ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【発声障害】”声を出すこと”は、バンジージャンプだ
「声を出すのが恐すぎて、バンジージャンプを飛ぶような気持ちなんです。」とあるお客様はそうおっしゃっていました。声が思うように出なくて苦しい。それでも日常生活において"話す"ことは不可欠といえます。もちろん、他にコミュニケ
2021/10/29 11:00
どんなスケジュールでリハビリや執筆に取り組む?最近きづいたこと。
自主トレーニングをするとき、あるいはリハビリ方法を考えるとき。皆様はどういったスケジュールで行っておられますでしょうか?事前に当日分のトレーニング内容をきっちり決めておいてその通りにビシッとこなしていく方もいれば明確なアイディアや方針が浮か
2021/10/19 14:59
対面レッスンを再開いたします 他
2021/10/14 11:15
発声障害と自律神経のおはなし
自律神経は発声障害をはじめとする声の不調にも少なからず影響するのではないかと僕は考えています。自律神経を形成する交感神経と副交感神経のはたらきを顧みながら、リハビリの効率を上げるためのアイディアを書いてみました。
2021/10/11 15:58
声の不調を改善させる新たなヒントとなるか?嚥下と発声の関係
2021年8月3日、Twitter上でとあるアンケートを実施いたしました。内容は「声の不調を経験している(していた)時、物が飲み込みづらくなるなどの嚥下運動にも悪影響が出たか。」というものです。40名の方にご回答いただいた結果は以下の通り。
2021/10/06 21:00
量と質ではどちらが大事?フォーカルジストニア経験者が考える自主練習法とは
"自主練習していくうえで、量と質のどちらを重視していくべきでしょうか。"というようなご質問をいただくことが何度かありました。よりよいパフォーマンスをしていくためには練習時間における「量」と「質」を考えていくことは避けられ
2021/10/02 12:35
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Papagenoさんをフォローしませんか?