chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tytto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/15

arrow_drop_down
  • ハイカラな時代にタイムスリップ。レトロな神戸・北野異人館街をお散歩

    緑あふれる六甲の山々と穏やかな瀬戸内海に囲まれた神戸の街。開国後に多くの外国との交流の拠点となったことから、街は今でも異国情緒あふれる雰囲気。特に「北野異人館街」は今でもレトロな建物が立ち並ぶ人気の観光スポット。歩いているだけで昔のレトロでハイカラな世界に迷い込んでしまったような、神戸北野異人館街の魅力を探っていきましょう。北野異人館街の歴史まずは北野異人館街の歴史を辿りましょう。歴史は150年前の開港直後の江戸末期から明治時代。神戸港の開港に伴い多くの外国人貿易商や外交官が訪れましたが、神戸の街には彼らの住む場所が不足していました。明治政府は外国人の居留を現在の北野にあたる位置に限って認め、

  • 元気な体の秘訣は「免疫力」。自然免疫を高める1日の過ごし方

    「朝起きても眠たい。」「最近疲れが取れない。」なんとなく体の不調を感じていませんか?慌ただしい日々を過ごしている大人世代。体調を崩すと仕事や家事にも影響が出るし、健康には気を付けたいですよね。このご時世だからこそ、ウィルスに負けない体作りをしたい方も多いのでは?そこで注目したいのが「自然免疫」。自然免疫を高める過ごし方を取り入れることで、疲れも回復&ウィルスに負けないからだを作ることができます。今回は「免疫力」をテーマに、自然免疫を高める1日の過ごし方をご紹介します。自然免疫とは免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の二種類があります。「自然免疫」はからだに元々備わっている仕組みです。からだの中に

  • 寿司は鮭じゃなくて「サーモン」なのはなぜ?ツナって何?

    鮭の英語名はサーモン。でも鮭とサーモン、それぞれの名前で売り場に並んでいますよね。なぜ同じ魚なのに商品によって名前が違うのでしょう。実は鮭とサーモンはそもそも違う魚です。でも同じ魚でもあります。なんだか禅問答みたいになってきましたね。意外と知らない鮭とサーモンの違いを探堀りしていきましょう!鮭とサーモンは違う魚ってホント?イメージだと和食が鮭で洋食がサーモンですが、日本食である寿司ネタはサーモンなので当てはまりませんね。鮭とサーモンの違いは一般的に、生で食べられるものがサーモン、生食ができず加熱して食べるものが鮭とされています。また天然ものを鮭、養殖ものをサーモンと呼ぶこともあります。その理由

  • 手書きの温かさを感じる*あえて手紙を選ぶメリットとは?

    スマートフォンひとつでスピーディーに連絡できる現代では、手紙をしたためる機会が減ったという人も多いのではないでしょうか?今回は、そんな便利な時代にあえて手書きをする魅力についてお伝えします。なかなか会えないあの人や普段お世話になっているあの人に向けて、ぜひ筆を執ってみてはいかがでしょうか。現代のコミュニケーションツールは便利だけれど…誰かに連絡を取ろうと思ったとき、多くの人はスマートフォンやパソコンのメッセージ機能を使うはず。すぐに相手へ送信できるので、スピード感のあるやり取りを行いたいときには非常に便利ですよね。しかし、気軽に送れることからメールの中身を推敲せずに送信し、「自分の思いとは違う

  • 思わずパケ買いしたくなるレトロ菓子6選!ちょっぴり違うものをもらうだけで気分が変わる

    昔ながらのレトロ菓子をお取り寄せ!今風のおしゃれで見た目に凝ったスイーツもいいですが、たまにはどこか懐かしさを感じるレトロ菓子でティーブレイクを楽しんでみませんか?固めのプリンや素朴なあんドーナツ、香ばしいチロリアンなど、昔ながらのお菓子は素材にこだわった味わいが魅力的です。とくに昭和の懐かしさを感じるパッケージデザインはレトロで可愛いものばかり。思わずパケ買いしたくなるようなお菓子たちは、プレゼントやお土産用としても重宝されています。最近はオンラインショップなどで手軽に購入できることもあり、レトロ菓子のお取り寄せも熱いです。そこで、今回は見た目が可愛いおすすめのレトロ菓子を紹介します。見た目

