chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フランチャイズオーガナイザーのブログ https://www.shosasakifranchisor.com/

フリグマ代表/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/FC店継続率96%実績/ビジネスチャンス連載中/2022日経FCショーセミナー登壇/3年100店舗をコミット

3年で100店舗をコミットするフランチャイズオーガナイザー/株式会社フリグマ代表取締役社長/FC本部中枢歴10年/立ち上げたFC→加盟募集開始から3年で100店舗→4年で150店舗実現/コンサルファーム出身/過去のFC本部時代にはオーナーコンサルチーム責任者としてFC店継続率96%/目指せFC業界健全化→地方創生→日本のGDPに貢献 /2022年日経フランチャイズショーセミナー登壇

s.sasaki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • ビジネスファンタジスタ前田社長のお話

    新時代のFC本部を作り上げた前田社長。新時代のフランチャイズ②「まがりDEバナナ」 - フランチャイズオーガナイザーのブログまがりDEバナナは既に80店舗展開で、早々に100店舗もいよいよ現実的となってきたそうです。 以前の記事をキッカケに前田社長とは仲良くさせていただくようになり、諸々の背景から先日対話を実現させていただきました。※前田社長お住まいの建物の地下ラウンジみたいなところでやり取りしましたが、埼玉県民には免疫が無いオシャレ空間でした。笑 一応初対面だったわけですが、zoomをキッカケに連絡頻度も少なくなかったので、全く初対面の感覚がなく、色々やり取りさせていただきました。 相変わら…

  • 経営用語シリーズ「コーポレートガバナンス」

    先日にSOX法について記しましたが、今回は付随する内容として標題の「コーポレートガバナンス」についてです。 コーポレートガバナンス(Corporate Governance)とは直訳すると企業統治となります。「会社は経営者のものではなく、資本を投下している株主のもの」という考え方のもと、企業経営を監視する仕組みのことです。会社側は企業価値の向上に努め、株主に対して最大限の利益の還元を目的とすべきという考え方が根本にあります。具体的な取り組みとしては、取締役と執行役の分離、社外取締役の設置などが挙げられます。 ちなみによくコーポレートガバナンスと内部統制を同義で捉える方が多いですが、微妙に意義が…

  • 既存店分析と改めて感じるFCビジネスの素晴らしさ

    既存店分析を意図し、甲信越の某FC店に往訪してきました。本音をいうとオープン前に往訪したかったのですが、スケジュールがずっと合わないままオープン日が過ぎ、ようやくスケジュールを確保できたタイミングが、オープンからちょうど1ヶ月経過した日となりました。 オープン前に往訪したかった理由としては、こちらのオーナーは都内で事業を展開しており、当初は都内での出店を強く希望されていたのですが、我々のフランチャイズは1店舗ごとの商圏整理を明確にしており、その背景から、今後都内では生産性の高い出店の実現可能性が低くなる懸念を加盟前最終面談時に示唆しました。くわえて代替案として自分が提案したのが、まさに今回の出…

  • 考察シリーズ「ダンキンドーナツ」④

    ダンキンドーナツ考察・4回目の今回は日本におけるドーナツ市場の変化、そしてそのドーナツ市場におけるフランチャイズ展開の未来を考察していきます。 参考にしたのは以下6つの記事や動画。 ミスタードーナツの競合が、実は「ニトリと百均とスマホ」であるワケ/2019年2月1日https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58658?imp=0 クリスピー・クリーム・ドーナツ/2014年5月29日https://sole-proprietor.hatenablog.com/entry/2014/05/29/234604 食べるM&A 日本のドーナツ市場は“ドーナッ”てるの?/2…

  • 考察シリーズ「ダンキンドーナツ」③

    前回の考察でダンキンドーナツが日本市場で敗者となってしまった理由が把握できましたね。今回は一旦箸休め的にそもそもダンキンドーナツはどんなお店なのか考察していきます。 ダンキンドーナツ側の視点で考察していきます。 参考にしたのは以下9つの記事や動画。 アメリカの「定番ドーナツ」と言えばの、ダンキン・ドーナツ!https://www.jcbusa.com/jp/dunkin_donuts/ 【日本にない!】アメリカのダンキンドーナツはコーヒーもおススメ!/2020年2月26日https://hirosan-3.com/2020/02/26/dunkin1/ 韓国で一番売れてるドーナツは?ダンキンド…

