷神社だそうです。 ▼ 津和野城跡です。リフトで登り城内を歩きました。標高362mだそうです。さだまさしさんが歌った「案山子」はこの城跡から見た情景だと言われています。 ▼ 森鴎外旧宅です。 ▼ 森鴎外記念館です。ホール以外は撮影禁止でした。 ▼ 森鴎外記念館をあとにし、道の駅シルクウェイにちはら(島根県津和野町)で昼食をとりました。醤油味のコーンラーメンを美味しくいただきました。
2022/03/28 10:30
唐音水仙公園を巡る(17):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 一昨日こちらは風が強く屋根の 瓦が飛んだり停電した情報も入 ってきました。 昨日は一転、好天となりました が今日はどんな天気に‥? 今朝一のアップは、唐音(から おと)水仙公園です。 島根県益田市の日本海沿いにあ る公園です。 遊歩道は、この公園をグルッと 一周できるような感じになって います。 その遊歩道の後半部分を歩いて います。駐車場に近くなりつつ あります。 遠くの、ひょっこりひょうたん 島のように見えるのは高島です。 ひょっこりひょうたん島自体が 分からないですかね‥。ドン・ ガバチョも‥。
2022/03/28 06:40
卒園にあやかり温泉宿で宿泊 ①
昨日は長女夫婦の次男‥、私たちから すると孫にあたりますが卒園式でした。 その日に孫たち家族と卒園にあやかり 地元の温泉宿で宿泊しました。いや、 祝宴です。 2人の娘、5人の孫の中で1番下の孫 になります。1番上は現在高2です。 下の孫は、今春入学ですが今回は卒園 の方のおめでとう! です。 乾~杯! 私たちが暮らしている市域内には 20 館近くの温泉宿があります。その中で は一番多く宿泊しているお宿です。 卒園記念を残すため ①夕食 ②温泉 ③朝食 と3回に分けてアップしたい と思います。
2022/03/27 18:20
初めての神庭の滝(3):岡山県真庭市
岡山県真庭市にある神庭の滝 です。 えっさんのなつかし旅風景は 今回で神庭の滝を終え、湯原 温泉街へ移動します。 神庭の滝も湯原温泉も岡山県 真庭市にあります。 神庭の滝(岡山県真庭市) 2018年11月
2022/03/27 14:30
デジカメはどれが良い?
アドバイスいただければ幸いです。 現在使っているデジカメのメーカーは、オリンパスです。自分が選んで購入したのではなく電気店で勧められたものです。 最近このデジカメは、特に遠方のピントが合いにくくなってきました。長く使っているからだと思います。 また室内や、薄暗い所で写すとボケてしまい、スマホで撮っている状況です。 そんなことで買い換えを検討していますが判断が難しく悩んでいます。価格は5万円代くらいまでのものを捜しています。 使用目的は旅行などで、手軽にどんなシーンでも捉えられ、光学も40倍くらいあればと思っています。 撮って使うのは、もっぱらブログです。 検索しながら、じっくり比較検討していき…
2022/03/26 18:20
煮物が自慢の海苔弁当を食べました
市外で「煮物が自慢の海苔弁当」 を買って帰り食しました。 美味しいお弁当でした。お味噌 汁も‥。 その日はアルコール抜きの、ぼ っちの夜ご飯でした。
2022/03/26 14:30
謎が解ける! 海底作業:捨石荒均し!
▼ 我が家から見える海に、下掲のような船の姿が見えました。2~3日前からですが、一日中大きく動くこともなく何をしてるのか、不思議に感じていました。 ▼ 不思議に思っていたため昨日の朝、仕事始めの様子を見ていると、船上に潜水服を着ている人の姿がありました。 ▼ その潜水服を着た人が、左側から海中へ降りていく姿も見えました。 ▼ この場所は、以前にアップしているのですが、写真のような岩石を、海中へ投入された箇所です。 ▼ そこで以前、各戸に回覧された「基礎捨石及び捨石荒均し作業のお知らせ」の紙面を見直してみました。この岩石は「基礎捨石」と言い、それを「投入」していることになります。そして、この「基…
唐音水仙公園を巡る(16):島根県益田市
写真は唐音(からおと)水仙公園です。 唐音水仙公園は、島根県益田市の海岸 沿いにあります。 今回は、日本海や島は見えませんが青 い空が広がっています。
2022/03/26 10:40
ダリア・ハイ エニッド:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今日の朝一アップは世羅高原農場 のダリアです。 その世羅高原農場は広島県世羅郡 世羅町にあります。 今回のダリア名は、ハイエニッド だそうです。 検索してみましたが、命名のいわ れなどは分かりませんでした。 今日は、捜しても見つからないこ とがあるのかもしれません。 天気予報では風が強くなるとのこ と‥、捜し物も風に吹き飛ばされ てしまうのかも‥。
2022/03/26 06:50
後部座席下の側面に物入れを設置してみました
車中泊している夜に車外へ出ることがあります。足下が暗いので履き物を探すのに苦労します。 また、就寝前に履いていた靴下をどこに置くか迷うこともあります。 そんな時のため用に後部座席下の側面に物入れを設置してみました。 ▼ 就寝時には後部のサイドドアをスライドさせて出入りします。座席の側面に物入れを設置した状態です。 ▼ 物入れの上部を広げた状態と、スリッパを入れたところです。ドアを閉めた時の空間を利用するものです。 ▼ 日中や使わない時は折り畳めるようにしました。 ▼ この物入れは本来、前列の座席の背に設置するものです。自宅にあたものを利用しました。 ▼ 設置の仕方は物入れに付いているヒモを座席…
2022/03/25 22:10
えっさんのぼっち車中泊旅⑦
えっさんのぼっち車中泊旅⑦ 3月9日(水)Ⓑ 前回のアップは山口県下関市のRVパークから同県の宇部市へ向かい、そこから島根県の津和野町を目指しました。 途中、道の駅長門峡へ立ち寄り、津和野町の手前の山口市:道の駅願成温泉で入浴したところまででした。 今回は道の駅津和野温泉なごみの里へ到着してから買い出し後、車内で一杯、そして車中泊翌日の朝食など車内中心のアップになります。 ▼ 車内で少し早い時間から一杯やりながら次の日の日程を検討しました。後部からは外が見えます。 ▼ コンビニ調達のお酒類とツマミです。 ▼ 時間は、たっぷりあったので録画してあったDVDを見ながら過ごしました。 3月10日(木…
