ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ほうれん草の収穫
先週降った雪も溶け、諦めていた10/20に種まきをした「ほうれん草」が収穫できるようになりました。昨日収穫したほうれん草です。やや小さいですが、肉厚で大変美味しかったです。4袋JA直売所「たじまんま」に出品しました。1袋税込みで90円です。
2022/12/29 08:32
水稲資材の申し込み
米作りは、資材その他全て「JAたじま」にお願いしています。来年の注文書を書き込み、本日提出しました。注文依頼は以下の通りお願いしました。<出荷米の計画>栽培品種 ふるさと但馬米(コシヒカリ)作付け面積 47a出荷申込 70袋(30kg)<水稲肥料>
2022/12/28 16:11
米ぬかのクリーニング作用 ③
化学肥料高騰による負担軽減のために、値上がりした分の7割の支援金をもらえる文書が届きました。条件して、化学肥料低減計画書の提出が求められました。 環境保全型農業を進めていくためには、化学合成された肥料・農薬の使用を減らすことや堆肥の施用などが重要であると
2022/12/26 18:34
冬の荒波(気比の浜)
気比の浜の冬の荒波です。雪は昨日の雨でなくなりましたが、風が強くにわか雨の天気です。キャンプ場の管理人の方に聞くと、こんな悪天候でも予約が入っているとのことです。キャンプがブームになっていることを、改めて知ることができました。畑にも出ることのできない厳
2022/12/25 12:38
今年もJA直売所「たじまんま」にお世話になりました
農作物を作ることの「やりがい」の一つに、自分が作った作物を食べて頂くことがあります。ただ商品価値のある見栄えのよい野菜を作ることは難しいです。しかも、沢山の量を作っていませんので、青果市場に出すことも出来ません。我が家から約17km離れた所に「たじまん
2022/12/24 23:00
ジャガイモの収穫 ③
9月23日に植えたジャガイモが、今日でちょうど3か月経ちました。大雪で収穫できるだろうか心配していましたが、昨日の大雨でほとんど解けてくれました。今夜から大寒波の影響で再び雪が降るというニュースが流れていましたので、ジャガイモ掘りをすることにしました。雪の
2022/12/23 18:44
雪の下の大根の収穫
予想していたよりも大雪になってしまいました。畑は、30cmの雪で埋まっています。収穫時期に入った、大根とほうれん草、9・23に植えたジャガイモを掘り起こさなければなりませんが、植えた場所も分からなくなっています。何とか7本の大根を掘り起こしました
2022/12/21 14:06
家庭用ビニールハウスが雪で潰れる
2日間降り続いた雪もようやく峠を越えてほっとしています。しかし雪の重みで、先月購入したばかりの家庭用ビニールハウスが写真のように潰れてしましました。ビニールをとってみると、屋根の部分の鉄パイプが折れ曲がり、プラスチック製のジョイント部分のが割
2022/12/20 13:24
エンドウの手
40本弱あるエンドウ豆が苗が大きくなりつつあります。成長の度合いには差がありますが、大きなもので20cm以上に伸びています。準備したネットにツルを巻きつけていないので、市販の細い針金を使って、ネットにくくりつけました。農業・畜産ランキングに
2022/12/16 20:03
初冠雪とほうれん草の収穫
但馬地方にも雪が降り出しました。例年より少し遅いように思います。11月終わりから『うらにし』という特徴的な天気になります。『うらにし』とは、季節風を伴う時雨の特徴的な天気を指す言葉です。1日の中で非常に天気が変わりやすく、晴れていると思えば急に雨が降っ
2022/12/15 09:56
ジャガイモの収穫 ②
9月4日に植え付けをしたジャガイモの収穫については12月3日に紹介しました。残り半分(約50株)の収穫を本日しました。写真のように葉がまだ緑色ですから収穫するには早いように思いますが、明日から雪の天気予報が出ていますので決行することにしました。
2022/12/13 19:37
JR西日本豪華寝台列車「瑞風」
