chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Elsammit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/22

arrow_drop_down
  • knnを用いた多クラス分類でのパラメータ調整

    前回、knn(k-近傍法)で多クラス分類を行いました。 結果は散々😢 上手く分類出来ていない結果となり悲しい泣 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ということで、今回はknnに対してパラメータの調整を行いながら最適解を見つけていきたいと思います!! ■前回の結果 ■k値調整 ■テスト、トレーニングデータ割合調整 ■最後に ■参考 ■前回の結果 前回は、こちらのパラメータで実施!! ・k値:8 ・トレーニング、テストの分割:50% その結果はこちら。。。残念な結果だ。。。😢😢 合計ポケモン数:92匹 正しくでんきタイプと判断したポケモンの数: 23匹 正しくは…

  • sklearnを用いた多クラス分類試してみた

    前回、ロジスティック回帰にてポケモンのステータスからタイプを推定してみました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.comしかし、2クラス分類しか出来ていなかったので2種類のタイプ中、どちらのタイプが合致するかを推定することしか出来ませんでした。 そこで、今回は多クラス分類で3タイプ以上の分類を行いたいと思います!! 。。。と考えていたのですが、、、 3クラスで微妙な結果となってしまったので、今回はそこまでをまとめたいと思います😢 ■ロジスティック回帰での多クラス分類 ■k近傍法で分類してみた ■今後の方針 ■最後に ■ロジスティック回帰での多クラス分類 ロジスティ…

  • sklearnを用いたロジスティク回帰(LogisticRegression)

    先日Kaggleを使えるようにしました。 せっかくなので、Notebooksを用いて、ロジスティク回帰を試してみようと思います!! データは前回も用いているポケモンステータスがまとめてあるcsvファイルを用います!! ■ロジスティック回帰とは? ■Scikit-learnを用いたロジスティク回帰 ■ロジスティク回帰を用いたポケモン識別率評価 ■別データ群を用いて実際に識別したらどうなる? ■ロジスティック回帰とは? 目的変数が2値の時に利用する回帰のこと。 例えば、この人は購入するかしないか、やお昼を食べたか否か、などの2択(2値)に対して予測を行うための回帰曲線の1つです。 ロジスティック回…

  • Kaggleに登録してみました

    OpenCVを触っていくうちに画像処理系の機械学習をもう少し学んだり発信していきたいなと思ってきました。それで、何かいい方法ないかな?と調べてみたところ、 という、機械学習をメインに取り扱うデータサイエンスに携わっている人々のコミュニティを見つけました。 ちょっと自分には早いかな?とも思ったのですが、、、 初心者歓迎的な感じだったので、実際に登録して触ってみたのでちょっと報告です。 ■Kaggleとは? ■Coursesとは? ■Notebooksとは? ■Notebooks使ってみた ■最後に ■Kaggleとは? Kaggleとは、世界最大の機械学習コンペティションのプラットフォームです。…

  • アジャイル開発 SCRUM BOOTCAMPを読んで

    突然ですが、会社でアジャイル開発やるようなんですが、、、 自分アジャイル開発やったことないんですよね(-_-;)アジャイル開発は基本情報受験のために勉強した程度でどんな開発か詳しく分からないんですよね。 テスト駆動やペアプログラミングやって短期間で動くものを作るんでしょ?ぐらいしか知らない状態でした。。。こんな状態ではダメだと思い、会社の先輩に教えてもらったこちらの本を読みました!!SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発新品価格¥2,376から(2020/9/23 22:26時点)内容としては基礎編、実践編に分かれており、 基礎編…

  • Go言語での顔認識

    前回Go言語用のOpenCVの環境構築を行いました。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com 今回はこの環境を用いてカメラ+ラズパイでストリーミング配信された映像から顔認識してみたいと思います!! カメラ+ラズパイからストリーミング配信する方法はこちらを参照。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■顔認識方法 ■顔認識処理速度改善 ■最後に ■顔認識方法 顔認識のサンプルが公式で展開されていたため、こちらをベースに作成。 Face Detect :: GoCV - Golang Computer Vision Using Op…

