chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私的ヒーロー列伝 https://kotobanomikado.hatenablog.jp/

私の人生の傍らにはいつもアニメや特撮マンガ等がありました。それらを振返る私的思い出のブログです。作品の分析や記録や論評するためのものではありません。記憶をベースに書いていますので情報の正確さは保証できないことを読者の方にはお断りしておきます

言葉の帝
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/25

arrow_drop_down
  • ★ケムール人

    ラゴンに続き初代マンに登場したウルトラQの怪獣です メフィラス星人の回の時で一瞬しか出ません その一瞬の為に着ぐるみは新造されたそうで贅沢な番組でしたよね 後でゼットン星人やキュラソ星人に改造されたそうなので有効活用はされています ウルトラマン ウルトラ怪獣シリーズ 09 ケムール人 バンダイ(BANDAI) Amazon この時初めてカラーのケムール人をTVで見られました

  • ★巨大フジ隊員

    メフィラス星人に巨大化させられ無表情に街を歩いてきます 「フジ君。なんと恐ろしい姿に」 とムラマツ隊長も絶句 シリーズで巨大化した人間の登場って他にありましたかね 演じた桜井浩子さんは不本意だったようですが 他の隊員ではなくフジ隊員だったからこそインパクトがありました クールガールVer.2 科学特捜隊 フジアキコ隊員 in COOL GIRL タカラトミー(TAKARA TOMY) Amazon

  • ★メフィラス星人

    声は穏やかに話す星一徹という印象です(声:加藤精三さん) ハヤタに 「お前は宇宙人なのか、それとも人間なのか」 と問い 「両方さ」 と返されました 人間と合体してる初代マンだからこその答えです 人間に変身しているセブンだったら同じ問いに 「宇宙人だ」 以外の答えはなかったでしょう S.H.フィギュアーツ メフィラス星人『ウルトラマン』(魂ウェブ商店限定) バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ザンボラー

    灼熱怪獣というだけあって撮影現場はとにかく暑かったそうで あまりの火薬量に苦情も寄せられたとか スーツアクターさんも暑さにたまらず4本足怪獣なのに何度も立ち上がってしまったそうです ウルトラマンが馬乗りの写真が現存しますが それはスチール用に撮影されたもので番組中の戦闘に馬乗りシーンはありません 怪獣無法地帯 モンスターギャラリーNo.90 ウルトラマンVSザンボラー 未組立未塗装キット 怪獣無法地帯 Amazon

  • ★ケロニア

    緑色で名前も「ケロ」ニアで何か蛙みたいな怪獣だなと子どもの頃思っていました 科特隊の建物は科特隊員でさえ鉄筋コンクリート製だと思っていたのが実は特別製だった事が劇中ムラマツキャップの言葉で明かされます そんな科特隊建物内にはレストルームというホテル並の部屋があるのですね ウルトラ怪獣名鑑 来たのは誰だ ケロニア ウルトラ怪獣名鑑 Amazon

  • ★ウー

    ウルトラマンAにも登場した雪山に現れる怪獣 哀しい設定が背景にありますね 迫害、行き倒れ、泥酔、落とし穴、凍死、冤罪 シビアなワードが並ぶ回です 科特隊のメンバーは隊員服のままでスキーをしています 隊員服は高性能防寒設定なのでしょうが 実際に滑っていた俳優さんは寒かった事でしょう 怪獣56 ウー BANDAI Amazon

  • ★ゴルドン

    希少な「金」を食べるとんでも怪獣です 汗も金と昔 記事で読んだ覚えが 現実には人類の歴史でこれまで採掘された金の総量は50mプール3杯分だそうですから 怪獣の体を維持するだけの分はなさそうですね 金の価格維持のため本当はもっとあるのに隠されている等という話も聞きますが果たして? アンティッQ 懐獣大集結 其ノ参 新造形 ゴルドン|ウルトラマン 円谷プロ アンティッQ 懐獣大集結 ウルトラマンシリーズ Amazon

