chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 眼の話

    20代の頃は、常時睡眠不足・夜型生活・タバコ・毎日飲酒・カップラーメン・ジャンクフードなど・・今考えるとぞっとしますが、典型的な不健康生活を送っていました。 30代はビジネスパーソンとしてどこまで高みを目指せるか?というテーマを掲げたこともあり、そのテーマから逆算して余計なものを排除していった結果、睡眠7.5時間・朝型生活・禁煙・飲酒は週1・食事は栄養重視・適度な運動など、超が付くほど健康生活を送ってきました。 こんな背景もあり、いわゆる健康診断でこれまで一切の異常や再検査を求められたことが無かったのですが・・先月初旬に実施した健康診断の結果で、人生初の「要精密検査」の結果が出ました。 検査結…

  • サッカー(フランチャイズ)を知らないのに指揮を執ってはいけない

    これが公開される頃からすると、もう約1ヶ月前になりますが、2021年東京五輪・サッカー五輪代表がメダル獲得ならず、4位という結果になりました。2012年ロンドン五輪と同じ結果でした。 3位決定戦・試合終了後の久保建英選手の涙、吉田麻也選手のキャプテンシーには心が震えましたし、個人的には試合中に映像よりも、前述のその場面を何回も繰り返しで見ました。こういう五輪やW杯のように期間限定チームの最後というのは、二度と同じメンバーで同じ目標に向かうことが出来ないわけで、いかなる着地でも切ないものですが、とはいえ、今回に関してはこの4位という結果での解散は、選手の質と覚悟が備わっていたチームであっただけに…

  • 長野県長野市へ

    先日は長野県長野市へ。まずは長野駅。 何回か当ブログでも記してますが、やっぱり長野駅も降り口の一方だけが栄えているという新幹線駅あるある、の構造でした。栄えていない側にビジネスチャンスありそうと思うのは自分だけでしょうか?いうても駅近には変わらないですからね。 続いて恒例の路線図。 右上にある直江津駅。新潟県上越市に位置し、日本海の海際です。 まだ上越や糸魚川は降り立ったことがないので、御縁がある日を楽しみにしてます。絶対に何かしらフランチャイズ的発見がありますし、地域の魅力も感じられると思います。 さてさて、今回長野を訪れた理由は、知人の知人が我々のフランチャイズに興味を持っているということ…

  • 社会貢献が伴っている経営理念を持つ企業は強い

    興味のある会社を発見すると「何でこの社長はこの会社を立ち上げたんだろう?」って気になります。何度も当ブログでファンだと公言している株式会社エニグモは、コーポレートサイトに以下のように経営理念が表記されています。株式会社エニグモ 世界を変える、新しい流れを。 ミッション「世界を変える、新しい流れを。」このミッションには以下の3つ想いが込められています。 1.今までなかった新しい独自の価値を提供する。 2.時代を変えるインパクトあるサービスを提供する。 3.世界規模で活動するグローバルベンチャーになる。 そして「かえる」は「Change」と「Buy」のダブルミーニングです。世界のファッションを…

  • 質問の技術

    昨日の「相槌の技術」に続き、本日は「質問の技術」について記していきます。FCオーナー参加のオンラインMTGで、自分が出しゃばってしまった・・みたいな話を先日記しましたが、人材マネジメントに関するオンラインMTG - フランチャイズオーガナイザーのブログこれを違う側面で捉えると、(けして自分をよく見せたい意図ではなく)自分にはどうしても質問しなければならないポイントが明確に見えていた、ということになります。 無意味な質問なら意味がないですし、むしろマイナスな印象を与えかねないですが、意味のある質問は、そのMTGに参加している全員にとって気付きになるかもしれませんし、話の方向性が尖り、そこから一気…

  • 相槌の技術

    これまで膨大な数、加盟最終審査面談をこなしてきました。その際の冒頭、自分の自己紹介を兼ねて(その後の話に伏線となる)幾つかの重要なエピソードを話します。そのため、10分~15分くらいは自分が一方的に話をし、加盟希望者の方には聞き手に回っていただく形になります。※冒頭のみです そこで明らかに感じる「差」があります。それは相槌の精度です。 自分はどなたに対しても同じエピソードを話しているわけですから、毎回違うのは相手の相槌精度だけなのです。かといって、自分が気持ち良く話すことが目的ではないので、相槌精度を審査基準にすることはありません。ですが、同じ話に対しての相槌精度の違いを実感してきた身としては…

