モナンテス ムラリスその1その2その3 開花しそう次の日、開花 これで全開なのか? 横顔2日後 これが全開らしい5ミリくらいの小さな花。ツボミがいっぱいだから、一斉に咲いてくれるところを見てみたい。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生の熊童子を個別に植え替えたよ!可愛いねぇ育ちの遅い子たちは、まとめてすでに一つ枯れてるし…カラカラだったな、お水あげようね。ちなみに二日前播種の紫帝玉、もう発芽したよ!早っっっランキングに参加しておりますにほんブログ村
2〜3日前、モニラリアが目覚めたのを確認もうすぐもうすぐそして今日ウサギちゃんあともう一つ、ガンバレ!ランキングに参加しておりますにほんブログ村
さぁ、秋に向けて集めた種子を蒔くぞ!プレイオスピロス ネリー 帝玉ネリー 'ロイヤルフラッシュ' 紫帝玉アルブカ コンコルディアナアロイノプシス スクーネーシー 唐扇マッソニア ロンギペスマッソニア ブレダストルペンシスペラルゴニウム アッペンディクラツ
胞子培養のマメヅタたち。パッと見、ツブツブが出てるように見えたようやく栄養葉が出てきた!って思ったけどこれ、まだ前葉体だよね違ったかーもう少し光を当ててみようかな。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
久々登場のグリーンドラムさん。急にヒョロヒョロ〜って伸びてきた花芽かと思ったけど違うよね… 脇目?なんか枯れそう葉が焼けてキズになっちゃった新葉はペラペラw葉に厚みが出るまで、けっこう時間がかかるのよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
綴化の白斑ラクテアさんあ"ーーー 傷んでるぅーーーダメ元で、無事な所を残してカット切り口にルートンをまぶして乾かす。かなり小さくなったから干からびちゃうかなー気づかなくてゴメンナサイ…ランキングに参加しておりますにほんブログ村
ボヴィエア ボルビリス 蒼角殿名前が格好いい。球根、大きくなってるかなーって掘ってみたら思ったより小さかったなードリミア ウニフローラ葉が枯れまくり、冬型だったっけ?シソバシス イントリカータ表面の皮が…窓からはかなり離れているんだけどなー土の上に出して
ヘゴの代用品で、フェゴ ( 商品名 ) というのがある。たぶんフェイクのヘゴってことだと思う。鉋クズみたいな木のチップを圧縮して板にした感じ。そのフェゴ板にシノブを付けていたんだけど、すぐに水苔が乾いちゃうし、ほとんど育ってもいなかったからヘゴに貼り替えたんだ
豹紋さん子株が増えた反対側から水切れなのか、葉が柔らかくなっちゃったレデボウリア ソシアリス ビオセラ って、格好いい名前だよね。いや、豹紋も格好いいけど。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生の熊童子たち葉先に爪が出てきたこの辺も爪が出てくると、毛も増えてくるんだなーぎゅーぎゅーだから、植え替えようか悩むこちらも実生のハムシーたちやっぱり毛w毛の生えてる多肉ってカワイイよねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生のコーダツム ボサボサw順調そうで何より双子ちゃん? くっついてるだけかな?ジュンシフォリウム冬型だから一度葉が枯れたんだけど、新葉が出てきたよ!少し早い気がするけど、まぁいいっか。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
シンニンギア レウコトリカ。またの名を「断崖の女王」春の新葉の出始めにお天気が悪い日が続いて、葉は大きくなっても薄毛になっちゃったんだ。すっかり焼けてるけど、新葉が出てきたよ!せっかくなのでアップにおイモは3センチ5センチポットに入っていたんだけど、土が
用事があってコーナン ( ホムセン ) に行ってきた。よせばいいのに、植物コーナーへフラフラ〜っと。ぎゅーぎゅー加減に惹かれて、フォーカリア四海波をお買い上げ ( ついねw )どんだけ植ってるんだよって抜いてみたらけっこうしっかりしたのが3本だった根をほぐしながら土
シンニンギア カーディナリス。またの名を「断崖の緋牡丹」なぜ緋牡丹なのかは分からない。いいかげんギューギューだから撒き床のバーミキュライトから土に移した薄っすら毛が生えててカワイイ入りきれないのやヒョロいのは別鉢に子葉の上から二又三又に分かれてるのが、い
我が家にはフクシーが2個あるフクシー 1号フクシー 2号ずいぶん大きくなったなーって2年前の写真を引っ張り出してきた 小っちゃw我が家のチランジアは、全部ダイソー出身。ちゃんと大きくなるし、お花も咲く。やっぱりダイソーはスゴイぜ!ランキングに参加しておりま
