和菓子ママの育児・仕事の手帳, 一児のワーママ。自分の暮らしの中で考えたこと、学んだこと、役立つ情報をお届けします。
2020年11月
仕事のプレゼンや提案で意見を言われることは日常茶飯事です。 ちょっとしたアドバイスから真っ向否定のものまで様々。 そこまで言わなくてもと傷つくこともあったりイチャモンつけたいだけじゃないかとモヤモヤすることもあったり。 でも上手く対処すれば批判してきた人を味方につけることができるんです。 上手く対処するってどうやって? それは頂いた意見を大なり小なり必ず自分の仕事に反映させることです。 私の体験談 以前、私の職場で年間試験計画をプレゼンする機会がありました。 この試験をやるのは無駄だ、こうした方がいいんじゃないかなど、様々な意見が出されました。 私の所属する部署はプロジェクトの中心的立場を務め…
もし自分が部下や後輩、はたまた上司から業務上の専門知識の質問をされたら、どのように対応していますか。 私の職場の仕事が出来る先輩方は、ほぼ全員その場で回答するように努めていました。 今回は私が質問したときに大変有り難かった対応方法を具体的に紹介します。 質問内容の専門知識を把握している場合 質問内容の専門知識を把握していない場合 業務の合間に同僚の質問に対応するには 質問対応は無駄ではない 質問内容の専門知識を把握している場合 その場で部下や後輩に対し回答します。 相手に興味があれば更に深掘りした内容をレクチャーしていいでしょう。 人に対して教えることで、自分の理解が深まります。 質問内容の専…
仕事にトラブルはつきもの。 解決したと思っても再発することがあり、原因をつきとめない限り長期間苦しめられることもしばしば。 私も自身が携わっていた業務で大きなトラブルが発生し、解決まで時間を要しました。 周りに詳しい人もおらず、精神・身体的にすり減りました。 出来ればスムーズに解決して本来の業務に集中したい。 そこで自身の経験から得たトラブルの原因を突き止めるヒントを挙げます(自戒の意味も込めて)。 私は技術系の業務にあたっていますが、その他業務にも応用できるかもしれません。 始めにとりかかること リストアップできたら 注意点 原因は複数あるかもしれない マクロな視点で調べる 自信がなくても周…
2020年11月
「ブログリーダー」を活用して、和菓子ママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。