chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 優先順位を制するものは仕事を制す

    これを執筆している直近で、社内メンバーの仕事ぶりを見ていて、「それは優先順位変えた方がいいね。こっちのメールを先に返信した方がいいでしょ」などの指摘をするケースが重なったので、今回は改めて優先順位について書きます。「改めて」というのは昨年11月にも同様の内容を書いているからです。 インバスケットスキルインバスケットスキル - フランチャイズオーガナイザーのブログ インバスケットスキル②インバスケットスキル② - フランチャイズオーガナイザーのブログ インバスケットスキルという切り口で2記事、執筆してます。やはり優先順位の判断が的確な人って本当の本当に一握りです。理解しているつもり、出来ている風…

  • 脱普通の美学とたべっ子どうぶつのこと

    当ブログも開始してもうすぐ1年になります。 自分の内側にあるものは殆どさらけ出してきたかな?と思っていましたが、先日、FC本部メンバー数名で会話している中で、ある引き出しをこのブログで書いていないことに気付きました。それが「脱普通の美学」です。 もうそれこそ中学生くらいの頃から、「普通」というのが大嫌いという感覚を持っていました。なぜ?と言われれば明確な理由やキッカケはなく、これはもう自分がそういうタイプの人間だというのが回答なのだと思います。 100名いてAとBの2択があり、「90名がAを選んでますよ」と事前情報を聞いてしまったら、迷わずBを選ぶ、そういう少年でした。その流れで、例えば文化祭…

  • フランチャイズに加盟して上位2割の勝ち組オーナーになるには

    多数のフランチャイジーを救済なさってきた伝説のコンサルタント・藤原先生のブログ。日頃から「フランチャイズに加盟したら危険ですよ」と警鐘を鳴らしていらっしゃいます。 blog.livedoor.jp ブログのタイトルが「フランチャイズ地獄からの脱出 」ですからね。笑フランチャイズ推奨派でないことは明らかです。 とはいえ、真っ先に当ブログにスポットライトを当てていただいたのも藤原先生でしたし、(先日もありがとうございました!フランチャイズ地獄からの脱出 藤原義塾からの報告書 : フランチャイズオーガナイザーのブログの主がわかりました)「フランチャイズチャンネル/youtube」のことも定期的に取り…

  • ブログを続けるには企画力が大事

    先日とあるブロガーの方から、「文章が書けないときとか無いんですか?」「書き続けるコツってありますか?」と質問をいただきました。 まずはじめに返答したのは、「自分はその質問相手として相応しくないです。笑」ということです。理由としては、自分はまずブロガーの自覚は一切ありませんし、今後も永続的にブログを続けようと決めているわけでもありません。(Googleアドセンスは興味だけで申請して合格しましたがGoogleアドセンスのこと - フランチャイズオーガナイザーのブログ)ブログで広告収入を得ようとは一切思ってません。何なら広告があるとユーザーの皆さんが色々ストレスだろうなと、広告非表示にしてます。(ア…

  • 中小企業の生産性を上げるためにフランチャイズに加盟しないといけない?!

    我こそはフランチャイズ業界人という皆様、あるいはフランチャイズに興味があるorフランチャイズ勉強中という皆様、フランチャイズ研究会・山岡会長のyoutubeチャンネル「フランチャイズ教室」を御覧になってますか? www.youtube.com アカデミック視点でフランチャイズを語っておられるので、非常に勉強になります。 この中でユニークな内容だった回を御紹介します。 www.youtube.com 8分42秒~から山岡先生が語っておられるように、東南アジアのどこかの国では、中小企業の生産性を上げるために「フランチャイズに加盟しないといけない」とか、チェーンが何店舗になったら、そこから先はフラン…

  • 広島駅へ

    先日はこの地へ向かってきました。 そうです、広島駅です。今回は加盟前最終面談・・ではなく、加盟開発のAちゃんより、「法人の加盟検討で相手の会社内の登場人物も多く、それぞれの温度感や理解度が違うので、もし本部長が広島方面に向かわれるタイミングがありましたら、先方の社長含め、登場人物が全員来てくれると思うので、場をセッティングさせていただけないでしょうか?」と言われ、ちょうど大阪に向かう用事があったので、ついでに広島に向かってきました。(ついでの距離じゃないよというツッコミが正解です。笑) 加盟開発のAちゃんには、たまにこうして自分のスケジュールを操られます。ただチームで仕事をするうえで、これは凄…

