水槽の水面付近、ガラス部分や器具についた白くガンコな水垢汚れメラミンスポンジなどで擦ってもなかなか取れず、悩まれている方も多いのではないでしょうか今回はこの水垢汚れの簡単な取り除き方について解説していきたいと思います水垢汚れはなんでつくの?
「ミクロソリウムを買ってきたけど、どうやって流木にくっつけたらいいかわからない!」そんな人のために今回は、活着水草の活着方法の基本から、キレイに育てるための活着のコツについて解説していきます活着はできるけど、キレイな陰性水草の茂みが作れない
「ミクロソリウムを買ってきたけど、どうやって流木にくっつけたらいいかわからない!」そんな人のために今回は、活着水草の活着方法の基本から、キレイに育てるための活着のコツについて解説していきます活着はできるけど、キレイな陰性水草の茂みが作れない
今までエアレーションのインライン化に使っていたエアーマスターアドバンスちょうど丸2年間がんばってくれていたのですが、内蔵されている逆止弁がダメになり、エアポンプに水が逆流してしまいました目詰まりの解消に、浮き輪用の空気入れで圧をかけるなど無
今までエアレーションのインライン化に使っていたエアマスターアドバンスちょうど丸2年間がんばってくれていたのですが、内蔵されている逆止弁がダメになり、エアポンプに水が逆流してしまいました目詰まりの解消に、浮き輪用の空気入れで圧をかけるなど無理
藍藻で龍王石が藍藻石になっていた水槽について1週間経過の報告です遮光開始と遮光3日目の記事はこちらをご覧ください遮光を開始してまるっと1週間が経過したのでダンボールの封印を開封してみましたまずは水槽全体像の比較からどうぞ遮光前、3日間経過、
藍藻で龍王石が藍藻石になっていた水槽について1週間経過の報告です遮光開始と遮光3日目の記事はこちらをご覧ください遮光を開始してまるっと1週間が経過したのでダンボールの封印を開封してみましたまずは水槽全体像の比較からどうぞ遮光前、3日間経過、
「水草水槽をはじめようと思ったけど、何をそろえればいいの?」そんな人のために水草水槽を立ち上げるために最低限必要なものについて解説していきます水草水槽をはじめるために必要な機材こちらが水草水槽を立ち上げるために最低限必要な機材の一覧です・水
「水草水槽をはじめようと思ったけど、何をそろえればいいの?」そんな人のために水草水槽を立ち上げるために最低限必要なものについて解説していきます水草水槽を始めるために必要な機材こちらが水草水槽を立ち上げるために最低限必要な機材の一覧です・水槽
立ち上げ3ヶ月目、ニューラージパールグラスがなかなか生えそろわない上に、藍藻と黒ヒゲ苔まみれになってしまって頭を抱えている水槽について。龍王石にべったりと張り付いた藍藻が元気だった有茎草の方にまで侵食してきたため、前回、水槽の完全遮光を決行
立ち上げ3ヶ月目、ニューラージパールグラスがなかなか生えそろわない上に、藍藻と黒ヒゲ苔まみれになってしまって頭を抱えている水槽について。龍王石にべったりと張り付いた藍藻が元気だった有茎草の方にまで侵食してきたため、前回、水槽の完全遮光を決行
有茎草で丘のようにこんもりとした茂みをつくりたいと思っていても実際は有茎草の密度がスカスカであったりトリミングラインが直線的であったりとうまくいかない方もいると思います。特によくわからないまま刈り込みすぎるあまり、水草を弱らしてしまうなんて
有茎草で丘のようにこんもりとした茂みをつくりたいと思っていても実際は有茎草の密度がスカスカであったりトリミングラインが直線的であったりとうまくいかない方もいると思います。特によくわからないまま刈り込みすぎるあまり、水草を弱らしてしまうなんて
ロタラを育てる中でよくある質問と答えをまとめてみました。主に水草水槽初心者の方向けの内容になると思いますが、ロタラの育成で悩んでいる方は参考にしていただければと思います。ロタラの成長が遅い、止まっているなかなかロタラの成長スイッチが入らない
ロタラを育てる中でよくある質問と答えをまとめてみました。主に水草水槽初心者の方向けの内容になると思いますが、ロタラの育成で悩んでいる方は参考にしていただければと思います。ロタラの成長が遅い、止まっているなかなかロタラの成長スイッチが入らない
以前ニューラージパールグラスが育たないと書いた立ち上げ2か月の水槽です。前景草で覆われていないむき出しのソイルは水に栄養素が溶け出してしまいますし、プロホースなどを使った底床の汚泥吸い出し掃除もできないので水槽の水を汚しがちです。この水槽も
以前ニューラージパールグラスが育たないと書いた立ち上げ2か月目の水槽です。前景草で覆われていないむき出しのソイルは水に栄養素が溶け出してしまいますし、プロホースなどを使った底床の汚泥吸い出し掃除もできないので水槽の水を汚しがちです。この水槽
水槽の水質について。以前PH測定について書いた記事のなかで、水草が元気に育つ理想の水質は弱酸性の軟水というお話をしました。弱酸性、つまりPHについてはこちらにまとめてあります。今回は「軟水」の部分、水の硬度について書いていきたいと思います。
水槽の水の硬度についてまとめました
水草を育てるなかで水草が調子をくずしたり思ったように成長しない時は一度、水槽の水質を疑ってみるのがいいかもしれません。一般的に弱酸性かつ軟水の状態が水草にとって一番よい環境だと言われています。極端に酸性やアルカリ性に傾いていたり高度が高かっ
PHを測定してわかること、測定方法などについてまとめました。
7月に立ち上げた水槽のニューラージについて
水槽内に多くの機材類が入っていると、きれいにレイアウトした水槽も台無しになってしまいます。ADAの製品のように見た目の美しさにこだわり、あえて見せにいく機材類もいいとおもいますが、どんなに美しい製品も2週間掃除しないとこうなります。水槽内に
夜間エアレーションの重要性、おすすめの方法について解説します。
がんこな黒ヒゲ苔を除去する方法をまとめてみました。
やっかいな藍藻を除去する方法をまとめてみました。
ソイルを盛る際は必須のコーナーカバーの作り方です。
水草水槽をミスト式で立ち上げる時のメリットとデメリットを解説していきます。
草原風レイアウトのミスト式での立ち上げ方を解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、モリワキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。