昨日スーパーで、ヘタが緑のバナナを見つけたまたバナナチャレンジをしようと、お買い上げ。前回は土に植えて失敗したんだけど、少し前にどこかで違うやり方を見つけてた。今日は台風でやる事ないから、さっそくはじめるよ!ヘタの皮を少し剥いて竹串をブッスリコカコーラ
1週間ほど前、自宅から徒歩5分くらいのところにコーナン ( ホームセンター ) ができた。オープンセール中だから混んでるだろうなとは思ったんだけど、覗きに行ってきた。私の用事のメインは植物コーナーで、道路から見たらけっこう広くてワクワクしてたんだ。外には多肉や
種子キャッチャー装着のフォエチダさん採れてる採れてるw一応成功だよねよく見ると、隙間から溢れ落ちていたまだまだ改善の余地ありだな。一つの花で、これだけの量を収穫発芽するかな〜左上の白い種子、落ちていたのを見つけたから一緒にやってみる。何の種子だろう…マクロ
ブルビネ メセンブリアントイデス。ハオルチアのような透け感のある葉で、日に当たると葉先が潰れてメセンの窓のようになる、とっても美しい植物。1ヶ月ほど前はプリプリだったメセブリちゃんたち暑さにやられたのか、全滅もう処分しようと抜いたらビックリまだまだ細いけ
毎年暖かい時期に2〜3週間に1度、ビカクシダのドブ漬けをしていた。今年はちょっと色々あって、すっかり忘れてたんだ。なので、急いでドブ漬けを敢行。ネザーちゃん、葉先がフレームアウトこのまま20〜30分ほど放置。ビフルちゃんもフレームアウト横向きで撮ればよか
木質化が進んで子株が出そうになかったオベサブロウを、キズの目立つラクテアに接木している。いつ接木したのか記憶があやふやなくらい前の話し。ずーっとウンともスンともなんだけど、緑が見えてるから生きてるよね?ラクテアから脇目が出てきたよ!オベサブロウの下の部分
フォエチダがどんどん結実してるんだ!ここまでくると後は早いので、早めの対策をという事で、種子キャッチャーを作ってみたまぁ、排水口用のネットを小さくカットして、ホッチキスでパチンパチンしただけなんだけどね。さっそく装着してみた葉っぱに邪魔されて着けづらかっ
あまり調子の良くない植物たちを、仕切り直しで根を整理して、赤玉土 + LEDで養生してもらっている鉢がある ( プラカップだけど )もうダメかもしれないと思って、7月半ばに子株を全部外した武蔵野さんふと見たら、もう子株を出してたよ!見つけた瞬間「あらまぁ」って声が出
イモを埋め込んだアフリカ亀甲竜ツルは1本だけど3週している ( 分かりづらい )もう一つの埋め込んだカメちゃん大きいカメちゃんにもヒョロヒョロ〜っと出てきたまだ真夏だっちゅーのに…休眠明けるの早くない?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
発芽後2週間くらいのシンニンギア カーディナリス今回はブラータの失敗を踏まえて、根が張る前に均等に散らした。さらに3週間くらい ( 現在 )どんなふうに膨らむのかな?撒ききれない分をメルカリに出品したんだけど、予備としてもう少し播種したんだ。やっぱり発芽まで2
昨日の花キリンと一緒にハオルチアも買った上から撮ったら気がついた土が入り込んでる… と、取りたい濡らした爪楊枝を差し込んでみたけど届かず。これ以上突っついたら傷つきそうだから諦めた。外した葉は葉挿しへ最近のダイソー植物には名前が表記されているのも多い
この前ダイソーで、土上3センチくらいで2本植っている小さな花キリンを買った。植え替えで抜いて、土を落としてみたら…かなり深く植っていたので6センチくらいあったそれも2本じゃなくて、脇芽だったのね花キリンも雄雌あるの?たまに種子を見かけるよね。自家受粉する
レデボウリア ビオセラ 豹紋さん相変わらず綺麗な模様違和感があってよく見たら… 子株だ!逆向きからなんか嬉しいねぇ〜ランキングに参加しておりますにほんブログ村
ほとんど発根した、挿木のアデニウムたち。デザートナイトフォーク、タイソコトラナムアラビカム、ブラジリアン、タイニーディンドン新緑が美しいまだ未発根なのはソマレンセだけ頑張れよーランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生のベッカリー、みんな子葉が開いたよ!本葉はまだかなーってよく見たらチョロっとね。けっきょく生き残ったのは3苗だけのプラティレア小さい葉がたくさん出てきて何よりしかしまぁ、この緑の苔wどうにかならんもんかねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
今年播種のパキポたち、あまり良ろしくない。2回目のサキュレンタム3苗枯れて、残り4苗グラキリス、細い細い細いサンデルシー カクチペスサキュレンタム レウコキサンツム の並び発芽率は変わらないけど、ある程度育つと枯れちゃうのよ…パキポがダメになる時って、急
「ブログリーダー」を活用して、もこじさんをフォローしませんか?