2022/03/25 18:20
ランチしてきました
昨日ランチを食べてきました。 どこも値上げですね~。ツーコインでは食べられなくなりました。 ランチメニューは沢山ありましたが「チキンステーキフォンドヴォー温玉ソース」を頼んでみました。 以前は1,000円でしたが1,100円になっていました。 その代わり市が発行している飲食・宿泊応援チケット(1冊5,000円で6,000円分~500円単位で使用可能)で支払いました。 ▼ 注文して天井の照明をパチリ! お茶と箸、おしぼりが出てきました。 ▼ 前菜が運ばれてきました。色々説明がありましたが、「緑色の野菜はロマネスクです」ということだけ記憶に残りました。 ▼ 箸入れには、下記のような文字と野菜の絵が…
2022/03/25 14:30
初めての神庭の滝(2):岡山県真庭市
岡山県真庭市にある神庭の滝 です。 この神庭の滝には初めて訪れ ました。 入場料が必要でしたが、お金 を出してでも見ておく価値の ある滝でした。 神庭の滝(岡山県真庭市) 2018年11月
2022/03/25 10:40
バラ・テラコッタ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 これを作成しているは早朝‥。雨 が降っていないことは確認できま す。しかし、まだ暗くて天候の様 子は分かりません。 今朝一のアップは、よしうみバラ 公園のバラです。 よしうみバラ公園は愛媛県今治市 の大島にあります。 今回のバラ名は、テラコッタだそ うです。 テラコッタを検索してみると、イ タリア語「焼いた土」に由来する 言葉。それから転じて、そのよう な色のことで、通常、茶色がかっ たオレンジ色である。とのことで す。 そう考えて見直してみると、まさ に茶色がかったオレンジ色です。 なので、テラコッタは茶色がかっ たオレンジ色を表した名前の…
2022/03/25 06:50
妻車のタイヤ交換と空気入れを行いました
今日は天気も良かったので午後から 妻車のタイヤ交換を行いました。 タイヤ交換はバンコン車の方をアッ プしたばかりなので、空気を入れて いるところもアップします。 軽自動車なのでタイヤも小さく軽い ため前回より楽に交換できました。 タイヤの空気を入れる機器は充電用 と車のソケットから電源がとれるよ うになっていて、いつも車へ積み込 んでいます。 空気圧も設定でき設定値まで空気が 入ると自動でポンプが止まるように なっています。 【日本正規品】エアホークプロ コードレス式電動エアコンプレッサー 日本語説明書付き 小型・軽量空気入れ カーアダプター(12V車用)・収納バッグ付き タイヤ等(自動車・自…
2022/03/24 22:10
ノドグロの煮付けなどの夕食‥
妻が用意してくれた夕食です。 昨夜の水炊きも残っていたのと、 お昼もランチだったこともあり 胃袋状態を判断のうえ、左側を 食して、あとは明日の食事用に することにしました。 いつもの一食二日です。
2022/03/24 18:20
えっさんのぼっち車中泊旅⑥
えっさんのぼっち車中泊旅⑥ 3月9日(水)Ⓐ 下関市の海響館(水族館)近くのRVパークで3日目の朝を迎えました。 チェックアウトまでに時間がたっぷりあるので、車内でご飯を炊いて朝食をとりました。 食後のコーヒーを飲んでから宇部市を目指しました。そして最終的には島根県の津和野町へ行きます。 ▼ RVパークの外部電源から電気を引いているので、その電源を使って、ご飯やお湯を沸かしました。 ▼ 食後にコーヒーを入れ、それを飲んでから、宇部公園を目指しました。 ▼ 山口県の宇部市にある「ときわ動物園」に入園してみました。「ときわ公園内」にあります。ここから島根県の津和野町を目指しました。 ▼ 津和野町へ…
2022/03/24 14:30
フローティングドックは新潟に帰省か‥?
昨日、部屋から海を眺めているとフローティングドッグが動き始めました。以前の記事作成時に、調べて分かった名前です。 フローティングドッグとは、ケーソンを製作し浸水させる作業船だそうです。 またケーソンとは防波堤や岸壁をつくる際に使われる鉄筋コンクリートでできた箱のことだそうです。 ▼ そのフローティングドッグが船に引かれて移動していました。中に見えるのがケーソンでしょうか。 ▼ 以前は、こんな方向で接岸しセメントが注入されていました。 ▼ フローティングドッグが移動後、沈んでいきました。箱形のケーソンを浮かせて取り出すためでしょうか。 ▼ クレーン船でケーソンを移動させています。 ▼ 仮置きでし…
2022/03/24 10:40
唐音水仙公園を巡る(15):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 曇ってるような感じです。 今朝一のアップは唐音水仙公 園の水仙と鳥です。 唐音は、「からおと」と読み ます。 島根県益田市の日本海沿いに ある公園です。 この公園は、駐車場から海側 へ下りていく右廻り、左廻り の散策路があります。 今回は右側の散策路を通り、 先端を越えて帰りつつある場 所になります。
2022/03/24 06:50
ダリア・夕月:世羅高原農場(広島県世羅町)
今日最後のアップは世羅高原農場 のダリアです。 世羅高原農場は広島県世羅郡世羅 町にあります。 今回のダリア名は夕月(ゆうづき) だそうです。 一応、検索してみました。夕空に 見える月。夕方、西の空にある月、 また東の空に昇る月。とありまし た。 夕空に見える月のなかで、西空に ある月か、はたまた東に昇る月が このダリア色なのか、夜空を見上 げてみたいと思います。 今日も一日お疲れさまでした。 おやすみなさい。
2022/03/23 22:10
新シーズンも二刀流!