  • コッペパンアレンジ13選!懐かしい×新鮮なコッペパンの楽しみ方

    コッペパンといえば、子どもの頃に給食で食べた記憶がある人も多いのではないでしょうか?ジャムやマーガリンが付いていたり、ドライフルーツが練り込んであったりと、お住まいの地域によっても懐かしい味が異なるかもしれませんね。近年ではコッペパン専門店なども見かけるようになり、コッペパンの根強い人気がうかがえます。今回は、そんな懐かしさと根強い人気を持つコッペパンが主役。自宅でさまざまなコッペパンの味わいを楽しめる、13種類のアレンジを紹介します。コッペパンはどのように誕生したの?コッペパンは「丸十ぱん店」の創業者である田辺玄平氏が考案し、全国へ広まったと言われています。田辺氏は明治時代にアメリカへ渡り、

  • お取り寄せしたい!全国のレトロなパッケージが可愛いお菓子

    引用:大須ういろ https://shop.osuuiro.co.jp忙しい毎日の中でほっと一息つきたい時。甘いお菓子をいただく時間は心を満たしてくれますよね。味はもちろん見た目もレトロで可愛いパッケージのお菓子は、食べる前から気分がワクワクします。もちろん大切な人への贈り物としてもおすすめですよ。今回はレトロ可愛いパッケージが魅力的なお菓子をご紹介します。どれも見た目も味も楽しめるお菓子ばかり。ぜひお気に入りを見つけて下さいね。【京都】鶴屋吉信 IRODORI引用:鶴屋吉信公式オンラインhttps://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/pages/tenpo_irod

  • 暮らしに手ぬぐいを*タオルとの違いやおすすめアイテムを紹介

    あなたの生活空間に「手ぬぐい」はありますか?そもそも、「手ぬぐいってどんなもの?タオルとどう違うの?」と思う人もいるかもしれません。今回は、日本で古くから用いられてきた手ぬぐいの特徴やタオルとの違い、手ぬぐいの用途などについてお届けします。最後におすすめのアイテムも紹介するので、ぜひ暮らしに手ぬぐいを取り入れてみてはいかがでしょうか。手ぬぐいとは?手ぬぐいとは、木綿でできた横長の布を指します。古くは奈良時代や平安時代から用いられていたという説が存在し、日本の伝統的な織物であることがうかがえます。手ぬぐいが庶民によって広く使われるようになったのは、綿花の栽培が盛んになった江戸時代。体を拭いたり、

  • レトロ映画でおうち時間をもっと楽しく。1960年代から2000年代のおすすめ洋画作品6選

    時代ごとに違うファッションや美しい建造物、個性的なキャラクターたち、物語の面白さと、さまざまな魅力が詰まったレトロ映画。映画を観ているだけで新しい知識やファッションの勉強になったり、恋愛観や人生観を変えるヒントが得られたりと、人生の道しるべになることも少なくありません。中でも洋画は邦画にはない感性や映像美などがあります。そこで、今回はおうち時間に観てほしい!1960年代から2000年代に公開されたおすすめ洋画作品を紹介します。レトロ映画の魅力に触れ、その時代の恋愛模様や友情、ファッションなどを楽しんでみてくださいね。レトロ映画は時代ごとのワクワク感とトキメキを味わえるレトロ映画はひと言では語り

  • レトロな食器ってどんなもの?おうちで懐かしい雰囲気を楽しもう

    主役の料理や飲み物を引き立たせてくれる食器は、毎日の生活で欠かせないものの1つです。せっかくなら自分が好きな食器を選んで、食事やおやつの時間を有意義に過ごしたいですよね。この記事では、昔懐かしいレトロな食器を素材ごとにお届けします。ステンレスやガラス、陶磁器の食器を紹介しているので、レトロ好きな人はぜひ参考にしてみてくださいね。ステンレス製のレトロな食器喫茶店でよく見かけるステンレス製の食器。カレーやサンドイッチが盛り付けられたシンプルなプレートは、どこか懐かしさを与えてくれます。ステンレス製食器のブランドでよく知られているのは、「柳宗理」やイタリアのブランド「MOTTA」など。また、カトラリ

  • 【秋メイク】マスクをしてもよれにくい!おすすめ化粧品5選

    日中はまだまだ汗ばみますが、日差しはやわらぎ朝夕は涼しい風も吹き始めて、秋の気配を感じるようになってきました。マスクが必需品の今、化粧下地やファンデーションをしない人も多いはずです。けれど、秋こそ紫外線がダイレクトに肌にあたる季節。肌トラブルを引き起こさないためにもマスク下のメイクの手抜きはNG!今回は、マスクをしてもよれにくい、プチプラで機能的なおすすめ化粧品を5つ紹介します。どれも手軽に購入しやすいのでぜひ、秋メイクの参考に読んでみてくださいね。お肌が乾燥しやすい秋こそ、ベースメイクは丁寧に秋こそベースメイクは手を抜くのはよくありません。季節が夏から秋へ変わるとき、肌はとても乾燥しやすい状

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tyttoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tyttoさん
ブログタイトル
tytto
フォロー
tytto

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用