私の人生の傍らにはいつもアニメや特撮マンガ等がありました。それらを振返る私的思い出のブログです。作品の分析や記録や論評するためのものではありません。記憶をベースに書いていますので情報の正確さは保証できないことを読者の方にはお断りしておきます
ゴレンジャーで人気だった野球仮面のオマージュ野球魔人や、ゴレンジャー初回怪人のオマージュ黄金魔人も出るのか メンバー6人ということは、最初メンバーは5人で、後から追加戦士1人なんだな ジャニーズなので戦隊メンバーはオール男子 女性戦士は無しなのね
朝4時から観ましたよ! 「お前たちは何者だ!」 と聞かれたから名乗っていたわけですね シリーズが進むと聞かれる前から名乗るようになる 悪人にも礼儀正しいヒーローです 怪人のほうも名乗れや!
朝4時から観ましたよ! 「お前たちは何者だ!」 と聞かれたから名乗っていたわけですね シリーズが進むと聞かれる前から名乗るようになる 悪人にも礼儀正しいヒーローです 怪人のほうも名乗れや!
「機界戦隊ゼンカイジャー」に「スーパーヒーロー戦記」、そして「ザ・ハイスクールヒーローズ」と、今年は「秘密戦隊ゴレンジャー」そしてアカレンジャーの当たり年関東ローカルだがゴレンジャー1,2話が7/30(金)朝4時から46年ぶり地上波放送というのも見逃せない! https://nordot.app/792588110123466752?c=792908157489446912
仮面ライダーセイバーでのメイちゃんの扱いがこれまでのライダーヒロインとあまりにも違う――顔泥だらけになったり髪の毛ちりちりになったり――ので正直心配していたのだが演じる川津さんがオッケーだったのであれば、もちろん観ていた側の私はオッケー
サイボーグやロボットの体になったら不老不死かと子どもの頃思っていた ところが、現実の家電や車などを見ると、せいぜい機械の寿命は10年 アメリカの映画「アイアンマン」を見ると1回の戦闘でもうボディは傷だらけ 自動修復は無い 以上を考えると、人間の生身の体はなんと素晴らしいものかと思う
ヒーローの変身アイテムって結構かさばるし落としたり無くしたり奪われたり壊れたりするやはり変身するにはアイテムは無い方がいいそして気持ちに驕りがあると変身できない等の枷は、もちろん無い方がいい命をかけて悪と戦うのだから多少の慢心くらい許容されるべきではないだろうか
テレビを観ていると民間人が職に就きながら正義のヒーローやっているのを見かけるが正直不可能だろう消防士や救急隊員が普段は別の仕事をしながら出動の必要があったら出ていくようなものなわけで現実にはそれ専門に常時待機していなければとてもできるものではない人類の明暗がかかっているのだから
私は職に就いているわけだが実際に悪が世の中に危害を加えたために緊急出動しなければならくなった場合、来客対応中や重要会議中だったら流石に抜けられない抜けたら職を失うかもしれず生活の糧を得られなくなる生活していくためにはそのヒーローで収入を得られる事が現実的には絶対条件となろう
私が変身ヒーローやっていて、せっかく助けた人間が、すごくサイテーなヤツだったら、正直な話「俺はこんなロクデモナイ者の為に命をはっていたのか」とぐったりするだろう現実問題、世の中は善人も居れば悪人も居るそれでも変身ヒーローは命をかけて人間を守るために戦う強靭な使命感無くば務まるまい
私が変身ヒーローだったらアイテムも変身ポーズも無しで一瞬にして変身できるタイプを選ぶだろう(選べればだが)変身アイテム無くしたりポーズとったりしている内に攻撃されたら終わり現実問題、入浴中だって襲われるかもしれないし、手脚を縛られた状態からだって反撃できなければならないのだから
私が変身ヒーローだったら絶対に正体を隠すな敵は恐らく私の家族、大切な人を攻撃してくるはず現実の警察官だって悪人から家族の安全を守る事には気を遣っている私が変身ヒーローとして悪を倒す事で私の家族が危険にさらされるのだとしたら私は変身ヒーローになる決断をできないかもしれない
「柴原孝典さん」 「プロポーズ大作戦」に出演した回が私にはとても印象的なスーツアクターの柴原孝典さんです「大戦隊ゴーグルV」のゴーグルブルーを演じていた1982(昭和57)年当時のこと後楽園ゆうえんちで、戦隊ショーでスーツアクターをやっていた柴原さんを見染めた女性がいて、「探してほしい」と「プロポーズ大作戦」に応募してきたのですね ちなみに「プロポーズ大作戦」とは、どこかで会って一目惚れしたんだけれど、名前も住所も分からない「あの人」を探してほしい――という視聴者の要望に応え、当該の人を番組スタッフが探し出してスタジオに連れてくるという番組でした 西川きよしさんと横山やすしさんが司会者でした愛…
