ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
分散投資とは・アイスクリーム屋と暖房会社で考える【資産運用】
長期投資において重要なことは、「分散投資」だと言われている。分散投資の有名な格言「卵はひとつの籠に盛るな」はあまりにも有名である。ひとつの銘柄に集中投資していると、好調な時は多くのリターンを得ることができるが、不調に陥ってしまうと、大きな損失を被ることになるという例でよく使われている。
2021/02/28 06:00
安全確実に資産を増やすたったひとつの方法【資産運用】
最近は投資がブームである。投資に限らず「資産運用」が注目を浴びている。そんな中で目に付くのが「安全に資産を増やす」というキャッチフレーズである。今回は「安全に資産を増やす方法」ということについて考えてみる。
2021/02/27 06:00
中国投資なら新興国インデックスファンドがおすすめ【資産運用】
周りは勧めるけど・・中国への投資について考えてみる【資産運用】中国の正式名称は中華人民共和国。統治形態は社会主義共和制国家である。人口は約14億人で世界一多い。中国の有名な企業としては「ハイアール、Lenovo、ファーウェイ」などが挙げられる。
2021/02/26 06:00
1週間の自炊夕食公開12【30代独身ひとり暮らし】
1週間の自炊夕食公開12【30代独身ひとり暮らし】自炊公開も今回で12回目。今週は仕事での昼食が遅くなったりして、夕食が少ない日が多かったで。
2021/02/25 06:00
【30代独身ひとり暮らし】安い・おいしい・お手軽な朝食
電池くんは朝食は必ず食べて仕事に行くことにしている。朝食の種類は様々だが、凝ったものを作らずにサッと食べられるものを食べるようにしている。 具体的にいえば、トースト、フルーツグラノーラ、卵かけごはん、昨晩の残り物、ヨーグルトなどを日によって組み合わせて食べるようにしている。実家暮らしの時はコンビニで朝食を買って職場で食べることもあったが、パンやおにぎり、飲み物などを買ったりしていると500円はかかっていた。
2021/02/24 06:00
急激な資産増加がもたらす5つのデメリット【資産運用】
ここ半年ぐらいは資産増加がちょっと異常なスピードや。日経平均も29,000円台から30,000円に行きそうな雰囲気やし、外国の指数も絶好調や。今回は資産増加が早すぎても良くないことについて解説するで。昨年の3月はコロナウイルス関連によって、日経平均株価は17,000円を割れこみ16,000円台を推移していた。
2021/02/23 06:00
運用利回り24%!2021年2月のiDeCo積み立て状況【資産運用】
運用利回り24%!2021年2月のiDeCo積み立て状況【資産運用】iDeCoの積み立てをはじめて23カ月目。資産の推移状況を公開するで。積み立てている証券会社はSBI証券。月に12,000円拠出しているので、合計で最初の諸経費を除いて320,786円拠出している。それに対して資産残高は397,739円。76,953円の含み益が出ている。
2021/02/22 06:00
付きたい仕事に就くことについて【仕事関係】
皆さんの子どもの頃の夢は何だったでしょうか?会社員・大工さん・電車の運転手・ケーキ屋さん・料理人・・・小学生の時には将来に夢を膨らませていた方が数多くいたのではないでしょうか。そして、今、皆さんは付きたかった仕事につけていますか?
2021/02/21 06:00
1週間の自炊夕食公開11【30代独身ひとり暮らし】
1週間の自炊夕食公開11【30代独身ひとり暮らし】最近は、緊急事態宣言で外食する機会も減ってきて自炊の頻度が上がっている。今回も5日分公開するで。 最近5日間の食費合計は1,500円でした。1食平均して300円。
2021/02/20 06:00
2021年2月の通信費用公開【家計管理】
2021年2月の通信費を公開するで。現代では通信費は生活インフラの一部となっている。家賃、光熱費、食費といった無くてはならない支出のひとつや。電池くんの通信契約は2つである。auのガラケーの契約。GMOのポケットWi-Fiの契約。auは携帯電話を所有してからずっと、GMOは3年契約の2年目という状況である。
2021/02/19 06:00
ビットコインで億り人!について思うこと【資産運用】
電池くんが資産運用をはじめて2年以上が経過した。その2年で日々の生活に変化があったかと言えば、それほど大きな変化はない。しかし、インターネットの経済トピックスには目を通すようになったし、経済関連の本を読むようにもなった。その中で、「1年で億り人なりました。」と言った記事や書き込みを見ることが多い。
2021/02/18 06:00
誰でもできる!資産1,000万円にするシンプルな方法【資産運用】
金融庁の調査によると、貯蓄1,000万円~1,500万円の世帯は8.2パーセント。1,000万円以上の世帯で見ると30.6パーセント。3世帯に1世帯の割合で貯金を1,000万円持っていることになる。30代で見ても、4世帯に1世帯が貯金額1,000万円以上保有しているのである。30代で貯金1,000万円以上というのは、マイノリティーではあるが、珍しいわけでもないという部類だろう。
2021/02/17 06:00
デジタル疲れ知らず!ガラケーがいい5つの理由【仕事関係】
少し古いデータだが、2018年時点でのモバイル端末保有状況は84パーセント。スマートフォンの保有状況は64.7パーセント。ガラケー・PHSの保有状況は26.3パーセントとなっている。モバイル端末の保有状況は横ばいなのに対して、スマートフォン保有状況は右肩上がり、携帯電話・PHSは右肩下がりとなっていることから考えると、ガラケーユーザーがスマートフォンユーザーに推移していることがわかる。