  • 考察シリーズ「ダンキンドーナツ」②

    昨日の考察でも記したように、ダンキンドーナツ創業者はローゼンバーグ氏で、義妹の夫ハリー・ウィノカーとともに会社を運営していたものの、経営方針の違いからハリー・ウィノカーが独立し、1956年にミスタードーナツを創業しました。 日本ではこのミスタードーナツが有名だが、ダンキンドーナツは無名。一方、アメリカではダンキンドーナツは有名だが、ミスタードーナツは無名。なぜこういった現状に至ったのか、ダンキンドーナツ側の視点で考察していきます。 参考にしたのは以下3つの記事や文献。 圧倒的世界一のダンキンドーナツは、なぜ日本でミスタードーナツに撃破されたのか/文=大﨑孝徳/2019年1月5日圧倒的世界一のダ…

  • 考察シリーズ「ダンキンドーナツ」①

    フランチャイズの世界的リーダーと言える国はアメリカです。 そのアメリカにおいて、アントレプレナーマガジンというメディアで、毎年「フランチャイズ500」のリストを発表しているようです。ランキング形式となっていて、財務、コスト、サイズ、成長、サポート、およびブランド力によって決定されているとのこと。 その中で2020年、栄えある1位に輝いた企業(ブランド)、どこだか分かりますか?即答できる方はコアなフランチャイズ関係者だけでしょう(笑) 正解は以下です。 https://ja.wikiqube.net/wiki/Franchise_500そうです、ダンキンドーナツが1位でした! ダンキンドーナツ?…

  • 称賛ポイント

    マネジメントタスクを担い始めてから約10年。現在まで率いてきた全てのチームで離職率0%を継続しています。 自分がチームビルディングで結構大事にしてきたことの1つが「称賛ポイント」です。チームのリーダーがメンバーのどんな発言や所作や振る舞いや行動を称賛するのか、これによりチームのベクトルやカルチャーが決まります。 これは会社単位でもチーム単位でも同じですが、結局全ての結果は率いるリーダー次第だと感じます。業績が伸びない・・・あるいは離職率が高い会社やチームは、結局のところ率いるリーダーのマネジメント力が乏しいだけなのです。 マネジメント議論をすると未だに「スパルタだ~放任だ~」という論点になりま…

  • わおん藤田社長とwebリポ/GIANT西村さんとのフランチャイズ座談会

    以前の記事内でも記しましたが、新たなフランチャイズ系YouTube番組「フランチャイズクエスト」 - フランチャイズオーガナイザーのブログFC媒体であるフランチャイズwebリポートとGIANTを取り仕切る西村さんとは以前から仲良くさせていただいてます。その背景から先日、アニスピホールディングス社の藤田社長&西村さんと自分の3人でフランチャイズ座談会的な場が開かれました。 藤田社長とは初対面でしたが、「フランチャイズクエスト」を視聴していることで、お考えやキャラクターや語り口のベースを把握できていたため、不思議と初対面に感じなかったです。 ちなみに御存知の方も多いとは思いますが、藤田社長の御経歴…

  • 水戸往訪と鹿島アントラーズから学んだチームビルディングの話

    先日は加盟前最終面談で茨城県の水戸駅に往訪してまいりました。※先日といっても4月末の出来事。当ブログのタイムラグはだんだんエスカレート中。笑 水戸は現在のFC本部立ち上げから何度も訪れてきましたが、何度来てもこの路線図を見る度、厳密にいうと鹿島サッカースタジアムの文字を見るたびに痺れます。 自分が小6のときにJリーグが発足したのですが、その発足時からいわゆる青春時代はずっと鹿島アントラーズファンでした。ファンになったキッカケは・・小6ですから特に理屈はなく、何となくだったのですが、中学くらいから「知的好奇心」でサッカーを見るようになって以降は、とにかく勝負強い鹿島アントラーズの虜になっていきま…

  • フランチャイズ展開をするからには

    最近は当ブログ経由でフランチャイズ本部立ち上げについての御相談が徐々に増えてきました。(とはいえプライベート領域での対応で、まだキャパのうち2割くらいの相談量なので、今後もお気軽にどうぞ) さてさて、先日も飲食業を2店舗展開している代表の方からFC展開についての相談を承り、現役のFCオーガナイザー&コンサルファーム出身者視点で色々分析し、やり取りしてきました。 何度も記すことですが、当ブログを熟読いただいたうえでの場は、自分のフランチャイズに対する考えやビジネスパーソンとしての考え、このあたりをしっかり理解ならびに共感ありきになるので、驚くほど話が早い・・なんて効果的!と毎回思います。ブログは…

  • フランチャイズ加盟申込書??