来月から新年度がスタートします。 新シーズンも、ビールと焼酎の二刀流で頑張ります。 ▼ 二刀流の刀の種類は決まっています。切れ味は、まあまあです。焼酎の方は、芋焼酎、黒霧島です。 ▼ 妻は仕事で作り置きしてありました。ありがとう。ポテトサラダは娘たち家族の分も用意してありました。 ▼ なぜか、ゆで卵が置いてありました。ポテトサラダ用が残ったのでしょう。焼酎のつまみ用に明太子へ万能ネギを刻んで‥。これが意外といけました。定番にしよう。ちなみに、ゆで卵は残して次の日の朝に‥。 ▼ 焼酎は常温の麦茶割りです。そこへレモン果汁を入れます。邪道でしょうか‥。 ごちそうさまでした。
2022/03/23 18:20
ちょっとしたコレクション:小さな置き時計(11)
ちょこっとしたコレクション は、小さな置き時計です。 また1つ出できました。 体脂肪が計られそうですが、 説明書を無くしているので計 り方が分かりません。
2022/03/23 14:30
初めての神庭の滝(1):岡山県真庭市
鳥取県の大山から岡山県勝山市 を経由し神庭の滝(かんばのた き)を訪れました。 神庭の滝は岡山県真庭市にあり 「日本の滝百選」にも選定され ています。 近くには玉垂れの滝もありまし たが、その滝も神庭の滝も初め て訪れました。 2018年11月に訪れた、えっさん のなつかし旅風景です。 神庭の滝看板(岡山県真庭市) 2018年11月
2022/03/23 10:40
唐音水仙公園を巡る(14):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日とは違って雨は降ってい ません。 今朝一のアップは島根県益田 市の海岸線に広がる唐音(か らおと)水仙公園です。 その公園を歩いていると、い そひよどりがいました。 今日は素敵な出会いがあるの かも‥。
2022/03/23 06:50
大山を行く!(7):鳥取県江府町
大山を行く! は鍵掛峠から大山 環状道路を下っていきます。 その道路の正面に見える山は、よ く分かりませんが、ゴジラの背と 言われている稜線でしょうか? 今回で、大山を行く!は終わりま すが、この旅はまだ続きます。 今日も一日お疲れさまでした。 おやすみなさい。 大山環状道路からゴジラの背?(鳥取県江府町) 2018年11月
2022/03/22 22:10
えっさんのぼっち車中泊旅⑤
えっさんのぼっち車中泊旅⑤ 3月8日(火)Ⓑ 自転車で下関の海峡沿いを夕方まで散策しました。 自転車を返し歩いていると、食事処が沢山ある建物がありました。軽めの美味しそうなメニューを捜して、お店を決めました。 今回は食時編です。 ▼ 車は既にRVパークへ駐めているので、「とりあえず生ビール」‥。自転車で身体を動かした後の生ビールは格別でした。 ▼ 「天ぷらそば」を食しました。お腹もすいていたので美味しさアップでした。天ぷらの中にはフグも‥。 ▼ RVパークへ駐めている車へ戻ると、ぼっちの2次会スタートです。 ▼ 電気はPVパークの外部電源から引いています。電気の使用量も含め2,000円で無人の…
2022/03/22 18:20
活躍できなかったタイヤの交換をしました
自宅周辺では昨年から今年にかけて一度も雪が積もりませんでした。 雪がチラチラしたのも数回でした。珍しいことです。 履き替えたスタッドレスタイヤも、まったく活躍することなく一昨日、普通タイヤに交換しました。 ▼ まずはタイヤ止めをして、地面が傷つかないように合板を敷きジャッキをセットしました。 ▼ ジャッキを少し上げてトルクレンチでタイヤのナットも少し緩めました。 ▼ ジャッキを上げただけのタイヤ交換は不安定で危険なので、ジャッキスタンドを横にセットし車体を降ろしました。ここからはイスを持ち出しての作業です。 ▼ ナットとタイヤを外したところです。ナットは同じ場所で、また使用するため、どこの位置…
2022/03/22 14:30
自宅でぼっちのモーニングくずれ‥
自宅でぼっちのモーニング くずれです。 残り物もやっつけます。
2022/03/22 10:40
唐音水仙公園を巡る(13):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 雨が降っています。今朝一のアッ プは島根県益田市の海岸沿いにあ る唐音(からおと)水仙公園です。 最後の案内プレートに歩いたルー トや方向を記してみました。 右側から下って唐音の蛇岩を見て 折り返し、今度は反対方向から登 って帰ってきます。 今回は、その折り返しを過ぎて登 りつつある場所です。
2022/03/22 06:50
車中泊旅での気付き:車内の快適化③
先週、ぼっちの一人旅では車内の快適化で気付いたことがありました。 今回は最後の③つめになります。 天井に取り付けたボードの支え台の安定化と利便性の向上です。 前回は支え台兼収納スペースになるよう設置しましたが、プラスチックだったものをより強固なものに取り替えました。 ▼ 黄色の丸い囲み部分が支え台兼、収納スペースです。 ▼ このアイテムは本来、新聞やラップなどを入れる小物入れケースです。ケースの高さ調整と強度アップのためにボードもセットしました。 ▼ 支え台兼、収納ケースには、ティッシュボックスや、ポータブル電源のコードなどの小物が収納できます。その側面には時計や温度計を設置しています。 ▼ …
2022/03/21 14:40
大山を行く!(6):鳥取県江府町