2021/02/16 06:00
結婚には「お金」に対する価値観の一致が大事【ひとり暮らし】
内閣府の調査によると、平成27年では30歳~34歳男性の2人にひとり、30~34歳女性の3人にひとりが未婚である。35~39歳だと男性は3人にひとり、女性は4人にひとりが未婚となっている。女性の社会進出率の向上、平均寿命の上昇、趣味の多様化、アダルトコンテンツの充実・・・様々な理由が書かれていたが、電池くんが気になったのは「経済的な問題」、つまり「お金」に関することである。
2021/02/15 06:00
月間5000PV達成!2021年1月のブログPV数【ブログ関係】
ブログをはじめて約5カ月。昨月に5000PVを達成したから、それについて解説するで。2021年1月の「過充電ブログ」のPV数は5,347PVでした。
2021/02/14 06:00
寒がり会社員がこの冬買ってよかったもの【ひとり暮らし】
電池くんは寒さにすこぶる弱い。毎年、10月になるとダウンジャケットを着ることがあるし、コタツも出す。暖房器具は5月までは稼働させているのが毎年の状況である。エアコンは乾燥するから苦手なのである。さらに、電気代もかかる。
2021/02/13 06:00
【30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開7
30代独身ひとり暮らし】昼食のお弁当公開7。ブログをはじめてから続けている自炊公開も今回で11回目。最近はお弁当造りと自炊することが習慣になってきてるで。5食分の合計は820円でした。1食あたり164円となります。
2021/02/12 06:00
12月の倍以上!2021年1月の光熱費【ひとり暮らし】
2021年最初の光熱費を公開するで。1月は寒さが厳しいのと仕事の休日が多かったから、電気代やガス代が上がっていることが予想させるけど・・・さっそくみていくで。2021年1月の光熱費は8,458円でした。昨月と比較すると2倍以上かかっています。
2021/02/11 06:00
倹約の花を咲かせよう・インデックス投資と相性抜群【資産運用】
名著「隣の億万長者」にこんなフレーズがある。お金持ちの特徴を3つの言葉で表すとしたら、「倹約・倹約・倹約」である。資産1億円以上を保有している人が最も大切にしているのは、株式の利回りでもなく、配当金の多さでもなく、投資のセンスでもない。これは、お金持ちになるにはお金を使わないようにしよう、ということではない。
2021/02/10 06:00
2021年1月のカード利用状況【30代独身ひとり暮らし】
2021年1月のカード利用状況【30代独身ひとり暮らし】10,000円以上の高額なのは保険料と投資信託積立て。保険料の11,860円はバイクの任意保険料。今までは家族のファミリーバイク特約に入っていたのだが、保険更新に伴って自分で加入する必要出たための費用である。
2021/02/09 06:00
中山福(7442)売却・2月最初の日本株取引も売りから【資産運用】
毎月の投資信託積み立てとは別にしている日本株での資産運用。2月最初の日本株取引は1月に続いて売りから入ることとなったで。今回売却した株式は「中山福(7442)」である。
2021/02/08 06:00
支出13万円・2021年1月の家計簿公開【30代独身ひとり暮らし】
2021年1月の支出合計は131,439円でした。先月が150,793円だったので、19,354円支出が少なかったことになります。月の支出の平均は約135,000円なので、3,600円ほど使うお金が少なかったことになります。
2021/02/07 06:00
【30代独身ひとり暮らし】1週間の自炊夕食公開10
5食分の合計で1,450円。1食あたり290円でした。金額は材料費のみなので、作る手間や片付ける手間がかかっています。そう考えると、外食で1食800円の定食を食べるのはコストパフォーマンスはいいように感じます。
2021/02/06 06:00
大人気インデックス投資の弱点を考察【資産運用】
電池くんは投資をするにあたって重要なことは「月々いくら投資に回せるか」が重要だと考えている。それは、「投資へかける金額が多ければ多いほど、リターンも多くなる」と考えているからである。このグラフは米国株投資をしているなら、多くの人が投資しているSp500の直近10年間の資産推移グラフである。
2021/02/05 06:00
月75,000で生活可能!支出をギリギリまで削ってみた【家計管理】
今回は「ギリギリまで生活費を削ったモデルケース」を考えてみるで。電池くんは毎月家計簿を付けている。月によってバラつきがあるが、2020年4月~12月で平均すると135,000円である。
2021/02/04 06:00
【30代独身ひとり暮らし】1週間の自炊夕食公開9
【30代独身ひとり暮らし】1週間の自炊夕食公開。ブログをはじめてから続けている自炊公開も今回で9回目。1回で5食紹介しているから、通算で45食分になるで。
2021/02/03 06:00
ドラム式洗濯機・縦型洗濯機どちらを選ぶか【ひとり暮らし】
電池くんが考える縦型洗濯機とドラム式洗濯機の一番大きな違いは、「乾燥機能」だけである。それ以外はほとんど差はないと言ってよいだろう。あったとしても、使い方しだいでどうとでもなるだろう。
2021/02/02 06:00
30代独身の平均年収・平均支出を考えてみる【家計管理】
今回は30代労働者の平均年収・平均支出について見ていくで。日本の労働者で働き盛りといえる35歳の平均年収は478万円。中央値は450万円となっている。
2021/02/01 06:00
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、電池くんさんをフォローしませんか?