モナンテス ムラリスその1その2その3 開花しそう次の日、開花 これで全開なのか? 横顔2日後 これが全開らしい5ミリくらいの小さな花。ツボミがいっぱいだから、一斉に咲いてくれるところを見てみたい。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
今年は花を諦めていたウニフローラに花芽が上がってきたよ!やっぱり小さいどのくらい小さいかというと ( 爪楊枝で比較 )触ったら外れてしまったこのカサカサは剥がせるのだろうか今年も花が見れるようで、何より。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
やっとフクシーが開花したよ!なんと、1本目を見逃してしまうイオナンタよりも薄い色花序の出始めは、瑠璃色って言うの?全部で6本紅葉はしないちょっと写真が光っちゃったけど、花を見れて満足。あとは花が終わった後に、子株の期待だな。どこから出てくるんだろうね?ラ
実生のゴルゴニスくんだいぶ太くなったなーって見ていたらウデからウデが…これってアリなの?こういうものなの?子株なの?って思ったけど、んなことはないか。たくさん出始めているタコものは面白いよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
まだ未発根のアラクノイデス未発根なのに花芽が上がってきているシャキーンでもこのまま枯れそう緑が見えるから、もうそろそろ発根かな?しっかりしているデパウペラータたち新緑がウツクシイお菓子みたいだよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
雷童錦に、いつの間にやらたった一輪だけど、花が咲いたそれも窮屈そうに他にも花芽がないかなーって探したけどなかったなかなかの手触りまた気づかないうちに咲いてるかもね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
背が高くなったので胴切りしたデビリスピナちびっ子が出てきた 怪獣みたいw上から出てこのまま育つと、すぐにまた高さ制限に引っかかるんだろうなーいや、分かってはいたんだけどね。別口入手の子株たち発根はしているけど、なかなか動きがないなーと思っていたら…ようやく
アナゲンシスのカットを入手たくさん植っているみたいだけど、枝分かれしている1本。まだ未発根だけど、新葉が出てきてる強い子なんだねー小さなポリフィラちゃんカットだったけど、引っ張っても抜けないから発根はしているらしい。なんかキラキラしてる?ポリフィラはモコ
先日植え替えたディスカラー 象の木葉が出てきたよ!挿木したのも、まだ発根してないけど葉が!小さい方は、まだなんだよなー出そうな気はするディスカラーって、すぐに葉が落ちるし難しいよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
カランコエ 胡蝶の舞、の葉親葉はシワシワだけどちゃんと出てくるんだねー正直、出るとは思わなかった何でもそうだけど、出始めは可愛いよねもう少しすると、根が出てくる… はず根が出てきたら、土に植えてあげよう。マザーリーフ系は面白い。ランキングに参加してお
ほぼ同時に咲いてくれたイオナンタたち花が終わって、紅葉も冷めてきたね。4本の花序が出たこっちは3本全部に受粉したけど、結実するかな?結果が分かるのは約半年後。その前に子株が出てきたら、失敗ってことだな。フクシーは、もうすぐかなー ( 分かりづらい )パウシフォ
待ちに待ったミディが開花したよ!今年は綺麗な色になってくれたもう少しパカッと開くと思うんだよなツボミたちも、もうすぐかな?こっちのミディは、まだまだ先だな開花ラッシュも、もう終わりだな。いろんな花を見せてくれて、ありがとねーランキングに参加しておりますに