大山を行く!は、鍵掛峠(かぎ かけとうげ)付近から、大山の 南壁を望んでいます。 それとは反対側の山も写してい ます。 11月1日ですが、紅葉が始まっ ています。 懐かしの旅風景です。 大山周辺(鳥取県江府町) 2018年11月
2022/03/21 10:50
唐音水仙公園を巡る(12):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは珍しく唐音水仙 公園です。 この唐音(からおと)水仙公園は 島根県益田市の日本海に近い場所 にあります。 訪れた日、当初は小雨が降ってい ましたが青空が見えてきました。
2022/03/21 07:00
さようなら。そしておやすみなさい。
18日に入港していた貨物船が出港して いく姿が自宅から見えました。タグボ ート2隻に寄り添われています。 今日は20日ですので2泊3日の積み卸し 作業だったということになります。 貨物船の後方からセメント関連の別の 船が追い抜かし出港していきました。 その出港を見送るように手前にはイソ ヒヨドリの姿がありました。 お仕事お疲れさまです。さようなら。 そして、みなさま、おやすみなさい。
2022/03/20 22:20
ごちそうさまでした。そしてありがとう。
昨日妻が市場近くのお魚屋さんへ 行ってくると出掛けました。 お昼過ぎに、そのお魚屋さん手作 りのお寿司もゲットし帰ってきた のですが、既に食パンを焼き食べ ていました。 夜ご飯で食べることにしました。 月曜日には会合があるので、妻に 髪をカットしてもらいました。ま ったくの素人ですが、20年ちかく 切ってもらってます。 夜ご飯は、お魚屋さんで買ってき たヒラメを妻がさばいて刺身に‥。 これも買ってきたフグを唐揚げに してくれました。 お昼に食べなかったお寿司も並べ てスマホでパチリ! お酒を飲む ので小食なため沢山、冷蔵庫行き です。 勿論、翌日全て食べます。いつも の一食二日です。 美味しい…
2022/03/20 18:30
えっさんのぼっち車中泊旅④
えっさんのぼっち車中泊旅④ 3月8日(火)Ⓐ ぼっちの車中泊旅は2日目に入りました。 朝、道の駅北浦街道豊北を出発して下関市の海響館(水族館)を目指しました。 事前に海響館近くのRVパークを予約していたため下関市で一日ゆっくりしました。 海響館 ▼ 駐車場に車を駐めて、予約していたRVパークを捜しに行きました。それから海響館へ‥。沢山、写真を撮りました。今後、別のカテゴリーで連載予定です。 みもすそ川公園:長州砲 ▼ 車で移動しました。ここを、ゆっくり散策しました。将来「なつかしの旅風景」でアップする予定です。 国民宿舎海峡ビューしものせき ▼ すいている時間を狙い、お昼過ぎに行きました。写真…
2022/03/20 14:40
大山を行く!(5):鳥取県伯耆町
このブログのカテゴリーで えっ さんのなつかし旅風景は、2018 年の11月に訪れた鳥取県の大山 です。 大山寺橋付近から桝水高原にやっ てきました。そこには可愛らしい ヤギが出迎えてくれました。 桝水高原を後にして、沢に立ち寄 りながら車を走らせました。 大山を行く! です。 大山桝水高原(鳥取県伯耆町) 2018年11月
2022/03/20 10:50
ダリア・花美人:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝が早く明けるようになりまし た。雨は降っていません。今日 はタイヤ交換をしようかな‥。 今朝一のアップは広島県世羅郡 世羅町のダリアです。 今回のダリア名は花美人だそう です。 これは検索のしようがありませ ん。見た目なんでしょうから‥。 美人に見えますか?
2022/03/20 06:49
えっさんのぼっち車中泊旅③
えっさんのぼっち車中泊旅③ 3月7日(月)Ⓒ 先週の月曜日:3月7日から、住んでいる県の「まん延防止重点措置」が解除され何週間か、経過したことから、ぼっち旅に出掛けました。 3回目のワクチン接種も済ませ、今度は心へワクチンを打つために‥。しかし極力、人との接触を避けるため宿泊は全て車中泊にし食事も出来るだけ車中食にしました。入浴は人が少ない、お昼に入りました。 今回は、車中泊させてもらった道の駅北浦街道豊北や、車内の様子をアップしてみたいと思います。 尚、今回の旅の詳しい内容は将来、カテゴリー「‥なつかしの旅風景」で‥。道の駅については「‥RVパーク・SA・道の駅めぐり」‥。食時などは「‥食材…
2022/03/19 14:40
唐音水仙公園を巡る(11):島根県益田市
唐音(からおと)水仙公園内に国指定 天然記念物の唐音の蛇岩があります。 この唐音の水仙公園と唐音の蛇岩は、 島根県益田市にあります。 今回も水仙ではなく、蛇岩だけのアッ プです。
2022/03/19 10:59
言葉が見つかりません! でも‥
胸が締め付けられています。 コロナ‥ ウクライナ‥ 地震‥ 声のかけ方や、言葉が見つかり ません‥。 衝撃続きで‥。 ごめんなさい。 渦中で歯を食いしばり頑張って る方達から、こちらが励まされ ているのかも‥。 同じには、なれないけど近づく ことはできる! 何か見つけたい!一緒になって できることを! まずは一生懸命、呼吸すること から、はじめます! 大きく深呼吸をして、いつもの おはようございます。 また、このダリアを引っ張り出 してきました。 出番ですよ。 ありがとね! 闇夜が明けてきました!
