ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中小企業とM&A
今回は「中小企業のM&Aの特徴」について、私見を英語で書いてみました。 【English】 Today, I'm going to focus on the topics of M&A in Small and Mediu
2024/04/21 11:24
Financial Ratio
Today, I'd like to discuss "Finacial Ratios" or "財務比率". Whether you are an investor, manager, o
2024/04/13 17:00
身に付けたい英語力
英語を流暢に操りたい。 英語学習者の多くが望んでいる夢かもしれません。 しかし、現実はなかなか難しいです。私は帰国子女ではありませんし、学生時代から英語の勉強を継続的に行っているわけでもありませんでした。社会人になって最初に受験したTOEI
2024/04/03 08:00
「返り読み」という悪癖の矯正
英語学習において何かと批判にさらされることが多い学校英語ですが、私は、学校で学んだ英語はそれなりに役に立っていると思います。 一方で、英語力強化の妨げになる悪癖にも注意が必要です。 それは英文和訳に関連するものですが、英文和訳自体が問題とい
2024/03/30 21:00
The Power of Simultaneous Reading
今回は、私がやり直し英語の初期で行った、「和書と洋書(原書)の併読法」のご紹介です。 ビジネス関連の知見や手法の多くは欧米発です。 したがって、ビジネス関連書籍の多くは(欧米から)洋書が出版され、その中のヒット作品が(暫くして)日本語に翻訳
2024/03/27 21:00
素直さと頑固さ
(やり直し)英語の開始にあたって留意点が2つあります。 一つは、様々な方法やアプローチを試すことです。というのも、1つの方法がすべての人に同じように効果的であるとは限らないからです。柔軟性が大切です。柔軟性を持つことで、新しいアイデアやアプ
2024/03/24 09:00
私と英語との関わり(5)
今回が「私と英語の関わり」の最終回です。 私自身は、「会計」・「企業財務」・「経済学」、あるいは(学生時代には)「数学」といった「基礎から順に積み上げてく領域」を比較的得意にしており、またそれなりの成果を上げていました。 英語も(そうした領
2024/03/22 20:00
私と英語との関わり(4)
「私と英語の関わり」の4回目です。 私にとっての最大の難問は英語学習の習慣化でした。 逆にこれさえうまくいけば9割方成功したも同然と考えました。 まず、始めることは大切。そして、ある程度英語に慣れてきたら、次の課題は継続することになります。
2024/03/19 20:00
私と英語との関わり(3)
今日は「私と英語との関わり」の3回目です。 社会人になって英語力不足を痛感した私ですが、最初から明確な目標を持って英語の勉強を再開したわけではありませんでした。 とりあえず、「ビジネスに役立つような英語力を身に付けたい」という思いはありまし
2024/03/16 08:00
Cash Flow Statement
Today, I'm here to talk about the Cash Flow Statement as the third fundamental financial statement following the In
2024/03/14 21:30
私と英語との関わり(2)
今回は「私と英語との関わり」の2回目です。 社会人になると、同僚や先輩の中には自主的に英語を学んでいる人もいました。しかし、どちらかと言えば少数派だったと思います。 私自身、ある種の英語に対する負い目というか、心の奥に「英語は勉強しておいた
2024/03/12 21:00
私と英語との関わり(1)
今回から数回に分けて「英語と私の関わり」を簡単に振り返ってみたいと思います。 私と英語の関係が始まったのは、確か小学校6年生の夏頃だったと記憶しています。 近所にあった「英会話教室」に親が申し込んだことがきっかけでした。 講師はネイティブの
2024/03/10 12:00
Income Statement(P/L)
Hi, Guys. I hope you're doing well. Today, I'd like to discuss the Income Statement, also known as the Profit
2024/03/09 07:30
Balance Sheet Vol.2
Hi there. Today, I'd like to discuss remaining topics of Balance Sheet. ✅ PP&E Property, Plant and Equipment(PP&am
2024/03/06 20:30
Balance Sheet Vol.1
This time, let's talk about Balance Sheet or Statmenet of Financial Position. The term of Statement of Financial P
2024/03/02 15:00
Accounting Equation