  • 人材マネジメントに関するオンラインMTG

    先日(実際は1ヶ月前。もはや先日ではない)の話。 我々のFC加盟オーナーの中で、従業員を雇用されて事業を運営されているオーナーのみを対象とした「人材マネジメントに関するオンラインMTG」を実施しました。これを企画したキッカケは、とあるオーナーとお茶しているときに、そのオーナーからマネジメントに関する名言や素敵な考えが溢れ出てきて、「●●オーナー、アナタのそのマネジメントに関する考え、全てのオーナーに聞いてもらいたいので、マネジメントをテーマにしたオンラインMTG企画します!」と宣言して半ば衝動的に開催しました。 これまでオンラインMTGでは、SV主催の担当店ミーティングということもあり、自分は…

  • 目指せ役員!という方あるいは役員適任の方への推奨書籍

    冒頭、少しだけ自分の昔話をさせてください。ひょんなことから高校生の頃から芸能界に入り、約7〜8年で何社か事務所も渡り歩きました。その中で、色々思うことがあり、自分でプレイヤーを兼ねて事務所を作った方がいいと判断し、事務所みたいな団体を自ら立ち上げたことがありました。それが21歳の頃でした。今回の本題ではないので具体的なエピソードは割愛しますが、その事務所風団体時代の日々は、自分が考え、行動しなければ、団体に属するメンバー約10名の人生が終わる(と思い込んでいた)という日々でした。この年齢でのこの経験が、間違いなく自分のリーダーシップ・マネジメントの素養を磨くことに繋がりました。数年後に本気で組…

  • 福山駅へ

    先日は加盟前最終面談でこちらの地へ。 新幹線駅の駅前に城と言えば・・そうです、広島県の福山駅です。 郡山駅もそうでしたが、この福山駅も降り口の対比が凄いです。福山城側は城の存在感が際立つ風景ですが、反対側は天満屋(岡山が拠点の百貨店)を筆頭に都会です。天満屋 こういう構造、面白いですよね。福山駅は現職や以前のFC本部時代含め、何度も訪れてきましたが、毎度「次はプライベートで観光として来たい!」って思います。観光で往訪予定の皆様は下記サイトを参照くださいませ。 www.fukuyama-kanko.com さてさて、今回の加盟前最終面談は御夫婦で参加いただきました。御夫婦との場は、基本的に奥様7…

  • パソコンドック24はやはり優良なフランチャイズ本部だった話

    8月初旬に考察シリーズvol.4として、パソコンドック24のフランチャイズを取り上げ、考察しました。考察シリーズvol.4「パソコンドック24」③ - フランチャイズオーガナイザーのブログ そして考察①~③公開後の翌日に、なんとパソコンドック24のFC本部責任者兼経営企画室 室長の方から直々にお礼のメッセージをいただきました。 お礼と共に、まずメッセージの中で、ブログ初稿時点でパソコンドック24ではなく、パソコンドッグ24という表記の箇所が幾つかあり、その御教示をいただきました。 正 パソコンドック24誤 パソコンドッグ24 船体を補修するドックのように、パソコンをお預かりして再び活躍できるよ…

  • 経営用語シリーズ「DX(デジタルトランスフォーメーション)」

    最近やたらとDXという単語をメディアで見るようになり、ビジネスシーンでも「DX化推進」という表現を至るところで見たり聞いたりしますね。とはいえ「実は本当のところ、イマイチ意味や趣旨を理解していない」という方が多いのではないかな?と仮定し、(もちろん今更感があるという方もいらっしゃるとは思いますが)今回はDXについて解説していきます。 参考にさせていただいたのは以下4つの記事。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DXの定義と課題を解説DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?DXの定義と課題を解説: i-Learning 株式会社アイ・ラーニング 【DX入門編①】今更聞けないデジ…