私の畑から4km離れた所に城崎温泉駅があります。カニシーズンで沢山の観光客で賑わっています。写真は、城崎温泉駅を発車して間もなく隣の玄武洞駅を通過した「瑞風」です。「瑞風」の乗車料金を検索すると、2泊3日の周遊コースで1人60万円以上かかることを知りまし
2022/12/10 05:45
白首大根と青首大根の違い
白首大根と青首大根の違いをネットで調べました。白首大根は、字のごとく真っ白な大根です。元々は白首大根であったようですが、品種改良で青首大根が生まれ主流になりました。青首大根は地面から上に向かって伸びるので、地上に出ている部分は太陽に当たって緑色になりま
2022/12/09 09:30
米ぬかを使った土のクリーニング ②
米ぬかを畑に直接まくときに気を付けることについては11月22日に紹介しました。米ぬかを土にまくことは、熱消毒することになり、微生物が増え、前作の残渣にのこった病原菌のエサおも食べ尽くしていくので、土壌の再生、クリーニングに繋がるそうです。米ぬかを使った土の
2022/12/08 15:41
キャベツ畑の様子
岩谷口のキャベツ畑の様子です。200株近く植えましたが、順調に育っています。成長の様子を観察することが楽しみになっています。下の写真は9月22日に種まきをしたキャベツです。しばらくすると、雪の下に埋もれてしまいますが、雪の解ける3月くらいに収
2022/12/06 20:41
ぼかし肥料の変化 ②
かき混ぜる作業をするために、ブルーシートを開くと、表面に白いカビが生えてきていました。下の写真でカビの部分(白い部分)がわかるでしょうか。今日も冬型の気圧配置で不安定な天気です、外気温は9.4℃あり、日差しがある時間帯は暖かく感じました。かき混ぜ
2022/12/06 14:49
白菜が立派に成長しています
9月の始めに種まきをして4か月近くになります。成長速度がおそいですが立派に育っています。定植した時期が良かったのか虫の被害もほとんどうけていません。白菜の玉をつけかけているものも見られます。雪が積もるまでに収穫できるようになれば嬉しいですが・
2022/12/05 20:33
エンドウの芽が生えそろう
字岩谷の畑に30本分ほどの「ウスイエンドウ」を直まきしました。10月27日に植えた種はほとんど芽が出てこなかったので、11月14日に植えなおしました。弱弱しいですが、なんとか生えそろってきました。上手く成長してくれるように草をとりました。赤い
2022/12/04 17:53
玉ねぎに追肥をしました
11月初めに定植をしてから1か月が経ちました。活着も確実にしてくれ今のところ順調に育っています。雪が降り積もる前に、冬を乗り切るための追肥をしました。草を取った後に粒状の鶏ふんをまきました。字尻井の畑です。手前から早生300本+中生200本+中晩生1
2022/12/03 15:06
ジャガイモの収穫 ①
今日は、雲一つない大変良い天気になりました。収穫にはちょっと早いけど9月4日に種イモを植えたジャガイモを収穫しました。約100株のうち半分掘り起こしました。形も大きさも申し分のないジャガイモです。数的にもう少し多く取れると思ったのですが・・・
2022/12/03 15:00
ぼかし肥料の変化 ①
11月28日に米ぬかを利用した「ぼかし肥料」の作成の様子を紹介しました。その後の変化の様子を定期的に紹介したいと思います。ブルーシートの中で発酵させていますが、水分がとぶまで3日~4日ごとにかき混ぜる必要があるよです。写真は、ブルーシートを開いた様子で
2022/12/02 17:35
ジャガイモの試し掘りをする
ジャガイモの出来ばえが気になり、試し掘りをしました。冷たい雨のやみ間を狙って、6株ほど掘ってみました。収穫したジャガイモです。1個200g~300gもある立派なジャガイモに成長していました。ただ、1株当たりの獲れた個数が少なく、ちょっと残念に
2022/12/02 00:30
需要と供給のバランス
9月にタネ植えをした大根「耐寒総太り」が立派に成長してくれ、収穫ができるようになりました。昨日収穫した大根5本を、JA直売所「たじまんま」に今日朝出品しました。長さは約30cm、直径が約8cm、重さが約1kgあります。肌も美しいもので自信をもって袋詰めをし
2022/12/01 17:22
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?