私の人生の傍らにはいつもアニメや特撮マンガ等がありました。それらを振返る私的思い出のブログです。作品の分析や記録や論評するためのものではありません。記憶をベースに書いていますので情報の正確さは保証できないことを読者の方にはお断りしておきます
多々良島でフジ隊員を襲ったところをアラシ隊員のスパイダーで焼かれて撃退されました 厳密に言うと怪獣ではないため怪獣図鑑に写真が載っていない時もありました 同じ植物怪獣であるグリーンモンスのようにウルトラマンと戦ってはいません ウルトラマンと戦わない怪獣も結構出てくる本作品は豪華と言えます ガシャポン SDM(エスディーミュージアム) ウルトラマン3 スフラン 単品 BANDAI Amazon
レッドキングの恐ろしさに戦いを避けるものの 科特隊によって倒される こちらも扱いが不遇な怪獣 番組に登場したからにはウルトラマンに倒されてこそナンボという気がしますが 「怪獣無法地帯」は怪獣が沢山登場する豪華回なので ウルトラマンは最強1匹とだけ戦うという展開だったのですね CCP 1/6特撮シリーズ Vol.18 地底怪獣マグラー ハイグレードVer. シーシーピー(Ccp) Amazon
私が子どもの時の第一印象は 「ペギラじゃん」 当時は着ぐるみの改造流用が多く チャンドラーも ペギラに角を付け体色を塗り変えた怪獣でした 冷凍光線を吐く恐ろしい怪獣だったペギラに比べると レッドキングに負けるために出てきたようなところがあり ウルトラ怪獣名鑑 怪獣無法地帯 レッドキングVSチャンドラー ウルトラ怪獣名鑑 Amazon ちょっと不遇な扱いの印象です
漢字で書けば「赤王」なのに 体色は白っぽい怪獣です 「帰ってきたウルトラマン」のブラックキングと兄弟 みたいな記述も当時ありました シリーズに何度も登場してくる小顔の人気怪獣です 「ウルトラマンZ」ではつがいで登場し 卵まで出てきました 凶悪怪獣イメージが変わり ちょっと可哀想な描写でした ULTRA-ACT レッドキング BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) Amazon
鹿島のサッカーチーム名を聞いた時 まずこの怪獣を連想しました 子どもにとってはクワガタのイメージです スペシウム光線をはね返すツワモノ スペシウム光線が効かない初めての怪獣かな バルタン星人に命中なら一撃必殺なのに テレビなのにバラージの町のセットがすごかった S.H.Figuarts アントラー BANDAI Amazon 映画のセットを借りたのでしたね
カカオを好むトカゲが東京湾の汚水によって怪獣化したという公害批判のメッセージが設定された怪獣 なんと海中をマッハで泳ぐというとんでもない能力をもつ 実際にそんな事をされたら津波どころの騒ぎではなく地球壊滅レベルの災害となるでしょう ある意味最強の怪獣ですね ウルトラ怪獣シリーズ60 ゲスラ BANDAI Amazon
丸の内を舞台にウルトラマンと戦った怪奇植物怪獣です 通常、ウルトラマンと怪獣が戦う場所の具体的地名が明かされる事はありません この放送回では「丸の内」という地名が言葉にされますし、丸の内の時計台も登場するのでそれが視聴者に判るのです 時計台が鳴り終るとグリーンモンスがそれを破壊し戦闘が始まるのは緊張感ありました プロレスの試合開始のゴングみたいでした HG ウルトラマン ソフビ道 其ノ二 グリーンモンス 単品 BANDAI Amazon
ウルトラマンにはウルトラQの怪獣も登場しますがその一体 腕に原爆ぶら下げて登場 放射線の影響で巨大化し音楽好きだった性格も凶暴化しているという 今だったら放送難しそうな設定の気の毒な怪獣 昔の作品には結構あっさり核兵器が登場します 戦後間もない頃 令和の今とはいろいろ感覚が違っていたのでしょう 大怪獣シリーズ 海底原人 ラゴン(ウルトラマン版) エクスプラス(X PLUS) Amazon
