chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヒロじじいの節約術 〜中年サラリーマンの嘆き〜 https://hiro441.hatenadiary.jp/

おじさんは、稼働コストは低いですが子供(女子×2)が大きくなるに従い、コスト増。ポイント活動・ふるさと納税・株式為替等投資・株主優待・家庭菜園等に少しずつ励んで、コストの吸収を目指しています。最大の節約は、自炊と家事です。

ヒロじじい
フォロー
住所
中部地方
出身
中部地方
ブログ村参加

2020/10/03

arrow_drop_down
  • iDeCoを申し込む。

    iDeCoを始めるにあたって、私も簡単に調べてみましたが、じじいの私が気になるポイントはそこまで多くなかったです。 まず、商品性ですが、 1.限度額が(12千円~68千円 / 月)人によって違う。 2.掛け金は、5千円以上で1千円単位で設定し、年に1度変更可能。 3.受取り(引出し)は60歳以降(50歳未満から開始の場合) 税金がお得、 1.掛け金は、所得から全額控除(年金保険よりお得)される。 2.運用期間中の利子・運用益は非課税となる。 3.受取り時に、退職所得や年金(雑所得)となり課税が軽減される(可能性がある)。 その前提として、私の考える注意事項が 1.手数料がかかる。 2.途中でや…

  • 多忙につき、iDeCo開始予定。職場の定期異動でブログの更新時間がありません。

    職場の4月定期異動で、畑違いの部署に異動となりブログの更新ができなくなりました。連休中も仕事(コロナ禍ですが)で多忙ということで、少しは残業代が入るようになりました。 いずれは慣れて元の生活に近づくとは思いますが、新しい部署はある程度は残業をしないと厳しそうです。ただ、残業代金は増えても、税金も増える。これは、サラリーマンのさがであります。幸い、残業があまりなかった今までも何とか生活ができていたので、その分を節税および老後資金に充てようと考えました。 結論から申しますと、表題にもあります通りiDeCoを開始することとしました。 予定とありますのは、昨日申請書を発送して国民年金基金連合会の確認に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロじじいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロじじいさん
ブログタイトル
ヒロじじいの節約術 〜中年サラリーマンの嘆き〜
フォロー
ヒロじじいの節約術 〜中年サラリーマンの嘆き〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用