  • 【FC本部で働く皆様→必見】FC本部で出世するたった3つの方法

    当ブログ開始以来、自分の事業をFC化したい方やFC加盟を検討している方からの相談が徐々に増えてきています。これの積み重ねで必ずフランチャイズ業界の健全化に近づくので、嬉しい限りです。 そんな中で先日、珍しいアングルからの質問をいただきました。内容としては、某FC本部に在籍されている方から、「FC本部で出世するコツってありますか?」という質問でした。 FC本部という共通項はあれど、企業カルチャーによりけりで、ステップアップの基準が異なるでしょうから、一概にこれ!というのは言えません。ですが、自分の古巣のような中小企業の割にはそれなりに従業員(100名~150名)が在籍していて、ベンチャーカルチャ…

  • 新時代のフランチャイズ③「北海道うまいもの館」

    久々の新時代のフランチャイズシリーズです。 新時代のフランチャイズ「フトン巻きのジロー」新時代のフランチャイズ「フトン巻きのジロー」 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 新時代のフランチャイズ②「まがりDEバナナ」新時代のフランチャイズ②「まがりDEバナナ」 - フランチャイズオーガナイザーのブログ 「考察シリーズ」との違いがややこしいと思いますが、「新時代のフランチャイズシリーズ」は文字通り、これまでのフランチャイズの常識を打ち破るような「新時代のフランチャイズ」要素がなければ、紹介しません! さてさて、今回御紹介する新時代のフランチャイズは「北海道うまいもの館」です。フランチャイズ関…

  • 郡山駅へ

    先日は加盟前最終面談でこの地へ往訪しました。 そうです、福島県の郡山駅です。がくとくん(郡山市イメージキャラ)マスク付けてますね。マスクの形から察するにアベノマスクでしょうね。笑 ちなみにこの郡山駅って西口は上画像のようになかなかの都会っぷりなのですが、東口の方は下画像のように落ち着いた風景になっていて、対比が凄いな~と感じます。 新神戸駅もそうですが、新幹線の駅ってこういう対比のケースが多いですね、不思議と。続いて郡山駅の路線図。 郡山駅から少し上のあたりに表示がある「猪苗代湖畔(臨)」という駅が気になったので、調べてみました。猪苗代湖畔駅 - Wikipedia どうやらかつて夏季のみ営業…

  • 接客精度は値上げをもスムーズに許容させる

    2年前、加盟検討者へのプレゼンの為に向かった出張先からの帰路で、親父が息を引き取った一報を聞くという経験をしました。悲願「フランチャイズ加盟募集開始から3年で100店舗」を本日実現 - フランチャイズオーガナイザーのブログ全国展開とほぼイコールの性質であるフランチャイズに人生を捧げると決めた時点で、こういう局面は「いつ何時」で覚悟を持ってましたから、後悔は一切ないです。 とはいえ、仕事という自らのエゴで死に目に会えなかった、せめてもの償いとして、親族の誰にも1円も出させず、親父の墓を建てました。 そして当然、定期的に墓参りに行くのですが、行く度にその霊園の担当の方が笑顔でいつも丁寧に挨拶してく…

  • 福島駅へ

    既存オーナーと打ち合わせの予定があり、福島駅へやってきました。 福島「県」で捉えると何度も訪れたことがあったのですが、福島「駅」で捉えると、今回で2回目でした。 そんな福島駅前。前回も気になっていたこの「中合」という建物。 これ何なのかな?と調べてみると百貨店だったようです。中合 - Wikipedia昨年(2020年)8月31日に閉店してしまったようですね。なんと146年の歴史に幕を下ろしたとのことで、地元の方にとっては残念で仕方なかっただろうと想像に容易いです。 特にwikipedia内の東日本大震災時の以下エピソードに感銘を受けました。 2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災が…

  • 向上心は自身の能力を向上させるだけでなくキャリアの選択肢も増やす

    現事業部内のコミュニケーションツールで、メンバーの学び=成長に繋がればよいな~と思い、時折様々な情報共有をしたりします。このとき、メンバーのリアクションは5パターンに分かれます。 1,情報を見て、所感をレスし、内容を吸収しようと努力したり、実行したりする2,情報を見て、レスはしないが、内容を吸収しようと努力したり、実行したりする3,情報を見て、とりあえずレスはするが、内容の吸収もしようとしない、実行もしない4,情報を見て、レスしない、内容の吸収もしない実行もしない5,情報を見落とす 言わずもがな1のメンバーは成長しますよね。意外にこの「所感をレス」し続けることが感性を養うことに繋がったりします…

  • フランチャイズ業界とは?