  • ★ダダ

    ダダ星人ではないんですね それだとキョーダインの敵です 宇宙人と名言されていないので異次元からの侵略者でしょうか この回ではなんと等身大ウルトラマンが登場します ダダの術で小さくされてしまったからで直ぐに自力で巨大化し元に戻るのですが 多分シリーズ中 ウルトラマンの等身大はこの1度だけですね S.H.Figuarts ダダ バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ゴモラ

    ウルトラシリーズにある時は敵として ある時は味方としてもう何度も登場している 屈指の人気怪獣です ジャミラの時は1993年ですが ゴモラの時は大阪万博の時なので1970年設定なんですね ウルトラマンの設定にゆれがある事が分かります 放送は1967年ですから3年先未来の事を描いていたのですね BANDAI(バンダイ) ウルトラ怪獣シリーズ 02 ゴモラ バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ドラコ

    てっきり彗星ツイフォンからやってきた怪獣だとばかり思っていましたが ツイートするにあたり確認したところ そう明言されている訳でもなさそうです 「西暦3026年にツイフォンが地球に再来し今度は衝突する」 と劇中で言われて 子どもの頃とても不安になりました ま、その頃は生きてないんですけど(^^;) ウルトラ怪獣シリーズ 50 ドラコ バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ギガス

    登場したもののウルトラマンと戦う機会は無く科特隊に敗れた怪獣です ウルトラマンと戦わない怪獣が結構登場する贅沢な番組だったんですね 下半身はヒドラの流用だそう ぼんやりしているというか良く言えば愛嬌のある顔立ち、表情です ゴリラが上から雪をかぶって真っ白になったような印象です 当時物 ブルマァク ウルトラマン 怪獣 ソフビ ギガス バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★グビラ

    回転する角が付いている怪獣です どういう身体構造になっているのでしょう なんて事を言ったら火を吐く怪獣の内臓はどうなんだとか そもそも体の一部を分離させるセブンのアイスラッガーはどうなんだとか キリ無いです 魚モチーフですが 手足のある人間が入るので 着ぐるみ造型は難しいようです ウルトラ怪獣シリーズEX グビラ バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ジャミラ

    私が子供の頃は 繰り返しウルトラマンやセブンの再放送がされていたのですが 何故かジャミラの回だけ視逃しており やっと視られたのは15歳の時 本放送から13年目の事でした ジャミラの墓石を見て1993年設定なんだという事を知った次第です 次作ウルトラセブンにあるような話だなと思いました ウルトラ怪獣シリーズEX ジャミラ BANDAI Amazon

  • ★地底人

    設定としては眼球が無く目の部分も皮膚という事でしょう でもテレビで観た子どもの私の感想は 「なんでみんな、目のところになんか貼ってるのかなあ?」 でした 当時のメイク技術ではあれが限界だったのでしょう リテイクに厳しかったという監修の円谷英二氏も よしとせざるえなかったのかな 地上破壊工作 Amazon

  • ★テレスドン

    とがった顔でいかにも地底に潜りやすそうなスタイルです 後年「帰りマン」のデットンに改造されました 当時「デットンはテレスドンの弟」みたいな雑誌記事があったように思います ハヤタが意識を失っていても変身すれば 「ウルトラマンは光の国のスーパーマン」 ウルトラマン ウルトラ怪獣シリーズ 51 テレスドン バンダイ(BANDAI) Amazon だから大丈夫なんですよね

  • ★ケムラー

    名前由来は煙からなんだろうなという事は子ども時代の私にも容易に想像できました 着ぐるみ新造怪獣です 改造怪獣は手間だとか費用は安いのかもしれませんが 削って足していく改造着ぐるみより 足していくだけの新造着ぐるみの方が手間は少ないでしょうね 制約なく好きなように作れますし 大怪獣シリーズ ウルトラマン編 ケムラー 発光Ver. 完成品フィギュア(少年リック限定) エクスプラス(X PLUS) Amazon

