今年から、iDeCoを始めたこともあり、iDeCoに関する動向を気にしている。 その中で、ネット記事でこのようなものを見つけた。 iDeCoの3月の新規加入者は約5.3万人、制度改定以来約4年ぶりに5万人超え モーニングスター iDeCoの3月の新規加入者は、約5.3万人であり、制度改正以来4年ぶりに5万人を超えたというものだ。 下のグラフは、モーニングスターから引用したものだ。 2017年から右肩上がりでiDeCoの加入者が増加している。 今後もこの傾向は続くと個人的には予想する。 しかし、それでもiDeCoの加入者は加入対象者のわずか4%にしか過ぎない。 今後も引き続き、iDeCoに注視し…
習慣化することは人生において大切なことだ。 試験勉強や運動、読書など多くの人が継続しようと考えて物事を始めるが、その半数が3日や一週間と立たずに継続することをやめてしまう。 これは非常にもったいないことである。 習慣化することで成長は必ずしているからだ。 では習慣化するために何が必要なのか。 その答え書いてる本を現在読んでいる。 ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 作者:ジェームズ・クリアー 発売日: 2020/04/27 メディア: Audible版 いくつか、印象に残った言葉を書く。 習慣化できないのは、あなたが悪いのではなく、ルール作りができていないだけである。 やらないより…
筋トレ歴が3年を超えました。 筋トレと言ってもジムに行っているわけでなく、家でのダンベルを使ったトレーニングが中心です。 3年間続けているので、自分の中では趣味の一つになりました。 そこで自分が感じた筋トレのメリットについてまとめてみようと思います。 服を買わなくなる 肌がきれいになる 自分を律することができるようになる 最後に 服を買わなくなる 筋トレをする前は、よくブランド物の服を購入していましたが、今は全く購入していません。それはやはり、 筋肉がついたからだにシンプルな服を着ることが最強のおしゃれ ということに気がついたからに他なりません。 なので今はブランドものに全く興味がありません笑…
FP3級の試験まであと一週間となりました。 僕自身、できる限りの準備はしてきたので、最後の追い込みをして受験するだけです。 FP3級に合格したら、また、新しい資格取得の勉強をしようと考えています。 あるきっかけで、今まで無頓着だったお金の勉強をするようになりました。 そして、将来のため、iDeCoと積み立てNISAも始め、FP3級の合格を目指し、勉強するようになりました。 家の中のお金の流れを把握するため、家計簿をつけるようになり、自分のお小遣いも1万円にしました。 図書館で、お金に関する本を積極的に読みました。 また、シンプルな生活をするため、モノを買うことを少なくし、積極的に使用していない…
コロナウイルスの影響もあり、図書館も開いていないので、読む読書から聞く読書へ変えてみようと思い、Amazonのオーディオブックを試してみた。
コロナと宝くじの関係 個人的な宝くじに対する考え しかし宝くじは役立っている コロナと宝くじの関係 先日、面白い記事を見ました。 コロナが影響して宝くじの売り上げが増加しているというものです。 2020年のサマージャンボの売り上げが前年度比の10%増加したというものです。 サマージャンボ、8年ぶり増 コロナ影響?ネット好調―総務省:時事ドットコム コロナによる巣ごもり等が影響しているのかもしれません。 個人的な宝くじに対する考え 個人的には、宝くじは買わない派です。なぜなら、当選確率があまりにも低すぎるためです。 なので、宝くじを買うよりかは、本やネットでお金の勉強をすることをおススメします。…
S&P500とはなにか あのウォーレン・バフェットも推奨している S&P500について学ぶには S&P500とはなにか S&P500とは、アメリカの株価指数の一つで、アメリカの上場企業の中でも厳選された500社が選ばれたものです。 例えば、誰もが知っているアップルやフェイスブック、Amazon、マイクロソフトなどの企業です。 つまり、S&P500に投資していれば、アメリカの最新の有力企業に分散投資できるのです。 あのウォーレン・バフェットも推奨している ウォーレン・バフェットという人を知っていますか。アメリカを代表する著名な投資家で、世界トップクラスのお金持ちです。最近のニュースで10年以上か…
突然ですが、お酒を外はもちろん、家でも全く飲みません。 飲めないのではなく、意識して飲まないようにしています。 そんな生活をして1年以上経過したでしょうか。お酒を飲まないメリットについて書きたいと思います。
最近、人生で初めて坊主にしました。 坊主頭で一週間程度生活したので、そのメリット、デメリットをまとめようと思います。 坊主を考え中の人、参考にしてくださいませ。
「ブログリーダー」を活用して、somadaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。