ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2021年上半期の各資産リターンを振り返る
2021年6月も今日で終わりです。少し早いですが、上半期の主要指数に対するインデックスファンドのリターンを振り返ってみることにしました。 国内債券は月々の値動きが少なく本当に安定していますね。一方その他の資産については値動きは大きいものの
2021/06/30 04:40
受領配当金の記録 (21年6月期)
6月は日本株からの配当金が多いので、振り込まれた配当金は年間を通じても多くなります。2021年6月は月単位で見ると過去最高の金額となっています。今月の振り込まれた配当金の内訳ですが、日本株が 84% にも及びました。結構集計が大変でした。
2021/06/28 04:10
保有日本株のパフォーマンス(21年6月期)
21年6月も最終週末を迎えました。平日にパフォーマンスを振り返る暇がないので、いつも月の最終週末にパフォーマンスをまとめています。今月はどうだったのでしょうか?各主要指標 主要な国内投資指標、米国投資指標の動きは以下の通りでした。 国内、
2021/06/27 04:10
アルトリア (MO) の高配当は高リスクの裏返し?
最近アメリカのたばこ販売メーカー、アルトリア (MO) の株価が冴えません。配当利回りは 7.2% とかなりの高配当です。たばこ株で高配当、となると日本たばこ産業 (JT) の大幅減配の記憶が新しいところですが、アルトリアは大丈夫なのでし
2021/06/26 07:40
投資の際の実際のリターン ~シュミレーション通りには進まない~
株式やREIT、債券など、投資をするアセットにはそれぞれ期待リターンがあります。ただしこのリターンはあくまで期待であって、毎年コンスタントにリターンを上げられるわけではありません。よく期待リターンが 5% で30年運用したら〇〇円になる、
2021/06/25 00:20
BDC の現状分析 (21/6/21 現在) ~BDC に投資妙味はまだあるか~
BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時には
2021/06/24 04:10
三井住友カード (NL) 作製~SBI証券でクレジット払いによる投信積立可能、コンビニ使用時に高還元~
先日新しいクレジットカードとして三井住友カード (NL) を作製しました。SBI 証券で投信のクレカ積立が 6/30 から始まりますが、そちらに対応しているのがこのカードとなります。私がこのカードを作製するのに至った理由は以下の通りです。
2021/06/23 04:10
amazonギフト券 5000 円以上購入で 500円分のクーポンもらえる ~amazonプライム対象~
他の方のブログを見ているとタイトルのキャンペーンを実施していることを知りました。期間は 6/22 まで、ということで本日までです。ただamazon で買い物をする方で amazon プライムに加入している方にはお得な情報かと思い、私も発信
2021/06/22 03:15
株価の調整とリセッションの違い
株式投資をしていると株価の調整とリセッションという言葉を聞くことがあるかもしれません。これらの違いは何でしょうか? IG 証券のホームページで分かりやすい解説がありましたのでご紹介します。調整:個々の株式または株価指数の価格が、52週間の
2021/06/21 04:10
今週の売買 (21/6/14 の週)
リバランスの一環で日本株を少々売却しました。カルビー、エックスネットです。カルビーは業績回復までもう少し時間がかかりそうかなと感じたとことと、エックスネットはもともと保有額が小さかったので、選択と集中の一環として売却しました。ここにきて少
2021/06/20 04:10
金 (ゴールド) 価格急落、投資妙味はあるのか?
