ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
稲が倒れだしています
順調に育ってきた我が家の田んぼの稲が盆前から倒れだしています。肥料を少なめにするはずが、勘違いをして多くやったことが原因だと思います。稲刈りまで20日弱だと思います。無事に稲刈りができますように・・・。<8月15日><8月24日>農業
2022/08/24 16:16
カボチャの実の成長を観察する
カボチャは受粉してからどのくらいで食べられるようになるか観察しました。7月26日に人工授粉をしました。7月31日には、実がピンポン玉くらいになっています。8月4日には、直径が10cm近くなり急速に成長していることが分かりました。8月
2022/08/12 19:34
稲の成長の喜びと田を維持することの難しさ
5月11日に田植えをしてからちょうど3か月が経ちます。写真のように、今のところ米は予想以上に成長しており、毎日田んぼを見に行くのが生きがい(楽しみ)になっています。しかし悩みもあります。気比川の土手に隣接している我が家の田んぼは、草刈りをするのも
2022/08/11 13:18
大根の種まきをしました
植えた苗は、トーホク種苗の「耐暑総太り」と「耐寒総太り」です。耐寒と耐暑では全く違ったものが出来るように思うのですが・・・。先月、土づくりをした字天神浜の畑に植えました。2週間ほどで草だらけになっていたので、ある程度草抜きをしました。植え付け後の
2022/08/10 16:15
トマトの収穫が近づいた?
トマトのが一定の大きさから変わっていません。収穫の時期が近づいたのでしょうか?7月30日のトマトです。同じトマトを8月7日に撮りました。妻が、植木鉢に植えたプチトマトは順調に実っています。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2022/08/08 07:17
畑を守る
私の生まれたころは、耕作放棄地は全くなく、土地が価値を持っていました。村の中で昔から続く名家(?)は、農地改革後も一定の面積の田畑を保有し、小作に土地を貸して年貢を取られていたと思います。しかし、今ではタダでも借りてはなく、土地の買い手はないのが現状で
2022/08/07 19:24
デンプンのフル生産活動に入ったようです
早朝に稲の成長を見に行きました。約30時間水路から取水した後に、雷雨があったことで、水田には隅々まで水が行き渡っていました。稲穂もたわわに成長しています。7/20頃にはまだ穂は全く見られませんでした。7/25頃から、田全体から穂が出て受粉し、受粉後約10
2022/08/06 09:36
鹿の被害からの復活②
7月27日に、字絹巻のサツマイモ畑が被害を受けてしまいました。電気柵の対策によって、被害の拡大は食い止めることができています。先ほど、畑に様子を見に行くと、明らかに葉が食いちぎられた所から、復活していることが分かりました。根性なしの私は、壁に当たると、
2022/08/05 19:21
田への入水(水の確保の難しさ)
今日の我が家の田んぼです。穂が出そろい鮮やかな緑色です。稲穂見ると、受粉も終わり、デンプンを蓄える作業に入ったようです。この時期は、田を冠水と乾燥の繰り返しをするそうです。我が家は、写真の水路から水を引いています。飲料することができるくら
2022/08/04 17:40
立派なカボチャを初収穫しました
字岩谷の畑から、直径約20cmのカボチャを初収穫しました。色、形、大きさとも申し分のないものです。今日の「たじまんま」へ出品する作物です。キュウリは、売れ残りが続いていますので、一袋86円(税込み)にしました。農業・畜産ランキングにほんブ
2022/08/03 06:50
鹿の被害から復活①
字絹巻のサツマイモ畑です。赤い🔲の部分を中心に鹿に葉を食べられてしまいました。1匹の鹿だけだったので、被害にあわなかった部分も多いですが、肥料等は全く使用していないせいか、周りに作付けされているサツマイモ畑に比べて貧相そのものです。電気柵をしてからは被
2022/08/02 07:24
酷暑の下での里芋
今日の豊岡の気温は38℃を超えたということです。草取りもしていませんが、雑草もほとんど増えないくらいの酷暑です。下の写真は字岩谷の里芋畑です。水も全くやっていませんが、今のところもちこたえてくれています。しかしながら、3株連続して枯れている里芋が
2022/08/01 19:19
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?