I plan to address accounting-related themes several times in the future. Today, I'd like to talk about the "Ac
2024/02/28 22:00
Progress in Python Learning
今年になってからPython(と英語)の学習をYoutubeを使って行っていますが、今日はその進捗状況や感想などを英語で記したいと思います。 I've been learning Python for a month or mor
2024/02/26 20:30
「学び」の移り変わり
コロナ禍での「学び」 ここ数年を振り帰ってみると、私自身が「学び」を意識したのは2020年のコロナ禍でした。 生活や働き方が一変し、自分自身の時間が増加したことから、「これを機に資格試験の勉強でもしてみようか」と思い、社労士の勉強を始めたの
2024/02/21 20:30
英語表現の学び(3)
英語表現の3回目です。 今回もビジネス関係で利用できる表現を取り上げています。 ● be attached to 「~に愛着を持っている」、「~に未練がある」という意味です。 (例文) Incumbents are often too at
2024/02/14 13:28
英語表現の学び(2)
英語表現の2回目です。 今回は、日常的にはあまり「見かけない」ものの、Business Scene ではよく使われる用語なども取り上げています。 ● plateau 一般には、Decan Plateau (デカン高原:インド)のように、地理
2024/02/12 13:30
【DX関連】初心者のPython
「シニアのリスキリング」というか「シニアの手習い」という方が適切かもしれませんが、Pythonの勉強を徐々に進めています。 現在はプログラミング動画(末尾)を視聴しつつ、実際に自分でコーディングをしながら進めています。 ペースは遅いですが楽
2024/01/20 20:51
【DX関連】最近のリスキリング状況
年が明けて早くも2週間ほど経過しました。 昨年末の記事にも少し書きましたが、年明けから少しずつPythonの勉強を開始しました。 診断士試験とPython 以下の問題は、私が受験した令和4年の中小企業診断士第1次試験の「経営情報システム」の
2024/01/13 21:42
英語表現の学び(1)
年末から年始にかけて「英語の文献を読んだり、英語を聞いたりする」ことで、英語に触れる機会を意図的に増やしています。 使えそうな表現については自分流にアレンジしつつ、再現できる(アプトプットできる)ように努めたいと思います。 ❶ boil d
2024/01/06 11:30
年末を迎えて
いよいよ2023年も今日が最終日です。 年齢とともに年末・年始の実感が伴わず、何となく普段の週末と変わらない感覚です。 今日は米国公認会計士のCPE(継続専門教育)の単位取得(今年分の目標)を終え、一息ついているところです。 自分自身の来年
2023/12/31 21:55
【リスキリング】2023年の振返りと2024年の抱負
今年も残すところあと2週間ほどになりました。 そこで、自分自身の「リスキリング」について2023年の振り返りをしたいと思います。 2023年の振り返り 残念ながら、結論として「予想以上にできなかった…」というのが正直な感想です。 2022年
2023/12/17 22:51
USCPA(米国公認会計士)試験が変更
USCPA試験が2024年1月から変更されます。 変更があること自体は(漠然と)知っていましたが、いよいよ来年(来月)から変更ということで、少し中身を確認してみました。 試験制度(試験科目)の変更概要 USCPAの現行の試験は、①FAR、②
2023/12/07 21:00
USCPA(米国公認会計士)の継続教育など
私は、USCPAのライセンスホルダーですが、今回は、毎年年末が近づくと取り組まざるを得ない(?)CPE(Continuing Professional Education:継続的専門教育)を記事にしたいと思います。 CPE(Continui
2023/12/02 10:55
(近況)社労士の勉強について
2021年8月頃までは社労士試験の勉強を続けていましたが、現在(2023年11月)に至るまで、結局1度も社労士試験の受験をすることなく(受験申込みもすることなく)、既に2年以上が経過しました。 社労士試験を目指した当初、私が知りたかった労働
2023/11/25 16:41
サイトリニューアルのお知らせ
今年の2月からブログ更新が中断していましたが、今般、気分を一新してサイトをリニューアルしました。 昨今の”リスキリングブーム”に便乗し(?)、従来の「独学」や「資格」というキーワードを外し、新サイトの名称も「自分流! リスキリング」としまし
2023/11/23 18:47
はじめに
現在は「人生100年時代」と言われています。100年という長い期間をより充実したものにするためには、幼児教育から小・中・高等学校教育、大学教育、更には社会人の学び直しに至るまで、生涯にわたる学習が重要です。(人生100年時代構想会議中間報告
2023/11/04 14:37
「ブログリーダー」を活用して、Hat(Lifelong Learner)さんをフォローしませんか?