2022/03/19 07:00
ちょっとしたコレクション:小さな置き時計(10)
えっさんのちょっとしたコレク ションは、現在、置き時計です。 今回で(10)回目となります。 セイコー クロック 目覚まし時計 トラベラ アナログ 黒 QQ637K SEIKO セイコークロック(Seiko Clock) Amazon
2022/03/18 19:00
えっさんのぼっち車中泊旅②
えっさんのぼっち車中泊旅② 3月7日(月)Ⓑ 前回のぼっち車中泊旅は初日で山口県長門市の ●元乃隅神社 ●龍宮の潮吹 ●千畳敷 ●東後畑棚田 ●深田ため池 ●楊貴妃の里 を巡りました。 そこから、さらに西へ向かいました。今回のぼっち車中泊旅は、ここからです。 まだ3月7日で、長門市から下関市へ入りました。 角島大橋 角島牧崎(角島牧崎風の公園) 角島灯台 和久古墳 ※ 道の駅北浦街道豊北に隣接した場所にあります
2022/03/18 15:00
大山を行く!(4):鳥取県大山町
鳥取県大山町の大山寺橋と駐車場 付近から移した大山です。 これまで駐車場へ車を置いて大山 寺へ行き、そして大山寺橋付近か ら大山を写しました。 これから車で移動します。 大山寺橋付近から大山を望む(鳥取県大山町) 2018年11月
2022/03/18 11:00
バラ・モンジャルダンエマメゾン:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は雨が降っています。今日一 日雨なのかな~? 本日の初アップは愛媛県今治市に あるよしうみバラ公園のバラです。 今回のバラ名は モン ジャルダン エ マ メゾンだそうです。 検索するとフランス語で「私の庭 と家」という意味。ガーデニング 雑誌のタイトルだそうです。 私の庭と家に残念ながらバラの花 は、ありません。今後、植えるこ とも意識しながら命名の謂われを 検索していきたいと思います。
2022/03/18 07:00
車中泊旅での気付き:車内の快適化②
先週の月曜日から出掛けた、ぼっちの車中泊旅で、車内の快適化へ向けた気付きがありました。 3点あったなかの2つ目です。車内で湯を沸かしたりしたあとの排水関係です。 汚い油物の排水でも躊躇せず流せるようにしました。 ▼ 車内の後部へ、レンジなどが置けるように自作の荷台を設置しています。そのため最後部にあるシンクが使いにくくなったため、手前に平たい水切り(写真)を置き、そこへ流した排水は、ホースで奥側のシンクへ流れ込むようにしています。 ▼ 写真の手前が平たい水切りで、その奧がシンクです。ピンクのホースは平たい水切りから、奧のシンクへ排水を流し込むためのものです。この排水が単なる水や湯であれば問題な…
2022/03/17 18:30
えっさんのぼっち車中泊旅①
えっさんのぼっち車中泊旅 ① 3月7日(月)Ⓐ 先週の月曜日:3月7日から出発した ぼっち車中泊旅 を駆け足でアップしてみたいと思います。 立ち寄った場所の数枚ずつの写真ですが、後は追々、なつかしの旅風景として紹介できれば‥と考えています。 なお、今回3泊4日の ぼっち車中泊旅 は連載します。 今回は山口県長門市になります。 元乃隅神社 龍宮の潮吹 千畳敷 東後畑棚田 深田ため池 ※ 東後畑棚田の背後にあります 楊貴妃の里 今回の観光順路 CEBDA
2022/03/17 14:40
唐音水仙公園を巡る(10):島根県益田市
唐音水仙公園内にある唐音の蛇岩 です。 島根県益田市の日本海沿岸にある 公園です。 唐音水仙公園は(10)回目で、唐 音の蛇岩は2回目となります。
2022/03/17 10:50
バラ・ローゼンドルフシュパリースホップ:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは愛媛県今治市に あるよしうみバラ公園のバラです。 今回のバラ名は、長いです。ロー ゼンドルフシュパリースホップだ そうです。 名前の由来検索で少し苦労しまし たが、的確なものがありました。 写真のネームプレートの下に書か れている、「独:コルデス」とい うのは、ドイツの作出会社のよう です。 その作出会社所在地を示す「バラ の村シュパリースホップ」という 意味だそうです。
2022/03/17 07:00
テイクアウトしてみたけど‥ アジもね‥
先日の夜はステーキ弁当を テイクアウトしました。 が‥ やっぱり、そのお店 で食べた時の方がダントツ で美味しかったです。 妻が焼いてくれたアジも型 と同じで大味でした。 テイクアウトの白米は食べ ずに、湯豆腐で一杯やりま した。 妻は仕事でしたので湯豆腐 は自分で作りました。自慢 です。 【プリン体ゼロ・糖質ゼロ カロリー最少級】アサヒオフ [ ビール 350ml×24本 ] アサヒ オフ Amazon
2022/03/16 22:50
車中泊旅での気付き:車内の快適化①
先週の月曜日から3泊4日で、ぼっちの車中泊旅に出掛けてきました。 冬バージョンで車内の快適化へ向け、準備してきたことを試す旅でもありました。 今回の車中泊旅で「もうちょっと、こうなればな~」という気付きもありました。 旅の4日目、帰路中に材料を買い込んで帰宅したのち、直ぐ作業を行いました。 気付きは3つの点でした。1つずつ順番にアップしてみたいと思います。 ▼ 車内後部の天井側へ薄物や小物を入れるためのボードを前回取り付けました。その底へ磁石が付けられるようステンレスを貼り付けました。しかしステンレス側の磁力を受け止める力が弱く、それを改善することにしました。 ▼ ボードの底側に磁石が付くステ…
2022/03/16 18:30
平尾台を歩く(22):福岡県北九州市
平尾台の滝不動をあとにし、来た 道を青空を見ながら歩いています。 茶ヶ床園地まで帰り、お茶とお饅 頭を、いただきながら、歩いてき た平尾台を振り返っています。 平尾台を歩くは、今回で終わりま す。見直しながら、また訪れてみ たいという気持ちになっています。 これまでご覧戴いただいたり、チ ラ見していただいた皆さん! あり がとうございました。