「仮面ライダー聖刃(セイバー)」 「聖なる刃」と書いて「セイバー」「セイバー」とは、「サーベル」や「ソード」と語源は同じ「剣」という意味ですコロナの状況下でロケが難しいという事から、CGを駆使した架空の世界が戦いの空間として設定されましたで、セイバーを観ての感想ですが…… 「難しい!」正直、お話がよく分からんのですまあ、私の理解力も人並レベルはあると思うので、その普通の私に理解できない話が、子どもに理解できるのかなあーーという危惧が…… 7/18(日)の、セイバーとゼンカイジャーの合体SPで神代兄妹がゼンカイジャーの世界に行き、お兄さんが金髪女装するエピソードがありましたが、ああいうハチャメチ…
「仮面ライダーゼロワン」 平成12年から始まった、平成ライダーシリーズちょうど平成最後の年、平成31年にキリのいい20作で終了となりましたそして、平成31年すなわち令和元年からは、新たに令和ライダーシリーズが途切れる事無くスタート令和ライダー1作目が「仮面ライダーゼロワン」です 石ノ森章太郎先生の作品でゼロワンといえば、もちろん「キカイダー01」です平成ライダーにも、「W」(キカイダーダブルオーがモチーフ)「オーズ」(超神ビビューンがモチーフ)「フォーゼ」(宇宙鉄人キョーダインのスカイゼルがモチーフ)と、石ノ森先生の別作品をモチーフにした仮面ライダーがいましたフォーゼの映画の時には悪のキョーダ…
「仮面ライダージオウ」 「時の王」と書いて「時王」カタカナ表記で「ジオウ」のようです諸説あるようです「電王(でんおう)」や「聖刃(セイバー)」のように漢字表記はありませんので これまでの全てのライダーに変身する能力を持つ仮面ライダーディケイドこれまでの全ての戦隊ヒーローに変身する能力を持つ海賊戦隊ゴーカイジャーディケイドに変身する門矢士(かどやつかさ)もゴーカイレッドに変身するキャプテン・マーベラスも俺様キャラでした ところが、ディケイドの次のアニバーサリー仮面ライダーのジオウや現在放映中のアニバーサリー戦隊ゼンカイジャーのゼンカイザーは明るく優しい優等生ヒーローですタイプがぜんぜん違います …
「仮面ライダービルド」 「ライダーの変身者にはプー太郎が多い」と世間に認知されている事を考慮してなのか、前作では医師、今作では物理学者と、しっかりとした職に就いている若者が仮面ライダーの主人公となりました ウルトラマンと仮面ライダーでは、変身者の特性が元々違うのですね ウルトラマンのハヤタ隊員や、ウルトラセブンのモロボシ・ダンは、普段は防衛チームの隊員として勤務しており、人間としての仕事もウルトラマンとしての仕事も「敵と戦う事」です 仮面ライダーの本郷猛や一文字隼人は、人間としての仕事は別にあり、仮面ライダーとしての仕事だけが「敵と戦う事」ですただ、敵のショッカーとの戦いがたて込んでくると、人…
「仮面ライダーエグゼイド」 ヒーローというのは、ある程度、「姿の定義」みたいなものがありますウルトラマンだったら、カラータイマーがあるとか、あたまにトサカがあるとか、主に赤と銀の模様だとか、目は卵形か六角形だとか仮面ライダーだったら、大きな目、触角、マフラー、変身ベルト、オートバイに乗っている――などですね で、この仮面ライダーエグゼイドですが……ベルトしてるのとバイクにたまに乗るのと以外は、仮面ライダーの要素をもっていません大きな目の中には目玉が描いてあり、頭部はサイボーグ009みたいなギザギザの髪を立体化したデザインです「え? なんなのこのデザイン!」仮面ライダーにしろ、キカイダーにしろ、…
「仮面ライダーゴースト」 平成ライダーにしてはシンプルな顔つきの、仮面ライダーゴーストです実在の歴代偉人の能力を使って戦うというユニークなライダー現在放送中の、実在の物語の本の能力を使って戦う仮面ライダーセイバーは、ちょっとゴーストと似ているなと私は思いました 私は、平成2期ライダーは、数字のこじ付けよりも、石ノ森章太郎先生の他作品との関連づけの方が気になっていました Wは、キカイダーダブルオーオーズは、超神ビビューンフォーゼは、スカイゼル ここまでは、分かるのですが、以降が分かりませんウィザードは、魔法がらみで無理やりこじつけて、「好き好き!!魔女先生」とか?鎧武は、もう分からないなあ刀使う…
