ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今週の売買 (21/7/26-30)
今週はいくつか売買をしましたので、記録のためにブログに残しておこうと思います。購入銘柄エイトレッド、SBテクノロジー売却立川ブラインド、共立メンテナンス エイトレッドは決算が好調でしたが、期待に届かなかったのか、決算後の株価は軟調でした。
2021/07/31 14:10
ビットコイン投資を始めて1週間の感想 (リスクが大きさを実感)
先週からビットコインをポートフォリオに組み込んでみましたが、その値動きの大きさに正直驚いています。リスクが大きいとは聞いていましたが、やはり自分で投資してみると実感しますね。タイミングとしては悪くなく、値上がりしているのでよいのですが、こ
2021/07/30 05:10
米国株式市場はかつてない強気相場のようです
数日前の日本経済新聞の記事ですが、米国の株式市場はかつてない強気な相場が続いているようです。 上記記事によるとコロナショック後に続く上昇相場では押し目らしい押し目が全く見られず、過去最長の「下げない相場」とのことです。強気相場の要因は主に
2021/07/29 04:50
ジャックスカードプラチナをメインカードとすることにしました
以前、メインカードとするクレジットカードを検討していることを報告していました。 その際に候補クレジットカードの還元率を計算しておりましたが、我が家の年間使用額で考えるとリクルートカードか盲導犬協会カードが一番お得かなと思っていました。ただ
2021/07/27 04:10
BDC の魅力とそのリスク
こちらのブログに目を通してくださっている方はご存じかもしれませんが私は BDC という分野に投資を行っています。目標はポートフォリオの 5% 程度としています。BDC は Business Development Company の略称で
2021/07/26 04:10
ビットコインにそろりと投資を始めてみました
ビットコインが過去最高値を付けてから、価格は約半分まで下落してきました。最近では中国での規制強化の動きもあってか、軟調に推移してきましたが、今週はやや反転してきています。今後引き続き価格が上昇するか、下降するかはわかりませんが、一時期と比
2021/07/25 04:10
三井住友カード(NL) を使用した感想
今年の5月に三井住友カード (NL) が手元に届き、使用しています。もともとは SBI 証券の投信積立用として申し込みましたが、それ以外にいくつか使用するメリットがありましたので、手元に届いて約2カ月たちましたのでその使用感をまとめてまし
2021/07/23 04:10
「SBI・Vシリーズ」新ファンド設定記念 現金プレゼントキャンペーン
SBI 証券で現在「SBI・Vシリーズ」新ファンド設定記念 現金プレゼントキャンペーンを実施中です。SBI・V シリーズは米国市場に投資できる超低コストファンドです。今回新規に設定されたSBI・V・全米株式インデックス・ファンドとSBI・
2021/07/22 00:30
SBI・中国A株インデックス・ファンド 新規設定 ~中国市場により低コストで参入可能に~
雪だるまシリーズと呼ばれる低コストインデックスファンドシリーズがありますが、今回新しく中国A株インデックスに投資できるインデックスファンドが2021年7月30日から設定されます。 信託報酬率は年率で 0.4138% (税込) です。上記リ
2021/07/19 04:10
iFreeNEXT ムーンショットインデックス投信 ~次世代のイノベーション企業への投資~
iFreeNEXT ムーンショットインデックス投信が設定されました。ムーンショットとはアメリカのアポロ計画にちなんだ言葉で、当時実現困難と考えられていた月面着陸とそこからの帰還を目指していたプロジェクトが由来としてあり、現在では実現困難だ
2021/07/18 04:10
マネックス証券、気温連動型債券発行 (利率 0.02~1.82%)
マネックス証券が個人向けマネックス債として気温連動型債券というユニークな債権を発行します。本債券の利率(税引前)は観測地点(東京都 東京)の猛暑日日数により決定されるとのことです。観測期間 2021年8月2日~8月31日までの間の東京の猛
2021/07/17 04:10
5第42回 SBI 債発売 (利率 0.58%)
SBI ホールディングスから SBI 債が 2021年7月16日12:00~ 発売されます。当然発売は SBI 証券です。2年債で利率は 0.58% (税引後 0.462%) です。先着順、申込金額の上限はなしです。利率 0.58% は定
2021/07/16 00:10
SBI 証券の 「米国株式・ETF定期買付手数料が実質最大1ドル!キャンペーン」