スピラリス フリズルシズルの花が、ようやく開いたと、思ったんだけどなぜパカッとしないのか今までの球根植物は小さな花ばっかりだったから、この大きさに困惑wジュンシフォリウムと比べると… デカイさぁ、盛り上がってきました ( 土が )球根が大きくなってるんだ
豹紋と色違いのパウシフローラ明るく綺麗な葉球根は紫になるのかな?そして、花雄蕊の紫は半分なんだねー豹紋は葉の色が濃いから、全部紫なのか?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
花茎ヒュンヒュンのオブツーサたち開花が始まる相変わらず変わった花こっちもたくさんのツボミ、時間をかけて全部咲いてくれる今年は受粉チャレンジ、どうしようかなーランキングに参加しておりますにほんブログ村
ぷっくりしてきたジュンシフォリウムさんそれぞれの球根に花茎が伸びている。開花が始まるもう一本ヒョローン一つの花はすぐに枯れるけど、下から順番に先端まで咲くから、けっこう長く楽しめる。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
ようやく咲いたイオナンタカラフルだよねーあと2〜3本出そう紅葉が始まったイオナンタがもう一つ花序が顔を覗かせている上手く開花が合えば、受粉チャレンジできるんだけどなーネットによるとチランジアの花粉って、3ヵ月くらい保存できるらしい。乾燥剤と一緒に密閉して
実生のヒルデウィンテラ カラデモノニス小さすぎて…毛 ( 毛ではない )いや、やっぱり毛なのか?なんか動物みたいで可愛いよね。ランキングに参加しておりますにほんブログ村
実生のハオルチア、ピクタと水晶ピクタはまぁそれなりに、水晶は2つだけだった。ピクタにようやく小さい本葉が水晶にも出てたやっぱりハオルチアの実生って、難しい。それに育ちが遅くて、せっかく発芽したのにダメになりそうで心配しちゃう。ランキングに参加しております
すっかり葉が落ちてしまったディスカラー、象の木抜いてみた小さい2本は、まぁねこんなふうになるんだ裏側植え付けた大きいのは、もっと根が伸びてもいいように深めの鉢に ( プラカップだけど )茎も長かったからカットしてみた。ダメ元で挿木してみる。上手く葉が出てきます
近所でワイルドストロベリーをハンギングしているお宅がある可愛いなーって見ていたらお家の方が出てらっしゃって、少しおしゃべりをしていた。茶色くなった実を乾かしてパラパラすると芽が出てくるのよ〜と教えていただき、実を分けてもらった放置してたら種子が取れてきた
修羅道さん、今年も咲いたよ!相変わらずキモイぜ白と赤のコントラストが強烈w下を向いて、ひっそりと咲いているからうっかりすると、見落としちゃうのよねーランキングに参加しておりますにほんブログ村
たくさん発芽したブラータたちさすがにギューギューすぎるので意を決して、広げることにする。こんなに増えた ( 増えてないけど )最初はなるべくほぐして1本にしてたけどだんだん塊りに…バーミキュライトに田植え状態。ザックリ数えて300〜400ありそう。どうすんだ、
だいぶ育ったマメヅタもうすぐモリモリになるかな?用土を入れすぎちゃった品種不明のシダは、用土を少なくしたプラカップに移植したプラカップを2→4つに増やしたんだ。隙間を開けすぎたかなーそして、新たに胞子を購入アグラオモルファ ピロサ出品者さん、お写真お借り
しっかり根付いてくれた豹紋さん花芽が出てきたよ!ナイスな模様この辺が太るのかな?あれ? 太るよね?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
先日のバナナの実験は、見事に失敗してしまった。まぁ、この時期は土の中もホカホカで傷むよね。部屋中バナナの香りでヤバかったwで、パイナップルが安かったから1玉購入〜小さいし、葉が曲がっているから安いんだろうね。「パインの切り方は」が気になってシールを剥がして