「仮面ライダードライブ」 演じた竹内涼真さん、今ではすっかり売れっ子ですライダーや戦隊ヒーローを演じた俳優さんには、時々大きくブレイクする方がいらっしゃいますよね竹内涼真さんが長身なのに、仮面ライダーに変身すると、そうでもなくなるのがいつも印象的でした(言うまでもなく、スーツアクターの方と身長差があるからですが)四輪車を運転しているわけですから、正確には「仮面ドライバー」ですでも、もはや「仮面ライダー」はブランドですから、「仮面ドライバー」にはならないのですね必ず「仮面ライダー」という言葉を冠しますなので、飛行機を操縦するライダーが今後出てきたとしても、「仮面パイロッター」にはならず、「仮面ラ…
「仮面ライダー鎧武(がいむ)」 前作「ウィザード」は、普通に「魔法使い」を表す英単語でしたが、今回の「鎧武」は完全な造語聞いた事の無い言葉です「ロックシード」という鍵のアイテムで変身し、モチーフは果物と武士という異色の取り合わせ例によって、平成2期ライダーに数字を関連付けたい方々は、「ロック」シードだから、鎧武は「6」なんだ――と、おっしゃっているようです 鎧武を観始めた時は、最初の頃、登場人物たちは何をやっているんだろうと思っていましたグループごとにダンスを競い合っていて、それはいいんですが、それで人間の自由を守るとか、世界の平和を守るとか、そっちの方に物語が流れていく必然性が見えにくいなあ…
「仮面ライダーウィザード」 「ウィザード」は「魔法使い」を意味する英語魔法使いの仮面ライダーですそのまま「名は体を表す」名前ですね指輪で(正確には指輪とベルトで)変身します指輪で変身するヒーローで、今、私がパッと思いつくのは―― ウルトラマンAウルトラマンレオデンジマン ただ、この3ヒーローの指輪は、そんなに大きくはありませんでも、ウィザードがしている指輪は、でかい、でかいAや、レオや、デンジマンの指輪は、現実に、たとえば大人の私が、指にはめて町を歩いたとしても、まあ、そんなに目立つことは無いかなというサイズですでも、ウィザードの指輪はでかいんですねとにかく、大きい実際に大人が指にはめて町を歩…
「仮面ライダーフォーゼ」 どうしても平成2期仮面ライダーシリーズに数字を関連付けたい人達がいて、フォーゼだと、「スイッチが4つだから」とか「『フォー』ゼだから」とか、おっしゃっているようです 平成2期ライダーの初期3作品は、石ノ森章太郎先生の既存作品のオマージュになっています仮面ライダーW(ダブル)は、キカイダー00(ダブルオー)仮面ライダーオーズは、超神ビビューンそして、仮面ライダーフォーゼは、「宇宙鉄人キョーダイン」のスカイゼル頭の形がロケットになっていて、もーそのまんま(^^;)です フォーゼのボディーカラーは白白って、反射してしまうため、撮影が難しいらしいですただ、その後も、仮面ライダ…
「仮面ライダーオーズ」 頭部、胸部、脚部と、3つが1つになって1人の姿になる、ゲッターロボみたいなライダーですでも、ゲッターロボと違って、オーズには頭部、胸部、脚部のパーツは多数存在しており、その組み合わせによってできるライダーのフォームは、もう無限とも思えるほどです同じくフォームの姿が多い仮面ライダーWも、基本は9フォームで、それにプラスアルファで強化フォームが加わったのですが、もうオーズは何が何だか分かりません世の中には発売されているオーズのフィギュアを全て買い集めた人もいたようですが、いったいいくらかかったのでしょうか買う人がいるということは、ニーズがあるということではありますが、コレク…
「仮面ライダーW(ダブル)」 平成2期と呼ばれる10作が、「仮面ライダーW」から始まりましたWは、初のアニメの仮面ライダーにもなるなど、人気の高い作品ですこのWから、「平成2期ライダー数字説」なるものが始まりますメモリを2つ使うWが「2」メダルを3つ使うオーズが「3」スイッチを4つ使うフォーゼが「4」と、まあ、ここまではいいとして、次の「ウィザード」以降が無理やりのこじ付けになっていってるんですねここでは詳述しませんが(^^;) W以降のライダーは、「コレクション商法」が商戦に大々的に取り入れられますメモリやらメダルやらスイッチやらを子どもたちはコンプリートするべく買い集めるわけですまた、2期…
「仮面ライダーディケイド」 私、スーパー戦隊は、どの戦隊が何年の作品かは覚えていて、直ぐあの作品は何年のだと分かるんです平成ライダーも、ディケイドまではそうでしたところが、スーパー戦隊と仮面ライダーの新番組開始時期を半年ずらしたいというスポンサーの意向により、ディケイドは半年間の放送となりましただから、ディケイドは2009年始まりですけど、次番組の「仮面ライダーW(ダブル)」も2009年始まりなんですねでもって、W以降のライダーから、どのライダーが何年の作品なのか、パッと分からなくなってしまいましたま、私の個人的な事ですので、読んでくださっている方にはどうでもいいことなのでしょうけれど(^^;…