  • ベンチャーではクイック&ダーティーと即YESが勝利する話

    コンサルファーム時代、自分1人で新事業立ち上げを担ってたこともあり、嫌でも「クイック&ダーティー」を習得する必要がありました。日本語直訳で「早く、汚く」ビジネスシーン訳で言えば「完成度は低くても構わないから、極力早く形に」といったところですかね。 アウトプットの完成度の高さにばかり意識が向くとスピードが疎かになり、ビジネスの状況やクライアントの期待値によっては、大きく信頼を損ねることになります。そんなときに「クイック&ダーティー」のスタンスが必要となります。当然にクイック&ダーティーがそぐわないシーンもありますが、ことベンチャー企業においては、様々な局面でクイック&ダーティーの使い手が勝利して…

  • フランチャイズ研究会「のれん分け」のプロ・髙木悠先生

    のれん分けとフランチャイズ、この違いを御存知でしょうか?のれん分けとフランチャイズの大きな違いは「加盟対象者」にあります。具体的には、フランチャイズの加盟対象者がそれまで本部とは関係のなかった第三者であるのに対し、のれん分けでは自社で働く社員が加盟対象者となるのです。本質的な違いはこの1点しかありませんが、この違いが両者の制度のあり方に大きな違いをもたらします。他、詳細を知りたいという方は、以下を参照ください。のれん分け制度の基礎知識。のれん分けってなに?成功するためのポイントは? – フランチャイズ研究会 さてさて、ここからが今日の話題です。以前にフランチャイズ研究会 会長の山岡先生と接点を…

  • 佐賀県佐賀市へ

    先日(実際はもはや2ヶ月前くらい。笑)は加盟前最終面談で佐賀県佐賀市を訪れました。 意外にも我々のフランチャイズ未開拓地。 今回は医療系士業の方が我々のフランチャイズに加盟希望とのことで、その医院に往訪しての加盟前最終面談となりました。これまで全国各地多数のオーナーに加盟いただき、バックボーンは様々ですが、医療系士業の方は初めてです。 正直かなりお堅い方をイメージしていましたが・・お会いして数秒ですぐにその懸念が払しょくされるほど、柔和で物腰柔らかく、笑顔ベースで会話をされる方でした。加盟前最終面談で必須でお伝えしている内容や、経営で留意いただきたい数字の話もスムーズに御理解いただき、さすがだ…

  • 考察シリーズvol.5「キングファミリー」④

    前回の考察「キングファミリー③」では、収益性について考察しました。 最後の4回目は、当ブログは「フランチャイズオーガナイザーのブログ」ですから、その趣旨どおりフランチャイズ側面として、FC本部としてどうなのか?これを考察したうえで、皆様にピュアに推奨できるかも、きちんと記していきたいと思います。 参考にさせていただいたのは以下7つの記事。 キングファミリーのこだわりキングファミリーのこだわり キングファミリーサポート本部の声サポート本部の声-成功するオーナー様のタイプは、理念を共有頂ける人。 フランチャイズビズ/キングファミリー衣料の大型リサイクル全国チェーン「キングファミリー」 フランチ…

  • 考察シリーズvol.5「キングファミリー」③

    前回の考察「キングファミリー②」では、商売としてニーズの確かさと共に、衣類リサイクルの使命とキングファミリーの存在意義の大きさを感じていただき、キングファミリーの店舗が増えれば増えるほど、地球環境問題に少しでもリーチできる・・これは必然的に応援したい!と主観も添えて纏めました。笑 とはいえ、商売ですから、収益性が伴っていないとフランチャイズとして機能しないわけなので、加盟検討者視点で、今回は収益性を考察していきたいと思います。 参考にさせていただいたのは以下の記事。 キングファミリー/契約と収益モデル契約と収益モデル 【諸々シミュレーション】上記収益モデルから、フェルミ推定的に現実的な収支を割…