2022/03/16 14:40
唐音水仙公園を巡る(9):島根県益田市
島根県益田市の日本海沿いにある 唐音(からおと)水仙公園です。 この唐音水仙公園の中には、唐音 の蛇岩(じゃがん)があります。 国指定天然記念物だそうです。 その説明は、プレートを載せてい ますので興味のある方は、ご覧く ださい。
2022/03/16 10:50
ダリア・はやと:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは世羅高原農場の ダリアです。 この世羅高原農場は広島県世羅郡 世羅町にあります。 今回のダリア名は、はやと だそ うです。 ダリアの はやと で検索しても なかなか、みつかりません。 はやと そのもので検索すると、 隼人がでてきて、古代日本におい て、阿多・大隅(現在の鹿児島県 本土部分)に居住したとされる人 々。とありました。 この はやと・隼人の地名か、名 前にゆかりがある方が命名したの か、作出者自身の名前から、つけ たのか? 今回も命名のいわれは不明でした。
2022/03/16 07:00
ハウステンボスイルミネ(6):長崎県佐世保市
長崎県佐世保市のハウステンボス です。 このカテゴリーでは、夜のハウス テンボスを連載してきましたが、 今回で終了します。 いつか、また訪れてみたい場所の 一つです。 これまでご覧いただき、ありがと うございました。
2022/03/15 22:20
梅の花が咲き始めました! 春が来た~!
先週の月曜日には、まだ、つぼみ だった庭木の梅が、昨日見ると花 ビラを広げ始めていました。 春が来たことを実感します。 この梅の花が咲くと、何となく叶 えたいことが思い浮かんできます。 我が家の玄関周りの草花がある花 壇、それに今回のように梅の木な どが咲く庭、そして海側のスペー スに年間を通じ、花が耐えないよ うにすることです。 この梅の開花をスタートに一年間 観察しながら花木を補っていきた いと思います。 旅福さんちの庭に咲く、酔芙蓉も 植えられるものなら、実行に移し てみたいです。 そんな想いを抱かせてくれた梅の 開花でした。
2022/03/15 18:27
大山を行く!(3):鳥取県大山町
大川寺から降りてきて橋の上から 大山を眺めました。 雲がかかったり、流れたり‥。 あ~。懐かしいな~。 そうです! えっさんのなつかし 旅風景です。2018年11月の大山 ‥。 大山を望む(鳥取県大山町) 2018年11月
2022/03/15 14:40
平尾台を歩く(21):福岡県北九州市
平尾台を歩いてきましたが終盤 を迎えています。 清流窟を後にして、折り返して います。 そして滝不動に立ち寄りました。 それから車を置いている茶ヶ床 園地を目指しました。
2022/03/15 10:50
バラ・バロック:よしうみバラ公園(愛媛県今治市)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは、愛媛県今治市 大島にある、よしうみバラ公園の バラの花です。 今回のバラ名は、バロックだそう です。 バラのバロックで検索してみるも ‥ 中々、捜しきれず、バロック そのもので調べ直しました。 これで許してもらいましょう‥。 ‥ポルトガルの barroco(ゆがん だ真珠)から、16世紀末から18世 紀に欧州で流行した芸術様式。均 整と調和のとれたルネサンス様式 に対し、自由な感動表現、動的で 量感あふれる装飾形式が特色。同 じ傾向の音楽・文化の様式をもい う。バロック式。 このバラを見直してみると、これ がバロックなんだ‥…
2022/03/15 07:02
ハウステンボスイルミ(5):長崎県佐世保市
ハウステンボスの夜景を連載 しています。 イルミネーションできらびや かな園内を巡っています。 歩きながら、写した写真を順 番に掲載中です。
2022/03/14 21:00
ホワイトデーに妻が孫からチョコなどを貰う‥
昨日、帰宅する前に長女夫婦宅へ お土産を渡すため立ち寄りました。 お土産とは、広島県世羅町の道の 駅世羅で購入した「くるくるパン 」です。 しっとり感があり、こくのある味 だったので、お土産にも‥と購入 しました。 その「くるくるパン」を届けると バレンタインデーに妻が孫二人へ チョコを渡した、そのお返しにと ホワイトデーチョコなどを貰らっ て車へ戻ってきました。 孫は男の子で、高二と今春に小 学校へ入学する歳の離れた兄弟 です。 その高二の孫が手作りのクッキー も一緒にくれたそうです。
2022/03/14 16:21
車内の天井ボード右下へ物入れを設置しました
車内後部の天井側へプレートをセットして 薄物置き場を確保しました。 その右下のポータブルバッテリーの上へ小 物入れを作りました。 ▼ 物置ボードを設置した時には別の支え台でしたが物置場 所も兼ねた支え台にするため、やり替えたものです。 ▼ 以前セットした時計や室温・湿度計の後ろ側になりま す。バッテリーのケーブルなどを置くことにします。 ▼ 自宅にあったブック立てを活用しました。メッシュのマ ットを周りに貼り付けました。 ▼ メッシュマットを両面テープを使って貼り付けました。 これで、物置用のボードを設置するため、 移動せざるを得なくなったものが、これで 全てカバーできることになりました。 f…
2022/03/13 11:00
車内の室温・湿度計の設置場所を変えました。
これは前回、時計の設置場所を変えた時、 一緒に行ったものです。 これも時計と同じくボードをセッティング したことから移動しなければならなくなっ たためです。 今後は車外の温度も分かるものにしたいと 思っているため、仮置きという感じです。 ▼ これまで室温・湿度計を設置していた場所です。 ▼ 時計も設置場所を変えましたが、その横に室温・湿度計 を設置しました。 ▼ これまで計器のまわりにマジックテープを貼っていまし た。そのまま使用し時計との高さ調整のためのゴムを使用 しました。これにもマジックテープを貼りました。 ▼ 左下は高さ調整のゴムを計器上部へ取り付けた状態で す。右下は時計ケースのまわ…