無菌培養していたイオナンタたち。元々は3ビンあったんだけど2ビンがコンタミしてしまったので、無事な子たちを救出していた。順化させるにはまだ小さいから、プラカップで養生してもらっている発根してる子を見つけたよ!大きさはこのくらい ( 人差し指の先っちょ )チッ
3月の半ばに取り寄せた時、ものすごく状態が悪かったオキザリス カルノーサ 艶カタバミ。どうなるかと思ってたけど、お花が咲いたよ!ツボミいっぱいクローバーのような三つ葉がカワイイ葉っぱの裏側、しっかりキラキラあとは根が太っているかだなー掘り起こして見てみたい
大好きなブラシの木近所に大木があって、毎年楽しみにしているアップだと、ちょっとキモいな名前しか知らなかったから、初めて調べてみた。wiki先生によると…フトモモ目フトモモ科ブラシノキ属なんかもうちょっと名前をさーってねwフトモモは「太股」ではなく、中国の「蒲桃
シソバシス イントリカータさん今年もたくさん結実した絡まったワイヤーみたいだよね滅多に見れない、シソバシスの花幻の花をもう一輪昼間の明るい時に写真を撮りたいんだけど、夜になると咲くんだよなーだからピンボケちゃう。夜咲きなの?花が開いてから2〜3時間で閉じ
実生のミルメコディア プラティレアぼちぼち本葉が出てきた本葉が出る前に子葉が枯れてるのがチラホラ株元 ( 幹 ) はカチカチ普通はもっと本葉がワサワサ出てから枯れるもんじゃないの?コレでいいのか?ランキングに参加しておりますにほんブログ村
シンニンギア カーディナリスまたの名を「断崖の緋牡丹」なぜ緋牡丹なのかは分からない。久しぶりに引っ張り出して、よく見たら…ツボミだよね?こっち見んなw葉っぱがマダラにツートンカラーなのが、とっても気になるところなんだが。今年は3月4月と、新葉の出るころのお
1ヶ月ほど前に挿木したアデニウムたち。葉っぱが出てきたよ!形が悪かったり艶がないのは気にしない摘心していたタイソコちゃんは脇芽で挿木した当時は、こんなだったからね葉っぱが出てきて嬉しいんだけど、発根はしてないのよねーぶつかって倒しちゃうから、その都度チェ
発芽テストのため播種したブラータの種子。1週間で、見事発芽したよ!小さい播種後2週間目だいぶ大きくなったけど、やっぱり小さい適当にパラパラ蒔いたんだけど、蒔きすぎた特にこの辺、密集しててヤバイ…ランキングに参加しておりますにほんブログ村
オブツーサの花がいい感じに咲いてきたから、受粉作業をしてみるよ!花粉が弾けているのを、しっかり確認花弁をむしり取る雄蕊をむしり取るお互いの花粉をコチョコチョ光ってて分からないけど、付いてるのかなぁ…相方は花粉まみれ雄蕊がくっついてるしwうん、成功する気がし
お散歩をしていたら、不思議な植物を見つけたななななんだコレーって、衝撃を受けた。マジでw調べてみたら、中国雲南省原産の「地湧金蓮」という植物だった。読みは「ちゆうきんれん」うん、中国っぽい!バナナの仲間なんだってー黄色の花弁のようなものは苞で、付け根にある
家の近所に護岸整備された川がある。川のへりが花壇になっていて、いろんな植物を植えられるようになっているんだけど、そこに種子を付けたアロエがあったんだ。キダチアロエだよね?毎年夏前にバッサリされるから、種子鞘をいただいてきたんだまだカチカチでいいのかなーと
花芽を付けていない、もう一つの白雪姫さんちょっと太りすぎじゃない?子株もぷっくり根を飛び出させるのは、なぜなのか臥牛さんだって肉厚鉢が歪んでいるのは、なぜなのか置いた時、ガタガタしてたんだよなー鉢が歪むほど根っこ張ってないでしょ。. . . 植え替えよ。ラン
修羅道さんツボミを発見こっちにも2こまたあの花が見れると思うと、胸熱w接木の阿修羅ちゃん、バランスが悪い脇芽出るかなーって探したら台木の王犀角から出るらしい修羅道は今の場所がベスポジなんだろな。阿修羅はなんか今ひとつだから、もう少し日に当ててみようかな。ラ