  • ★ヒドラ

    轢き逃げ事故で亡くなった少年の魂が呼び出した怪獣 観光地の石像がモデルでこれは仮面ライダーのロケでも使われた特撮ファンには馴染みの深いものです 子どもの頃番組のためにわざわざ石像を用意したのかと思いましたが 仮面ライダーにも出てきたのを見て有り物を使ったんだなと分かりました 怪獣 ヒドラ ホワイト未塗装 ソフビ フィギュア ノーブランド品 Amazon

  • ★バニラ

    「赤い悪魔」ですが美味しそうな名前です タツノオトシゴがモチーフ せっかく着ぐるみ新規造形の怪獣なのにアボラスに敗れ退場しました ウルトラマンあるあるのウルトラマンと戦わない怪獣です その後ブースカで着ぐるみ流用されたそうで あまりウルトラマンには縁がありませんでしたね 大怪獣シリーズ 赤色火焔怪獣 バニラ エクスプラス(X PLUS) Amazon

  • ★バニラ

    「赤い悪魔」ですが美味しそうな名前です タツノオトシゴがモチーフ せっかく着ぐるみ新規造形の怪獣なのにアボラスに敗れ退場しました ウルトラマンあるあるのウルトラマンと戦わない怪獣です その後ブースカで着ぐるみ流用されたそうで あまりウルトラマンには縁がありませんでしたね 大怪獣シリーズ 赤色火焔怪獣 バニラ エクスプラス(X PLUS) Amazon

  • ★アボラス

    「青い悪魔」ですが、わりかし愛嬌のある顔です 口裂けぶりが半端じゃない レッドキングから改造され その後2目レッドキングに再改造されました 「ウルトラマン」の怪獣スーツはみな質が高いですが改造流用が多いです 昭和2期も改造流用を多用すれば 質と費用の削減が両立できたのではないでしょうか 円谷プロ ウルトラ怪獣シリーズ アボラス ソフビ 1983年版 全高約16㎝ BANDAI Amazon

  • ★アボラス

    「青い悪魔」ですがわりかし愛嬌のある顔です 口裂けぶりが半端じゃない レッドキングから改造され2代目レッドキングに再改造されました 「ウルトラマン」の怪獣スーツは皆質が高いですが改造流用が多いです 昭和2期も改造流用を多用すれば質と費用削減が両立できたのではないでしょうか 大怪獣シリーズ 「アボラス」 少年リック限定商品 不明 Amazon

  • ★ザラブ星人

    ザラブ星人が変身したニセウルトラマンの頭を本物のウルトラマンがチョップした後 ウルトラマンがその手を振って痛がる動作をします 私それ演技だと思っていたのですが 古谷敏さんによれば強く叩き過ぎて本当に痛くてあの動きになったのだそうです でもカットにならず本番に採用されたのですね S.H.Figuarts ウルトラマン ザラブ星人 全高約150mm ABS、PVC 製 BANDAI Amazon

  • ★ブルトン

    前から「何かに形が似てるなあ」と思っていましたが 心臓をイメージしてデザインされたそうです 色々な超常現象を起こして人々(特にイデ隊員)を翻弄します バケツをかぶって真っ暗だと右往左往する姿を大笑いしながら見てました 加トちゃんや志村さんみたいな位置付けでイデ隊員を見ていましたね バンダイ ウルトラマンZ ウルトラ怪獣シリーズ 130 四次元怪獣ブルトン バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ガヴァドン

    幼体をA、成体をBと称します Aの時はキュキュキュと可愛い音をさせて移動 来年の7月7日に再会させてくれる約束をウルトラマンは子どもたちにするのですが 翌年のウルトラマンは光の国に帰ってしまったため その約束は果たせませんでした それ、子どもの時から私ずっと気になってます X-PLUS 大怪獣シリーズ 二次元怪獣ガヴァドンB 軟質版 X-PLUS Amazon ウルトラ百景 ウルトラマン Best Scene 100 手帳型 ケース レザー スリムタイプ apple iPhone 12 (iPhone12) 用 二次元怪獣 ガヴァドン (A) 9259 ウルトラ百景 Amazon