  • 考察シリーズvol.5「キングファミリー」②

    さてさて、前回の「キングファミリー」考察では、前身が故繊維業だからこその強みや、「キングファミリー」とは別に「ちゃくちゃくちゃく」という(古着)販売に特化したブランドもFC展開中ということが分かりましたね。 今回はこのキングファミリーを軸に、衣料リサイクル市場や商売としてのニーズについて触れてみたいと思います。参考にさせていただいたのは以下4つの漫画や記事。 古着のカチ/キングファミリーhttps://www.kingfamily.co.jp/comic/furuginokachi.pdf 着なくなった服の手放し先。捨てずにリサイクルする4つの方法着なくなった服の手放し先。捨てずにリサイクルす…

  • 考察シリーズvol.5「キングファミリー」①

    さあやってまいりました、考察シリーズです。この考察シリーズは、コアなFC業界人のみに評判がよいです。笑考察シリーズは他の記事よりも手間がかかるので、本当はペースを落としたいのですが、コアなFC業界人の皆様に向けて、自らを奮い立たせて執筆してます。この考察シリーズも5ブランド目となりました。過去の内容は以下をどうぞ。 vol.1「ベンチャー・リンク」考察シリーズvol.1「ベンチャー・リンク」① - フランチャイズオーガナイザーのブログ vol.2「不二家」考察シリーズvol.2「不二家」① - フランチャイズオーガナイザーのブログ vol.3「ダンキンドーナツ」考察シリーズvol.3「ダンキン…

  • 「フランチャイズ ブログ」の検索結果②

    以前に「フランチャイズ ブログ」の検索結果について記事を書きました。「フランチャイズ ブログ」の検索結果 - フランチャイズオーガナイザーのブログ Googleのシークレットモードでの検索結果で、1ページ目の最下部に進出した!みたいな内容でした。前回の検索結果は5月18日時点でしたので、久々に確認してみようと思い立ち、これを執筆している8月20日に「フランチャイズ ブログ」で検索してみました。 最近はフランチャイザー・フランチャイジー・FC加盟検討者・FC媒体・FCコンサルなど、様々なフランチャイズ関連の皆様から「ブログ見てます、勉強になってます」とリアクションをいただく機会が本当に増えた実感…

  • フランチャイズ戦術シリーズvol.2「MO制度」

    さあ、やってきましたフランチャイズ戦術シリーズです。 第1回目は「ターンキー制度」を紹介しました。フランチャイズ戦術シリーズvol.1「ターンキー制度」 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 第2回目の今回は「MO制度」です。御存知でしょうか?もしローソンオーナー以外で御存知という方は、よほどのコアなフランチャイズ業界人かコンビニフリークか新浪フリークかでしょう。笑 少しヒントを出しましたが、MO制度とは、新浪剛史氏がローソンの社長だった時代の2010年に発案→導入された制度です。当ブログでも何度も記しているように、自分がフランチャイズに情熱を捧げ、フランチャイズオーガナイザーを追求するキ…

  • 伊東純也選手から考えるマネジメントの腕の話

    当ブログでも何度も記してますように、自分はサッカー(特に日本代表)が人生軸の1つです。単純に趣味的な要素も勿論ありますが、チームビジネスやマネジメントの答えらしきものはサッカーから学んできたとも思っていて、そういう視点で捉えると、より深く考えるようになります。特に国を背負って戦ってくれる日本代表戦となると、向き合い方が仕事相応になります。笑サッカー日本代表戦で、こういう対戦相手の場合はどの11人の組み合わせがベストで、交代も含めどのようにゲームをマネジメントするべきか・・みたいなことも真剣に考えたりします。 そういう視点で見たときに、今の日本代表に強烈で唯一無二の個性を持った選手がいることを御…

  • 解説するスキルを身に付けよう② 教材/FCプロデューサー・竹村先生編

    さあ前回に引き続き、解説についてです。今回はフランチャイズ業界の名解説者について触れます。FCプロデューサーの竹村先生です。 これ多分誰も触れていないし、語っていないので、今回きちんと記しておきますが、竹村先生の「解説」スキル、これはフランチャイズ業界という枠を飛び越えて凄いものをお持ちだと、個人的には思ってます。 あれだけ事象やニュースを言語化できて、解説と主観もきっちり棲み分けなさっているし、全てにおいて曖昧なことを言わずに具体例を捻出されますし、本当に名解説者なんです。普通に地上波ニュース番組のコメンテーターとして出演していても違和感ないです。 今回は皆さんに竹村先生の解説者としての凄さ…