久しぶりに金 (ゴールド) の価格を確認したら、1760ドル/オンス付近まで値下がりしていました。6月の頭には 1900ドル/オンスでしたので、-7.5% 程度下落していますね。3月中旬以降上昇傾向にありましたが、ここにきて下げに転じたよ
2021/06/19 05:30
原油価格、上昇傾向 ~オイルメジャーには追い風~
久しぶりに原油価格 (WTI) をチェックしたら、1バレル 70 ドル付近まできていました。以前も原油価格とオイルメジャーの株価について記載した記事を掲載しましたが、原油価格はオイルメジャーの業績に影響を与えます。 WTI のオイル価格は
2021/06/18 05:36
銘柄紹介:ペプシコ (PEP) ~スナック・飲料メーカーの雄~
食品・飲料会社ということでディフェンシブ銘柄の代表格となっています。私はコロナショック時に今後の安置した増収増益と増配を期待して購入しました。ちなみにここ十年はライバルのコカ・コーラよりはリターンが良好でした。事業内容 ご存じの方も多いか
2021/06/17 04:10
老後破産とその原因 ~人生は計画的に~
老後の主な収入源は年金となります。それで足りない場合は労働を継続したり、資産があればその資産を切り崩しながら生活することとなります。以前「老後 2000 万円問題」が話題となっていましたが、これは国が考える標準家庭のモデルの場合、老後に
2021/06/16 04:58
保有米国株のパフォーマンス (21/6/11 現在)
いつもはその月の最終週末に日本株、米国株のパフォーマンスを確認しているのですが、最近忙しくて5月は米国株のパフォーマンスを確認できていませんでした。とりあえず 6/11 現在での成績を振り返ってみました。 米国株の主要指数に連動する投資信
2021/06/15 04:10
2021年のパフォーマンスはここまで良好、こういう時こそリバランスを忘れずに
今年もこれまでのところ、市場は好調に推移してきています。ポートフォリオのリターンを確認したところ 2 月からですがおおむね 8% のリターンとなっていました。私のポートフォリオで期待しているリターンが年率 5.3% 程度ですので、これまで
2021/06/14 05:34
SBI 証券、米国株式ポイントプレゼントキャンペーン
SBI 証券が米国株式購入時にポイントプレゼントを行うキャンペーンを再び行っています。期間は2021/6/7~2021/7/30 (現地約定日ベース) です。米国株式取引の売買に係る手数料の1%分、Tポイントがプレゼントされます。要エント
2021/06/13 04:10
今週の投資行動 ~ABT 購入~
今週は ABT (アボット・ラボラトリーズ) を購入しました。先日会社がコロナに対する検査機器の特需がなくなり、ガイダンスを引き下げることを発表しました。その際 9% 程度急落しました。その後株価は回復基調です。今回の急落は市場の過剰反応
2021/06/12 00:11
市場は長期的には正しいと思われるが、短期的には間違える
株価が日々動きます。日に1%や2%動く時もあれば、0.1% 程度と小幅な値動きの時もあります。でもこれって不思議ではないですか?株価は理論的にはその企業が稼ぐ利益で決まるべきだと思います。その企業が生み出す利益を手に入れる権利が株だからで
2021/06/11 04:10
家計資産の株式比率 ~日本と外国での違い~
日本人は投資に消極的だと言われています。現金・預金の割合が高いようです。日本銀行調査統計局の資料に家計の金融資産構成のデータがありますので、日本と米国、ユーロ圏で実際にどのように違うのかを見ていきましょう。 日本では家計の資産の 54.2
2021/06/09 04:10
電気会社切り替えによる節約の効果 (8か月目)
我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家は
2021/06/08 04:10
たばこ株の銘柄比較 (6月9日現在)
たばこ株は高配当なものが多く、高配当銘柄を好む方たちからは人気が根強い株だと思います。以前も2月に銘柄比較記事を掲載しましたが、そのご国内については日本たばこの減配発表、米国においては将来メンソールたばこの規制やニコチン含有量を減少させる
2021/06/07 04:10
ふるさと本舗の6月に7%還元キャンペーンを実施
ふるさと納税のポータルサイト、「ふるさと本舗」が6月にお得なキャンペーンを実施します。25000円以上の金額を購入すると適用されるようです。適用除外となるケースもありますので、詳しくはホームページにてご確認ください。 ふるさと納税は節税と
2021/06/06 00:10
PayPay 花王製品購入時に最大30% 還元サービス実施中
PayPay が花王の製品を購入した際に最大 30% のPayPayボーナスを還元するキャンペーンを実施中です。期間は 2021年6月1日~6月3日までです。 還元の上限は 2500円相当分まで、とのことです。花王の製品は買いだめしても問
2021/06/04 00:10
配当金投資のメリット・デメリットを考える
配当金が振り込まれると、目に見えた形で現金が増えるのでうれしい方も多いと思います。実際に配当金を KPI に投資を行っている方も多いです。私自身は配当金を第一とは考えていませんが、ある程度重要な立ち位置にある指標として考えています。毎月配
2021/06/02 04:10
マネックス証券、米国株の新しい積立投資サービス開始予定
マネックス証券の米国株取引で新しいサービスが始まります。 サービスは大きく分けると二つです。配当金再投資サービス主要ネット証券では初めてとのことサービス。配当金を受領したらそのままその銘柄へ再投資してくれるとのことです。また買付金額が足り
2021/06/01 04:10
2021年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?