「シン・ウルトラマン」に「使徒的な」デザインで登場で話題の透明怪獣です 大きな体の割には人間の命を奪う程の電撃は発しないので 浴びてもウルトラマンはびくともしません 江戸時代に侍に倒された事があるそうですが あの巨体を倒すとは その侍どんだけ強かったのか! と思うのは私だけ? ムービーモンスターシリーズ ムービーモンスターシリーズ ネロンガ(シン・ウルトラマン) BANDAI Amazon
ウルトラマン第2話を観ると テレビ初登場当時の1966年地球の人口が現在の4分の1の22億だった事が分かります ハヤタ隊員がビルから飛び降り 落ちながら 外窓枠に落ちてしまったベーターカプセルを掴み取って変身するのですが 掴み損ねたら大惨事だと S.H.フィギュアーツ ウルトラマン バルタン星人 約160mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) Amazon 子どもながらにはらはらしたものでした
ウルトラマンいわく 「宇宙の平和を乱す悪魔のような怪獣だ」 ウルトラマンに登場した記念すべき第1号怪獣 ただ撮影順はバルタン星人が先らしい 凶悪な怪獣らしいが丸太ん棒スタイルにちっちゃな手で 後から出てくるレッドキングやゴモラなんかと比べると 私にはそんなに強そうには見えない バンダイ 特撮ギャラリー09 ウルトラマンVSベムラー BANDAI Amazon
9月30日は「サンダーバードの日」だそうです「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」の樋口真嗣監督がメガホンを取る新作マリオネーションの「サンダーバード55」の公開がされるとの報道がありましたが、旧劇場版やかつてのテレビシリーズの放映もされるとのことですサンダーバード、あつくなってきましたね!
ウルトラマンは55周年ですが、ウルトラマンコスモスも20周年ですか 当時いろいろあってびっくりさせられましたが、なんだかんだいって、歴代ウルトラマンのテレビシリーズで最長との記録はいまだに破られていませんよね
「ザ・ハイスクール ヒーローズ」キラメイグリーン新條由芽さん、フリント・ゴールドツイカー森日菜美さんに続き、第4話にはレッドファルコン嶋大輔さん、マジレッド橋本淳さんが出演とのことハイスクールヒーローズは、ゴーカイジャーやジオウ並にレジェンド達が出演する「ガチだぜ! マジだぜ!」の特撮番組になっていますそれにしても、森日菜美さんが声を返してもらえる描写は結局カットされちゃったんですかね?
「バトルフィーバーロボ」 と名前の響きが似ている 「バトルシーザーロボ」 キット化されて発売されるんですね!
「バトルフィーバーロボ」と名前の響きが似ている「バトルシーザーロボ」キット化されて発売されるんですね!
変身ベルトでは初となる 「シャッター自動展開ギミック」 すごいな!
変身ベルトでは初となる「シャッター自動展開ギミック」すごいな!
仮面ライダー俳優さんがバイクに乗る事に関しては、やはりかつて藤岡さんの事故があった事もあり製作側としては避けたいのが本音ですよね昭和の時代は藤岡さんの事故後も俳優さんがバイク乗っていましたが、平成ライダーになってからはほぼスモークのヘルメットかぶってスタントさんが乗るものとなっていしたバイクに乗る!という令和ライダー俳優さんの意気込みうれしいです
日本の監督が英国の作品の監督を任されるとは外国人に任せるということは、それだけ信頼されているという事であり、すごさを感じますしかも、CG全成の今、あえてスーパーマリオネーション!ウルトラマンとは一緒で日本上陸55周年だから、「サンダーバードゴーゴー」なんですね
アイディアはいろいろ浮かぶが、そこに“娯楽性があるか”そして“ストーリーに役立つか”、その両方がなければ --という言葉はまさにその通りそうでなければ見る側が置いてけぼりにされた作り手の自己満足の作品になってしまう
「仮面ライダーリバイス」の一部本編映像解禁! リバイの両足、そして、バイスの尻尾が恐竜のように肥大化し、ド派手に暴れ! 敵をバタバタと倒すアクションシーンが盛り込まれ、さらに政府直属の特務機関・フェニックスに所属する五十嵐家の次男・五十嵐大二(日向 亘)の姿も!