  • 解説するスキルを身に付けよう①

    当ブログで過去に2回ほど「解説」の重要性を説きました。 10年間離職率0%を実現できた「解説」という概念の重要性10年間離職率0%を実現できた「解説」という概念の重要性 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 日本サッカーを強くしたいと考える全ての方への推奨書籍日本サッカーを強くしたいと考える全ての方への推奨書籍 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 自分はサッカー解説者・戸田和幸氏(元日本代表のファイター系ボランチ)の大ファンで、この方の語り口やサッカーの事象を言語化する能力が素晴らしく、重要な打ち合わせや商談の前などは戸田さんの解説動画を見るようにしてます。 www.youtube.…

  • 小倉駅へ

    先日は(実際1ヶ月前です。もはや恒例の先日詐欺です。笑)加盟前最終面談で北九州市・小倉駅に行ってきました。馴染みのない方からすると小倉(おぐら)と読んでしまいがちだと思いますが、小倉(こくら)と読みます。北九州市の中心・最大のターミナル駅です。 福岡空港→博多駅の距離感が便利過ぎるので、北九州空港→小倉駅の道のりがやや遠く感じてしまいましたが、地方における空港→主要駅までの距離感で言えば、これくらいの距離感がベーシックですかね。 この日のスケジュールがなかなかタイトで且つ悪天候だったので、駅周辺の画像は無しです。ただランチで訪れた鉄なべ餃子の店でこれを撮影。 御覧のように、北九州市は鉄の街なん…

  • フランチャイズ戦術シリーズvol.1「ターンキー制度」

    サッカーでは、戦術について世界中で議論になったりします。これまでサッカー史において、斬新なアイデアと共に結果を残し、伝説として語り継がれる戦術がいくつも発明されてきました。例えば1987年~88年のACミランでのアリゴ・サッキ監督による「ゾーンプレス」2008年~2009年バルセロナでのグアルディオラ監督による「ティキ・タカ」や、2010年~2011年ドルトムントのクロップ監督による「ゲーゲンプレス」などなど。 これをヒントに「日本のフランチャイズ史においても凄い発明戦術たくさんあるぞ!」と思い立ち、「フランチャイズ戦術シリーズ」をスタートしていきたいと思います。考察シリーズくらいの頻度でお送…

  • 実践的で効果的にパワポ資料作成スキルを身に付けよう(初級編)

    今でこそパワポで資料を作成することは嫌いではないですし、これまで会社として重要な局面の資料作成を何度も担ってきました。とはいえ・・・当ブログを以前からお読みいただいている方なら御存知のとおり、自分は20代の途中まで芸能界にいて、30歳まで一度もPCを使って仕事をしたことが無かったわけですから、そんな自分が前述のようなスキルを身に付けているのは、超が付くほど実践的で効率的に習得したからにほかならず、だからこそ再現性が高いと思うのです。まだまだパワポを一度も触ったことがないというビジネスパーソンは多いようですので、実践的で効果的にパワポ資料作成スキルを身に付ける術を共有します。 まつわる書籍などは…

  • 【年収上げたいビジネスパーソン必見】変なビジネス書を読むより今日の記事を何回も読んでください

    当ブログの開始は昨年10月。フランチャイズチャンネルに紹介いただき、アクセスアベレージが一気に跳ね上がったのが今年4月。執筆内容の濃度や切り口は、開始当初から変化させていないつもりですし、自分で言うのもなんですが、いわゆる「バズる」以前の10月~3月の内容を今見返しても「面白いし非常に参考になる」と自負してます。笑 どの書籍にも載っていない内容、それこそちょっとしたワードチョイスも極力オリジナルに拘ってきてますから、それがこのブログを御覧いただく価値なのかなと思っております。 とはいえ、毎回思いつきテーマや個人的にタイムリーなテーマで順々に執筆しているので、体系的でないんですよね。今回はとある…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用