SBI 証券が米国株式・ETF定期買付手数料が実質最大1ドルとなるキャンペーンを実施中です。通常は買い付け価格の 0.495% の手数料(税込)がかかりますが、キャッシュバックにより負担を税込み 1.1ドルまで下げるとのことです。なお本キ
2021/07/15 04:50
Visa タッチ決済のお得なキャンペーン
三井住友カードで現在「ドトールグループに行けば行くほどオトク!Visaのタッチ決済で使った分だけ!最大2,000円プレゼント」を実施中です。概要は以下の通りです。期間:2021年7月1日~7月31日ドトール系列の店舗で期間中に合計 100
2021/07/14 05:00
次のメインとするクレジットカードを絞りました ~最近の高還元クレジットカード~
クレジットカードはたくさん種類があって選ぶのが大変ですね。私は現在 Rex カードをメインカードとして利用していますが、過去 1% 後半の還元率を誇ったこのカードも残念ながら改悪が続いて現在は 1% の還元率です。それでも還元率としては高
2021/07/13 04:10
保有 BDC のパフォーマンス (21年6月期)
BDC は Business Development Company の略称で、中小企業や新興企業への金融面や事業面でサポートをする米国の投資会社です。利益の90%を配当に回します(ここはREIT と同じですね)。そのため、金融危機時に
2021/07/12 04:10
今年これまでの自身の投資成績を振り返る
2021年の上半期はなんだかんだとありましたが、今のところ市場は好調に推移しました。私の長期投資資金のパフォーマンスがどのようであったかを振り返るために、1月1日から追加投資を差し引いた額のリターンを算出したところ約 11% でした。やは
2021/07/11 04:10
クレジットカードの切り替えを検討しています
クレジットカードは使いすぎなければ、日々のお買い物でディスカウントを受けることができる便利なツールです。私は現在4枚のクレジットカードを使用しています。Delight JACCS CARD (旧 REXカード)かつては 1.75% の高還
2021/07/10 04:10
米国国債10年利回り下落傾向 ~市場は景気回復の鈍化を懸念?~
ここのところ米国国債10年の金利低下が著しいです。21年3月に一度 1.7% 付近を付けて以降、下落トレンドとなりました。現在は 1.2~1.3% 台となっているようです。景気が回復基調にあると金利は上昇傾向にあると思いますが、現在は下落
2021/07/09 05:30
SBI 証券、金・銀・プラチナの買付手数料を引き下げ ~取引手数料キャッシュバックキャンペーンも実施中~
SBI 証券が金・銀・プラチナの買付手数料を約定代金の 2.2% (税込) から 1.65% (税込) へと引き下げました。スポット取引、積立取引ともにです。なお売却時の手数料は無料のようですね。これまで金・銀・プラチナは買付手数料がネッ
2021/07/07 04:55
電気会社切り替えによる節約の効果 (9か月目)
我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家は
2021/07/06 04:10
保有米国株のパフォーマンス (21年6月期)
今回は私の保有米国株のパフォーマンスを振り返ってみたいと思います。ここのところ忙しくてなかなかパフォーマンスが振り返れていないです。今月の売買 今月は特に売買していません。前回更新時にアボットラボラトリー (ABT) を購入していました
2021/07/05 04:10
マネックス証券、ワン株(単元未満株)の買付手数料無料化
マネックス証券が2021年7月5日より国内株式の単元未満株 (マネックス証券ではワン株) の買付手数料を無料化するとのことです。売却時の手数料は約定代金の 0.55% (税込) となります。単元未満株はこれまで売買手数料が単元株より高くの
2021/07/04 04:10
SBI 証券のクレカ積立、ゴールドやプラチナカードで還元率アップ
SBI 証券でのクレジットカードによる投資信託の積立サービスが 2021年6月30日からスタートしました。提携先は三井住友カードなのですが通常のカードですと 0.5% の還元であるところが、ゴールドカードであれば 1%、プラチナカードであ
2021/07/03 06:45
SBI 証券の投信積立をクレジット払いに変更しました
2021年6月30日からSBI証券もクレジットカード払いによる投資信託の積立が可能となりましたので、さっそく申し込みました。そのために三井住友カード(NL) を作製したくらいですので。つみたてNISA がSBI証券でしたので、それをまるま
2021/07/01 06:40
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?