2022/03/12 11:00
コメントや★付けなど、ありがとうございます。
月曜から出掛けていて一旦帰宅し ましたが、また直ぐに出発するこ とになりました。 その間、沢山のコメントや★付け をいただき誠にありがとうござい ました。 今後、時間ができましたら少しず つ、お礼コメントをさせていただ きます。 失礼をお許しください。
2022/03/11 15:00
冷凍食品:鍋焼えび天うどんを食べました。
昼食に冷凍食品の鍋焼えび天う どんを食べました。それに玉子 を落としました。 先日つくり置きしてあり、少し 残したチラシご飯も一緒に、い ただきました。
2022/03/11 11:00
基礎捨石の投入作業が行われる‥
先日、自宅正面の海側では基礎 捨石の投入作業が行われていま した。 前回の作業から少し期間が空き ましたが、海上ケーソン仮置マ ウンドを整備する作業です。 配られた「お知らせ」では、そ の基礎捨石が投入されている近 くに「消波ブロック仮置」の場 所も別に示されいます。 どちらも「仮置き」となってい るので、まだ仮置きをするため の工事ですが、置けるようにな ったとしてもケーソンや消波ブ ロックは設置場所へ移動させる のでしょう。 作業が終わり、船は去っていき ました。手前の海面には鳥たち が‥、そのまた手前の浜には自 転車の姿がありました。
2022/03/10 11:00
ちょこっとしたコレクション:置き時計(9)
このブログのカテゴリー、えっさん のちょっとしたコレクションです。 現在は小さな置き時計を載せていま す。以前は出張、現在は旅行などに 持参しています。 今回で(9)回目になります。 リズム(RHYTHM) 目覚まし時計 アナログ 小さい かわいい RA21DN 連続秒針 銀色 DAILY (デイリー) 8REA21DN19 リズム(RHYTHM) Amazon
2022/03/09 11:00
大山を行く!(2):鳥取県大山町
大山を行く! のタイトルですが 今回は大山寺です。 車を置いて参道を歩き本堂を目指 しました。 サブタイトルは、大山寺を目指し 参道を歩く! でしょうか‥。 この大山寺にもお参りしようとな ったのは、時間的な余裕があった からです。 大川寺(鳥取県大山町) 2018年11月
2022/03/08 11:00
唐音水仙公園を巡る(8):島根県益田市
島根県益田市にある唐音(からお と)水仙公園です。 段々と海に近くなり岩場も見えて きました。 この周辺の水仙が一番綺麗に花開 いていたように思います。
2022/03/07 11:00
ハウステンボスイルミ(4):長崎県佐世保市
ハウステンボスのイルミネー ションです。 ハウステンボスは、長崎県佐 世保市にあります。 平日の日中に園内へ入り、夕 方に近くのホテルへチェック インして、それから夜のイル ミネーションを見るため、再 入園しました。
2022/03/06 22:50
お寿司を買ってきてくれました。ひなまつりが‥
先日、孫が泊まりにきていました。 連泊なのですが、妻はいつものよ うに午後から仕事なので、お寿司 を買ってきてくれ、料理も作り置 きしてありました。 お寿司には「ひなまつり」の 小さなプレートが付いていま した。孫は男子です。 お昼に作ってくれたもの、前日の 残りの、おかずも一緒に並べてみ ました。 お寿司は半分残し、魚も後日食べ ることにしました。いつものこと です。残したとしても必ずいただ きます。 まん延防止の重点措置も解除され たことから翌日は孫と3人でラン チへ行くことにしました。 今年になって初めてのランチです。 予約の電話をしましたが、一軒目 は、いっぱいでダメでした。 みんな同…
2022/03/06 18:30
平尾台を歩く(20):福岡県北九州市
平尾台の牡鹿鍾乳洞(おじかしょ うにゅうどう)から、少し荒々し い岩肌を見ながら、青龍窟(せい りゅうくつ)を目指しました。 到着しましたが、青龍窟の中には 怖くて入れませんでした。 今回、あらためて説明プレートを 拡大し見直すと、やはりその方が 良かったと感じました。 また、そのプレートの下には苅田 町教育委員会と書かれてあるので 清流窟の住所は、北九州市ではな く、京都郡苅田町ということにな ります。
2022/03/06 14:40
大山を行く!(1):鳥取県大山町
朝、湯原温泉の湯原国際観光 ホテル菊之湯を出発し米子自 動車道で大山を目指しました。 カテゴリー、えっさんのなつ かし旅風景は、この日から11 月に入り、少し紅葉し始めた 大山でした。2018年のことで す。 これから大山を駆け巡る旅: 大山を行く! が始まります。 大山PA(鳥取県伯耆町) 2018年11月
2022/03/06 10:50
ダリア・モネズガーデン:世羅高原農場(広島県世羅町)
おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝一のアップは世羅高原農場の ダリアです。 世羅高原農場は広島県世羅郡世羅 町にあります。 今回のダリア名は、モネズガーデ ンだそうです。 ダリア名のモネズガーデンを検索 しても、命名に関することだけで なく、ダリアそのものを紹介して いる記事も少ない感じでした。 出てくるのは、実際のモネの庭で す。またモネは、絵だけではなく 庭づくりや、ダリアづくりも行っ たことが書かれてありました。 モネの庭はフランスにあり、日本 にも高知県に唯一「モネの庭」と いう命名を許された庭があるそう です。 このモネズガーデンは、前記した ことなどを知ってい…
2022/03/06 07:00
ハウステンボスイルミ(3):長崎県佐世保市
ハウステンボスのイルミネー ションです。 長崎県の佐世保市にあります。 もう一度ゆっくり訪れてみた いという気持ちになるテーマ パークです。
2022/03/05 23:00
すき家でテイクアウトしました!