「仮面ライダーキバ」 22年の間を空けて、2008年と1986年の世界での物語が同時進行で進められる変則的な構成の物語でした1986年はバブル期として描かれていて、特徴的なヒロインの髪型も話題になりましたねといっても、まんまバブル期のという感じじゃなくて、2008年の現代風にアレンジされた髪型でしたけれどキバは、そのままディケイドにつながったので、キバの主役の瀬戸康史さんはそのままディケイドの第1話にも登場しました私としては、侍ジャイアンツのジャンプ魔球風のキバのフォームや、キョーダインのカブリンを思わせるキャラの登場に、テンションが上がったのですが、直ぐにそれらは描かれなくなってしまいました…
「仮面ライダー電王」 佐藤健さんとイマジンの人気で大ヒットした「仮面ライダー電王」ですテレビ放映終了後も何本も映画が作られ、イマジン達のその後のシリーズへの客演も何度もありました佐藤健さんが人格が変わると、その人格に合わせて声も変わり、それぞれのイマジンの声優さんが声をあてるというのも面白い設定でしたね特撮ヒーローを演じた俳優さんが大きく売れると、その後、特撮番組に帰ってくることはちょっと前まではほぼありませんでしたしかし、平成も後半になってくると、帰ってきて再演してくれるケースが多くなり、佐藤健さんもまたライダー映画に戻ってきて再演をしてくれ、ファンを喜ばせてくれました 海賊戦隊ゴーカイジャ…
「仮面ライダーカブト」 かぶと虫モチーフのライダーで真っ先に思い出すのは、昭和の「仮面ライダーストロンガー」です2作前の「仮面ライダー剣(ブレイド)」もかぶと虫モチーフでしたが、かぶと虫というよりは、トランプのスペードであることの方が強調されていましたカブトに変身する俺様キャラの天道総司は、映画宣伝のコーナーでストロンガーを観て、「仮面ライダースチュロンギャーか。それなら俺はスチュロンギェスチョだな」と、帰国子女らしい本格的な発音で、名前が英語の比較級の「ストロンガー」に対し自分は最上級の「ストロエンゲスト」だと言ってのけたのでしたでも、言われてみれば、確かに「ストロンガー」って、比較級ですか…
「仮面ライダー響鬼」 諸事情から制作スタッフが途中で変わり、番組前期と後期で大きく作風が異なる点など、当時からいろいろ言われていた作品でしたが、私、響鬼好きでしたよただ、「魔化魍(まかもう)退治」というのが、いつも言いにくくて(^^;)つい、「鬼退治」って言っちゃいそうになるんですよねでも、「鬼」が「鬼退治」じゃおかしいです皆さんは、どうでした? 平成ライダーの中でも、その姿が特に仮面ライダーらしくないのが、この響鬼です「仮面ライダー」の名を一切出さなかった「クウガ」でさえ「変身!」のかけ声はあったのに、「響鬼」はそれすらも無くなってしまいました主題歌は番組前期と後期で異なるのですが、前期では…
「仮面ライダー剣(ブレイド)」 前作が555と書いて「ファイズ」でしたが、今作は剣と書いて「ブレイド」ですトランプモチーフで、前々作の龍騎同様カードを使います龍騎のおもちゃがかなり売れたからの再びのカード採用だったようですが、剣に関してはそれほどおもちゃは売れなかったみたいですね それぞれのトランプは各生物の進化を象徴しているのですが、地球上の生物がトランプのカード枚数の52種類という事があろうはずもなく、そのあたりについてはいろいろツッコム人も多かったようです それまでの平成ライダーは、触角というかツノが2本だったのですが、今作 剣は1本です剣はスペードを象徴しているので、顔をスペードをモチ…
「仮面ライダー555(ファイズ)」 敵側のモンスター「オルフェノク」にも人間性をもたせました「クウガ」のグロンギや「アギト」のアンノウンは人の心をもたない怪物でしたが、オルフェノクは人間が変化したもので、オルフェノクにはオルフェノクの正義があります地球上の主導権争いをする、「人間 対 オルフェノク」の構図は、私にとってはウルトラセブン「ノンマルトの使者」で描かれた「人間 対 ノンマルト」の構図を思わせるものでした 別の世界として描かれた映画版では地球はオルフェノクの支配下となっていましたエキストラを1万人(これ、全員オルフェノクという設定)集めてスタジアムで行われたバトルシーンの撮影は圧巻でし…
「ブログリーダー」を活用して、言葉の帝さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。