    先日FC業界の横の繋がりで某FC本部における加盟申込書の話題になりました。一昔前のフランチャイズでは一般的だったようですが、最近ではこの加盟申込書を使用しているFC本部はかなり減った印象です。 とはいえ、数少ないものの今もなお加盟申込書を設定しているFC本部があることを把握したので、今回は加盟申込書について触れたいと思います。まずFC加盟申込書が必要=加盟申込金が必要になるケースが殆どです。加盟申込金はFC本部側視点で言えば、主に店舗開発のコストを先にいただきたいという趣旨です。加盟契約前に出店計画立案や物件紹介や立地診断をするオペレーションになっていて、そこに人員や工数を割かざる得ないため、…

  • エニグモ社代表からブログコンテンツの価値を学んだ②

    前回エニグモ社について触れた記事が(フランチャイズという本筋ではない題材にも関わらず)思いのほか反響があったため、エニグモ社代表からブログコンテンツの価値を学んだ - フランチャイズオーガナイザーのブログ少し補足的な記事を書こうかと思います。 今はどうあがいても閲覧することができないエニグモ社 須田社長の当時の伝説的なブログ。自分の中で今でも常に頭に残っている内容は特に以下2つです。 「ベンチャーだと問題ばかりで、いつだって何か不足している。人材も予算も期間も制度も。けれど不足を凌駕して、成果をあげる人が成長する。キャパオーバーしている人を見捨てず、補ってあげる人が成長する。何も整ってない無の…

  • 「フランチャイズ ブログ」の検索結果

    当ブログを立ち上げて、当初からこのワードでSEO上位に持っていきたいと考えていたのが、「フランチャイズ ブログ」です。 さほどフランチャイズ関連ブログの母数が多くないので、結構早い段階で上位に持ってこれると思ってましたが、フランチャイズ媒体の中にブログ機能があったり、ブログをランキング形式にしているコンテンツなどのSEOが強く、なかなかハードルが高いことを実感してました。5月上旬くらいまで、「フランチャイズ ブログ」の検索結果において、当ブログはが3ページ目~4ページ目という誰も発見しない検索順位でした。ですが、ようやくこれを執筆している5月18日時点で1ページ目まで上がってきました~。 「フ…

  • 加盟店へのアポなし訪問

    以前のFC本部ではオーナーコンサルチーム責任者として自らが動いていましたが、現在のフランチャイズではSVチームの組織がその役割を担っており、組織も徐々に成熟してきているので、自分が臨店する必要性がありません。ですが、加盟前最終面談で各地に向かった際には、せっかくなので近隣店舗の既存店へ往訪し、分析をするようにしています。SVはオーナーや従業員の皆様と距離感も近く、ある意味ではFC店の内部側にポジショニングを取ることも多いので、自分が客観的な視点やユーザー視点を抽出するべく、各地往訪の際には隙あらば既存店に向かうようにしてます。 スケジュールも流動的なので、基本的には往訪する事実を該当FC店に告…

  • 三重県四日市へ

    先日は加盟前最終面談で三重県四日市へ。以前のFC本部時代に何度も訪れたことがありましたが、現職では初(6年ぶり)四日市往訪でした。 四日市といえば印象に残っていたのは、近鉄四日市駅とJR四日市駅です。まずこの2つの駅は下画像のようにけして乗り換えできる距離感ではなく、徒歩15分くらい離れてます。 そして同じ四日市駅なのに対比が印象的です。下記の動画を御覧ください。 www.youtube.com こういうなぜ?という不思議な状況や環境って日本の地方には結構多くて、それを紐解いていくと面白いんですよね。こういうニッチな話題を取り上げていただくユーチューバーの皆様に本当に感謝です。 付随した小話と…