  • Go言語へのGoCV(OpenCV)インストール手順

    今回はGo言語でOpenCVを利用するための環境構築についてです。最近OpenCVネタが続いてしまっていますが、、、 OpenCV結構面白くてハマってしまっていますww。詳解 OpenCV 3 ?コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識新品価格¥7,480から(2020/9/21 10:20時点)そろそろWebも進めたいのですが、まぁ両方やっていこうかな?w で、本題ですがGo言語でのOpenCV利用のための環境構築を試してみたのでそれをまとめておきます!! 今後、サーバーサイドでGo言語使っていきたいな!!と思っているのでOpenCVもGo言語で使えたらいいな!と思い、試してみま…

  • 令和2年 10月 基本情報技術者試験 中止のお知らせ

    今週末、残念なお知らせがメールで届きました泣。今まで10月試験に向けて勉強してきた基本情報技術者試験の試験日が中止となる旨です。 状況が状況なので仕方がないですが、、、 残念です。。。泣こちらの参考書がとても分かりやすかったので理解が深まり、 午前の部は9割方取れるようにもなってきたんだけどな。。。キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和02年新品価格¥2,069から(2020/9/20 15:21時点)ただ、うれしい連絡もありました。 こちらです。令和2年度中(令和2年12月~令和3年3月の複数日を予定)に、現在の出題形式、出題数(*2)のまま、CBT(Computer Based Te…

  • OpenCVでの顔へのモザイク処理

    最近、久々に触ったOpenCVにハマっていますww。 顔認識ができたので顔にモザイクでもつけてみようかな?と思い実施。 合わせて目にのみもモザイクを付けてみたのでそちらも報告!! 使用しているプログラミング言語はpythonです。 ■モザイク処理方法 ■目にだけモザイク処理 ■カメラモジュールからストリーミング配信された画像に対するモザイク処理 ■最後に ■モザイク処理方法 特定領域のモザイク処理はこちらで実行できます。 import cv2 ratio = 0.05 def mosaic(src): small = cv2.resize(src, None, fx=ratio, fy=rat…

  • python3.8にOpenCVをインストール

    新しくラズパイを購入したのでOpenCVをインストールしてみたところ躓いたので備忘録残しておこうと思います!!泣 。。。いつもこんなに苦労しないのに!! ■環境 ■通常パターン ■今回のパターン ■最後に ■参考 ■環境 raspberryPi4 【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 4GB ラズベリーパイ4 技適対応品新品価格¥6,875から(2020/9/16 22:41時点) OS:rasbian 10.1 ■通常パターン 下記コマンドを実行してあげればOKです!! pip isntall opencv-pythonいつもはたったこれだけなのです。 ■今回のパター…

  • djangoを用いた顔認識結果をフロントエンドへのストリーミング配信

    前回はラズパイ+カメラモジュールからストリーミング配信された画像からサーバ上で顔認識を行いました。 今回は、サーバ上で顔認証した結果をフロントエンドにストリーミング配信したいと思います!! elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■実行環境 ■サーバーサイドセットアップ ■サーバサイドからのストリーミング配信 ■動作確認 ■参考 ■実行環境 ・Raspberry Pi4 ラズベリーパイ 4 コンピューターモデルB 2GB Raspberry Pi 4 ラズパイ 4 TELEC認定取得済み 技適マーク入り価格:7,478円(2020/9/13 23:19時点)感想…

  • raspberry Pi + カメラモジュールでストリーミング配信と顔認識

    今回はラズパイとカメラモジュールを用いてストリーミング配信を行う方法についてまとめたいと思います!! また、ストリーミング配信をサーバーに送りそこで顔認識とその結果を表示する部分についてもまとめます!! ■実行環境 ■ラズパイでのストリーミング配信 ■ストリーミング配信された動画から顔認識 ■最後に ■参考 ■実行環境 ・Raspberry Pi4 ラズベリーパイ 4 コンピューターモデルB 2GB Raspberry Pi 4 ラズパイ 4 TELEC認定取得済み 技適マーク入り価格:7,478円(2020/9/13 23:19時点)感想(0件) ・カメラモジュール(LOGICOOL HDプ…