昨日は、孫と3人でランチ‥、そ のあと一緒に水族館へ行きました。 水族館の様子は別途アップしたい と思います。 その帰りに、自宅近くのすき家で テイクアウトしようということに なりました。 午後5時頃には自宅へ帰りました が孫と妻は、暖かいうちに食べる と言います。 凄い食欲です。ぺろっと平らげて いました。 こちらは、少し遅く食べ始めまし たが半分以上残しました。 並 カレーチーズチキン メガ 牛丼チーズつゆだく 中 牛丼つゆだく ネギだく 残していた牛丼を今日のお昼に 豚汁と一緒に食べました。 この豚汁も以前買ってあったも ので手をつけていませんでした。 牛丼は、また食べきれませんで した…
2022/03/05 19:30
孫と一緒にランチを食べに行きました
高校が入試の会場になっている ため孫は2日間休みでした。 自宅へ連泊し、今日は妻も休み だったことからランチを食べに 行きました。 まん延防止の重点措置が解除さ れ、今年になって初めてのラン チでした。 以前は1,000円でしたが、1,200 円になっていました。市のクー ポンは使えました。
2022/03/05 15:40
平尾台を歩く(19):福岡県北九州市
平尾台を歩いています。 牡鹿鍾乳洞(おじかしょうにゅう どう)へ到着し、少しだけ入りま した。 なぜ少しだけかというと、随分歩 いて疲れもありましたが、ここま で誰一人出会うことがないなかで もしものことがあったら、連絡も ままならないと思ったことからで した。 牡鹿鍾乳洞から出て青龍窟(せい りゅうくつ)へ向かいました。
2022/03/05 11:50
唐音水仙公園を巡る(7):島根県益田市
おはようございます。 いつもありがとうございます。 朝一アップは、唐音(からおと) 水仙公園です。 この唐音水仙公園は島根県益田市 の日本海に面した場所にあります。 日本海の荒々しい波が岩に打ち寄 せていました。 風雪の強い日もあります。そうし た中でも水仙の花は耐え抜いて咲 いていました。 水仙は厳しい環境でも生き抜く強 い花だと思います。 たまたま、この記事の作成中、テ レビの浅見光彦シリーズで、光彦 さんがちょうど「益田市へ行く」 と言っています。
2022/03/05 07:52
ハウステンボスイルミ(2):長崎県佐世保市
長崎県佐世保市のハウステンボス です。 夜のイルミネーションだけを連載 しています。 ここのイルミネーションは、日本 三大イルミネーションの1つで「 光の王国」だそうです。 もう2つは、栃木県足利市のあし かフラワーパークの「光の花の庭」 と、北海道札幌市の「さっぽろホ ワイトイルミネーション」だと記 されています。 栃木県足利市のあしかフラワーパ ークには行ったことがありません。
2022/03/04 22:20
車内で時計等の置き場を変えました。
車内の時計は、これまで下掲の写真にある 左上囲み(黄色)へ置いていました。 そこへボードをセッティングしたため時計 等が置けなくなりました。 そのためボードを活用して時計の設置替え をしました。それをアップしてみます。お っさんの努力の軌跡を‥。 ▼ これまでは、写真に黄色で囲んである場所へ時計や室 温・湿度計を設置していました。 ▼ 薄物を入れるボードをセッティングしたため時計や、室 温・湿度計が置けなくなりました。黄色の囲み部分は、こ れまで時計等を設置していた場所です。 ▼ 設置したボードの右下に時計と室温・湿度計を取り付け ました。この時計は車中泊している際に時間が分かるよう にするた…
2022/03/04 18:30
平尾台を歩く(18):福岡県北九州市
平尾台の広谷湿原を後にして、さ らに歩いて牡鹿鍾乳洞(おじかし ょうにゅうどう)へ到着したとこ ろです。 この平尾台は、ブログのカテゴリ ー、えっさんのフォトグラフで連 載中で(18)回目を迎えました。 駐車場へ車を駐めて歩き出してか ら1時間半が経過しています。
2022/03/04 14:40
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、えっさんさんをフォローしませんか?