  • 組織構築/採用支援コンサル&キャリアコンサル

    以前にちらっとコンサルファーム時代のことを記し、そのファーム内で入社間もなく新事業を立ち上げたという話に触れました。コンサル業界とフランチャイズ業界の違い - フランチャイズオーガナイザーのブログ ではどんな新事業を立ち上げたのか?という話ですが、標題のとおり「組織構築/採用支援コンサルティング&キャリアコンサルティング」の事業です。自分が入社したコンサルファームは、ITや業務領域のコンサルをメインとしており、入社当初はまずは案件とコンサルをマッチングするタスクを担い、業界への理解を深めましょうとなったのですが、知れば知るほどこの領域は自分ではない他の誰かがやった方が有機的だと感じました。そん…

  • オーナー会を開催しない理由

    フランチャイズ加盟前最終(審査兼)面談時、様々な質問をいただきます。そこで2~3割くらいの方から、「オーナー会の開催はあるんですか?」と聞かれます。結論、我々のフランチャイズでは(世の中的に対面形式が難しくなる以前から)今まで一度も開催していないですし、今後も開催する予定はないです。 理由は多々ありますが、自分の経験則からの結論という要素が大きいです。以前のFC本部時代は頻繁にイベントを開催してました。その中でも特にオーナー会は毎回豪華な場所を貸し切って開催してました。結構な数のオーナーに参加していただいてましたし、オーナーコンサルチームに部署異動してからは企画/参加促進も担っていましたから、…

  • 我こそはフランチャイズ業界人だ!という皆様への推奨書籍

    タイトル該当の方々にぜひ推奨したい書籍がこちらです。 書籍「日本の法人フランチャイジー:消費経済の知られざる担い手」川端基夫 (著)http://urx.blue/vTlE フランチャイズ関連書籍の中でも、完全なるアカデミック寄りの書籍となります。これまでフランチャイズに関する書籍は数多くありましたが、法人フランチャイジーにフォーカスした書籍は初ではないでしょうか。 これまでのあらゆるフランチャイズに関する研究は、英語圏での研究も含めて加盟店=個人という前提で進められてきたようです。たしかにアメリカでは、加盟店の個人比率は70%とのことですが、実は我が国においては、十数年前の時点で加盟店の70…

  • 経営用語シリーズ「SOX法(サーベンスオクスリー法)」

    SOX法は2002年アメリカで制定された法律で、エンロン事件(エンロン事件とは|金融経済用語集 - iFinance)をきっかけに企業の内部統制の重要性が叫ばれ、企業改革法として制定されました。この法律は、ポール・サーベンス上院議員とマイケル・G・オクスリート下院議員の名前で法律を提出したことから、SOX法(サーベンス・オクスリー法)と呼ばれています。同法では、財務報告に係る内部統制の有効性を評価した「内部統制報告書」の作成や、公認会計士などによる内部統制監査を受けることなどが義務づけられております。日本でも、2006年に金融商品取引法が成立(適用は2009年3月期本決算から)し、新たな内部統…

  • オンラインとフランチャイズ

    昨年4月、初めて緊急事態宣言が発令されて以降、ほぼ全てのビジネスにおいて取り巻く環境や仕事の形態に変化があったと思います。 現役でFC本部をオーガナイズしている立場の視点で言えば、加盟開発担当のプレゼン、あるいはSVチームにおけるFC担当店へのサポートやオーナーとのコミュニケーション、これらのオンライン比率が一気に高まったと感じます。 SVチームに関しては、自分のフランチャイズキャリアにおいて、SVやコンサル領域の経験が長かったこともあり、実務面のケア以上に、モチベーターとしてSVがもたらすFC店への効果を誰より信じております。何度もその要素からの実績変化を目の当たりにしてきました。 これにつ…

  • Googleアドセンスのこと

    1ヶ月半前くらいにお世話になっているwebディレクターから、「ブログ、そろそろGoogleアドセンスの申請をしてみてもよいと思います!」とアドバイスをいただきました。 当ブログでの収益化は一切考えていなかったですが、たとえ申請しても審査があるとのことで、審査に落ちても「特に失うものはないので面白そう」と思い、立ち上げから半年経過した当ブログがGoogleアドセンスの審査が通るのか?という興味本位だけで、5月初旬ごろに試しに申請してみました。結果は・・申請から2日後に審査が通りました。様々なGoogleアドセンス対策の記事を見ていると、プライバシーポリシーや問い合わせフォームがないと審査が通らな…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s.sasakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
s.sasakiさん
ブログタイトル
フランチャイズオーガナイザーのブログ
フォロー
フランチャイズオーガナイザーのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用