最初の仮面ライダーを子どもの時に見た世代(私とか(^^;)は、もうかなりの高齢になっていますこのバイタルブレスで日々の健康をチェックせよという事かなって、同じような内容、昨日も書いたな(^^;)
ウルトラマン55年を記念していろいろな商品が出ていますが、このバイタルブレスもその1つ初代ウルトラマンを子どもの時に見た世代(私とか(^^;)はかなりのもう高齢になっていますこのバイタルブレスで日々の健康をチェックせよという事かな
キラメイグリーン新條由芽さんが、8/7(土)「ザ・ハイスクールヒーローズ」第2話にゲスト出演との事戦隊でグリーンを演じた新條由芽さんが、今回はグリーンのヒーローに思いを寄せる役だそうですグリーンつながりにさているわけですね今後も毎回、戦隊関係の役者さん出演するのでしようか?楽しみですね
映画「スーパーヒーロー戦記」で、数々のヒーローを生み出したあの御大の少年時代を演じている鈴木福さん 『仮面ライダーになりたい』という夢が芸能活動の中で一番の活力になっているのだとか
映画「スーパーヒーロー戦記」で、数々のヒーローを生み出したあの御大の少年時代を演じている鈴木福さん 『仮面ライダーになりたい』という夢が芸能活動の中で一番の活力になっているのだとか
イマジンの人気は根強いね それはそうと、モモタロスとジュランって、キャラかぶってる気がするんだけど、どんな共演になるんだろうか
イマジンの人気は根強いね それはそうと、モモタロスとジュランって、キャラかぶってる気がするんだけど、どんな共演になるんだろうか
55周年のウルトラマン、50周年の仮面ライダー、そして45作品目のスーパー戦隊 そのアニバーサリーイヤーの今年2021年は記念本が目白押し 紙の本だと場所を取るし、破れたり汚れたりといったリスクがあるが、電子書籍ならばいくら買っても場所を取らないし、汚損の心配も無いのが助かるな
映画「テン・ゴーカイジャー」は11/12(金)から期間限定公開なんですね あの「スーパーヒーローゲッター」の最新版が主題歌だそう 「動物戦隊ジュウオウジャー」後の、「宇宙戦隊キュウレンジャー」、「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」、「魔進戦隊キラメイジャー」、「機界戦隊ゼンカイジャー」までが、どのような歌詞で組み込まれていくのか楽しみです カウントダウンのYouTube動画も随時更新されていくそうで見逃せません
仮面ライダーリバイス、放映前からもう大評判ですね 「2人で1人」ならよく聞きますが、 「1人で2人」というのがまず新しい あと、悪魔バイスの演じる仮面ライダーバイスですが、頭部のあれ、ドクロなんですかね……? なんか私にはブタの鼻に見えて、それはそれでキュートなのです #仮面ライダーリバイス
アメリカで出版されたウルトラマンのコミックの日本語版がついに発売されましたね これで、ウルトラマンも本格的に世界展開 遅すぎたくらいです タイの会社との裁判沙汰さえなければ、もっと早かったことでしょうにね……
スピンオフ「特撮美 少年」も配信されるという「ザ・ハイスクールヒーローズ」1話観たが、ガチな特撮になっており、ゴレンジャーへのオマージュ要素も随所に散りばめられ、音楽も宙明サウンド風これは来週以降も観なければ!
これは深田恭子さん休養前に撮影されたCMだそうです テレビで見られるのは8/26(木)からだとか セブンの「アイスラッガー」がヨコハマタイヤの新商品「アイスガード セブン」に変身するそうで、どのような映像が見られるのか楽しみですね 深田恭子さんの姿も久しぶりに見ることができます
「ブログリーダー」を活用して、言葉の帝さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。