  • ★ガマクジラ

    フジ隊員がイデ隊員をお供に町に買物に 普通に考えたらデートですけど そういう関係ではないようです 男性が荷物を大量に持たされるステレオタイプな描写 ウルトラマンと怪獣の格闘は無く 放映では空中激突のみでウルトラマンが勝利 マスクがBタイプになり顔がすっきり 格好良くなったのに出番は少しだけなんです 大怪獣シリーズ(R) ウルトラマン編 「汐吹き怪獣ガマクジラ」【少年リック限定仕様】 ウルトラマン Amazon

  • ★ペスター

    ペスターもウルトラマンとは戦っていない怪獣です 科特隊ビートル機のロケット弾で倒されました 番組に登場してはいるけどウルトラマンと戦っていない怪獣は結構いますね ドドンゴが人が縦に2人入る着ぐるみでしたが こちらは横に並んで入ります キカイダー01のザダムなんかもそうですよね バンダイ ウルトラ怪獣シリーズEX (60) 油獣 ペスター 「ウルトラマン」 ソフビフィギュア バンダイ(BANDAI) Amazon

  • ★ミイラ人間

    日本にこのタイプのミイラは居なかったと思われます エジプト風の猿人原人系の顔付き 海外セールスを視野に入れていたのでこういった無国籍的な作風がよく見られるのですね ウルトラマンとは戦わずアラシ隊員のスパイダーショットで倒されました 勝手に起こされ勝手に倒され気の毒でした HGシリーズ ウルトラマン ソフビ道 其ノ五 025.ミイラ人間 単品 BANDAI Amazon

  • ★ドドンゴ

    麒麟モチーフのデザイン スーツアクター2人入りの大怪獣 ウルトラマンが馬乗りになりドドンゴのお尻を叩いていたシーンがあった気がします ウルトラマンはやっぱり何だかんだで楽しい感じの番組ですね ウルトラマンにまたがられた後ろ担当のスーツアクターさんは重くて大変だったでしょう ソフビ魂 怪獣標本3.0 ドドンゴ BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) Amazon

  • ★ギャンゴ

    ベムラーの流用着ぐるみだけに丸太ん棒みたいな体は同じ 巨大化するまでのギャンゴはコミカル ウルトラマンもまた体をこちょこちょくすぐるなどコミカルな戦いぶり ウルトラマンが笑うジラースの回といい 元々ウルトラマンという作品は ウルトラ怪獣シリーズ 19 ギャンゴ ウルトラマン登場 BANDAI Amazon 視聴者を楽しませるエンターテイメント作品だったのでした

  • ★ジラース

    当時テレビを見ていてエリマキをはがされた姿に 「ゴジラじゃん!」 と叫んだものでした でも、それまではゴジラと気づかなかったんですね 子どもなんてそんなもんですかね イデ隊員が無線機を隠し持っていたりと ちょっとスリリングな展開でした ウルトラマンが笑った貴重な回でもあります 【0-SP】ウルトラ怪獣シリーズ 【ジラース】 BANDAI Amazon

  • ★ガボラ

    「シン・ウルトラマン」にもリニューアルデザインで登場の人気怪獣です 放射線を吐くという現代ではちょっと洒落にならない設定 撮影では本物のヘリコプターが使われていました 贅沢ですよね 制作予算逼迫するのも分かります しかし後世のためにはお金度外視で最高の作品を残してくれました ウルトラ大怪獣シリーズ5000 ガボラ エクスプラス(X PLUS) Amazon

  • ★ピグモン

    「ウルトラマン」には2回登場するのですが 2回とも他の怪獣によって命を奪われてしまっている可哀相な描写の怪獣です 着ぐるみは見ての通り「ウルトラQ」ガラモンの流用 子どもの頃ピグモンの声が翻訳されるシーンに 「怪獣ってどんな声で何を話すんだろう? とワクワクした覚えがあります BANDAI(バンダイ) ウルトラ怪獣シリーズ 77 ピグモン バンダイ(BANDAI) Amazon

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、言葉の帝さんをフォローしませんか?

ハンドル名
言葉の帝さん
ブログタイトル
私的ヒーロー列伝
フォロー
私的ヒーロー列伝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用