    当ブログでも定期的に「フランチャイズ業界」という表現を使いますが、フランチャイズに馴染みのない方の視点で考えると、「フランチャイズ業界」という表現に多少の違和感を覚えるかもしれないな〜と察し、今回は「フランチャイズ業界とは?」を簡単に解説したいと思います。 コンビニであれば属している業界はコンビニ業界ですし、塾であれば塾業界ですし、カフェであればカフェ業界です。そのため、言葉や表現に敏感な方ほど、フランチャイズ業界とは「?」となるはずです。簡易ですが、図解が分かりやすいと思い、↓の図を作成しました。 ※分かりやすいように「飲食」という大分類では括らず、あえてカフェと牛丼で棲み分けしてます 要は…

  • 最短記録3分43秒で書いた内容(読んでも得しないこと保証)

    過去の経歴要素から、普通の人よりはちょっとだけツッコミに敏感だ。 ボケは準備できる。こういう局面になったらこういう風にボケよう、あるいはこのボケをするためにこういう話の展開に持っていこう・・などなど。 ただツッコミは相手の突発的な発言や事象に対してのリアクションなので、準備できない。なのでセンスが凄い問われる。 よって一般社会に名ツッコミなんていない・・と僕は思っていた。 だがしかし、身近に名ツッコミがいることに最近気づいた。加盟開発を任せているAちゃんだ。 先日の話。元々役者をやっていたという方から加盟希望があったのだが、契約書発行前に電話をもらう段取りだった。ただ予め設定していた日時が迫っ…

  • 考察シリーズvol.4「パソコンドック24」③

    さてさて、前回の考察でパソコン修理のニーズの高さと、それに伴う市場の飽和を確認することができ、さらにパソコン修理事業でフランチャイズ展開をしている企業も意外に多いことが確認できましたね。今回はこういった環境を踏まえ、パソコンドッグ24がエンドユーザーに対して、どういった差別化を持ち合わせているか、またFC本部として同業との特徴に違い、このあたりを考察していきます。 参考にさせていただいたのは以下8つの動画や記事。 パソコンに困った人を助ける会社 youtu.be パソコンドック24 「そのパソコン、私たちなら直せます」篇 www.youtube.com パソコンが遅い・重い!不調篇 youtu…

  • 考察シリーズvol.4「パソコンドック24」②

    さてさて、前回の「パソコンドッグ24」考察では、パソコンドック24の会社概要や開業資金、さらにはパソコン修理事業のパイオニア的存在としてのポジショニングを把握できました。 今回はそもそもの部分で、パソコン修理のニーズについて考察していきたいと思います。参考にさせていただいたのは以下4つの記事。 「パソコン修理ビジネス」とは?実際に副業したら稼げるのか「パソコン修理ビジネス」とは?実際に副業したら稼げるのか 最安修理.com 脱サラでのパソコンサポート業の独立開業をオススメしない5つの理由/2015年2月9日脱サラでのパソコンサポート業の独立開業をオススメしない5つの理由 札幌パソコンサ…

  • 考察シリーズvol.4「パソコンドック24」①

    この考察シリーズもおかげさまで4ブランド目となりました。 vol.1「ベンチャー・リンク」考察シリーズ「ベンチャー・リンク」① - フランチャイズオーガナイザーのブログ vol.2「不二家」考察シリーズ「不二家」① - フランチャイズオーガナイザーのブログ vol.3「ダンキンドーナツ」考察シリーズ「ダンキンドーナツ」① - フランチャイズオーガナイザーのブログ これまでこのようなラインナップで考察してきました。最近はFC業界関係者の方から、非常にありがたいことに「ブログ読んでいます!」と仰っていただく機会が増え、その中でも数名の方からは、「考察シリーズが本当に勉強になります!」とお言葉をいた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用