  • monodevelopでpostgresqlアクセス

    今回は、monodevelopにて直接sqlに接続する方法についてまとめます。 postgresqlやmysqlであればサーバ不要で、直接sqlに接続することができます。 ※sqliteだと出来ないようです。まぁ、sqliteとpostgresqlやmysqlは用途が異なるのでそんなものか、と思いますが。今回はpostgresqlを利用して、monodevelopと直接接続したいと思います。なお、こちらの記事によりmonodevelopがインストールされていることを前提にします。 elsammit-beginnerblg.hatenablog.com ■postgresqlセットアップ ■mo…

  • React マウスホイールで画像拡大・縮小

    今回はReactにてマウスホイールを動かすと画像拡大・縮小すようにしてみたいと思います。 完成イメージはこんな感じ。 機能としては、 ・画像上でマウスホイールにより拡大・縮小が行える ・画像上でマウスを動かすと画像が領域内で動く です。 ■マウスホイールでの拡大・縮小 ■マウス移動に伴う画像の移動 ■最後に ■マウスホイールでの拡大・縮小 マウスホイールを動かした際のイベントとして"OnWheel"があります。 こちらのイベントにマウスホイールを動かしたら画像の拡大・縮小を行えるようにすればOKです。ソースはこちら。 zoom = (e) =>{ const {zoom} = this.sta…

  • raspberry Pi で音声認識(julius使って見た)

    今回も引き続きラズパイを使っていきます。 音声認識をラズパイでやってみようかな?と思い、音声認識ソフト?のjuliusを使って見たのでセットアップ手順等をまとめたいと思います!! ■juliusとは? ■julius環境構築 ■juliusによる音声認識 ■最後に ■juliusとは? 音声認識システムの開発・研究のためのオープンソースの高性能な汎用大語彙連続音声認識エンジンのことです。 数万語彙の連続音声認識を一般のPCやスマートフォン上でほぼ実時間で実行できる軽量さとコンパクトさを持っているようです。Julius はオープンソースソフトウェアであり、プログラムはC言語で書かれており、さまざ…

  • ラズパイで測距センサ(VL53L0X)の利用

    今回はラズパイで測距センサを利用してみたいと思います!! 別な理由で購入していたセンサでしたが、試しにラズパイで使えるかな?と思い試しに使って見た次第ですw ■使用環境 ■ラズパイ設定 ■測距センサ利用 ■最後に ■参考 ■使用環境 用いたデバイスは下記です。 ・ラズパイ4 ・測距センサ 測距センサですが、こちらを利用。ToFレンジファインダセンサブレークアウトボード、電圧レギュレータ付 - VL53L0X価格:1,323円(2020/9/6 16:37時点)感想(0件) VL53L0Xを用いた構成は下記となります。 今回はpythonで実装していきたいと思います。 ■ラズパイ設定 VL53L…

  • Go言語でのCORSエラーに対する対応

    お久しぶりです!! 8月末から忙しくなってしまい、ブログの更新が出来ていませんでした。。。 やっと落ち着いたので、再開していきたいと思います!! 今回はGO言語をサーバーサイドで動作させた際に発生したCORSエラーの対応についてです。 ■CORSって? ■遭遇したエラー ■解決方法 ■最後に ■参考 ■CORSって? CORSとはCross Origin Resourse Sharingの略であり、javascritのAjax通信を行う際に、安全に情報送受するための規約とのことです。 基本的にAjaxは同一オリジン(Origin)同士での通信を前提としているのですが、CORSにより異なるオリジ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Elsammitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Elsammitさん
ブログタイトル
Elsaの技術日記(徒然なるままに)
フォロー
Elsaの技術日記(徒然なるままに)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用