キャリアも諦めず、子育ても手を抜かず、両立できるママを目指します! このブログでは、妊娠中や出産、子育ての話などを書いていきたいと思います。
いよいよ赤ちゃんも生後6ヶ月。 無事ハーフバースデーを迎えました! 生後5ヶ月のときに寝返りができるようになってから、どんどん動きが大きくなっています。 career-and-childcare.hatenablog.jp 生後5ヶ月の時とかわったところ 成長①:方向転換ができるようになった 成長②:ズリバイもどきが始まった 成長③:寝返りを駆使してローリング 成長④:いろんなおもちゃに興味を示すようになった 成長⑤:遊んでいるおもちゃをとりあげると泣くことも 成長⑥:子育て支援センターデビュー 成長⑦:椅子に座れるようになった 成長⑧:離乳食が始まった 成長⑨:便秘がひどくなった 成長⑩:夜…
なかなか振り込まれない!遅すぎる育児休業給付金はいつ振り込まれるのか?
先日、初めて育児休業給付金が振り込まれました! 振り込まれるまで、本当に時間がかかりました。 育児休業給付金の支給は遅いことがあると聞きますが、実際どのくらい遅かったか、私の場合をお話しします。 育児休業給付金の振込スケジュール 実際に育児休業給付金が振り込まれたのはいつか 出産前に半年分の生活費を貯金すべし 育児休業給付金が振り込まれない場合は行動を 育児休業給付金の振込スケジュール 一般的に、育児休業給付金の振り込みは育休が始まってから2ヶ月半後と言われます。 育児休業給付金は2ヶ月ごとにまとめて支給されるのですが、毎回会社の人事などからハローワークに申請をする必要があります。 育休がスタ…
育休中の大事な収入、育児休業給付金の引き上げがコロナで延期!いつ頃実現するの?
以前、育児休業給付金が引き上げられるという話があがりましたが、なかなか実現されません。 本当に育児休業給付金が引き上げられるのか、現状はどうなっているのか、ちょっと調べてみました。 コロナで育児休業給付金の引き上げが延期に 厳しい状況でも検討は続く 児童手当の拡充も検討中 少子化対策を本気で考えてほしい コロナで育児休業給付金の引き上げが延期に 過去に育児休業給付金の引き上げについての記事を書きましたが、一向に引き上げられません。 career-and-childcare.hatenablog.jp これが実現すれば、育児休業給付金が引き上げられ、税金などの免除をふくめると実質10割の収入にな…
赤ちゃんが寝ない!生後3ヶ月までの赤ちゃんに試してほしい寝かしつけの方法
赤ちゃんの寝かしつけって、本当に大変ですよね。 私も本当に苦労しました…。 今回は、そんな我が子の寝かしつけで成功したやり方をご紹介したいと思います! 寝つきが悪い赤ちゃん 寝かしつけは合わせ技が効果的 前提:生活リズムをつける 寝かしつけ開始:赤ちゃんを眠くさせる 技①:部屋を暗くする 技②:おっぱいをあげてお腹いっぱいにする 技③:抱っこして歩き回る 技④:背中をトントン 技⑤:足をあたためる 技⑥:目を合わせて話しかける 技⑦:座って足の上に寝かせる 寝かしつけ中盤:眠くなってきた赤ちゃんを寝かせる 技⑧:眉間を上から下になでる 技⑨:置きやすいように手の位置を調整する 技⑩:仰向けがダ…
最近ブログをあまり書けていませんでしたが、それには理由がありました。 実は先日、資格試験があったのです! 今回は、育休中にどうやって試験を受けたのかということをお話ししようと思います。 資格を受けようと思った理由 育児の合間にいつ勉強するのか? 旦那の協力はあてにしないほうが良い 試験を受けてみて思うこと 資格を受けようと思った理由 育休中に資格を受けたという話をすると、みんな決まってすごいね!と言ってくれます。 同じように育休を取得したことのある人からは、どうやって勉強するの?と驚かれることもしばしば。 育休中に資格を取得するのは、思ったより難しいんだと思います。 それでも、私が育休中にも関…
生後5ヶ月になり、赤ちゃんの成長がまだ一段と早くなった気がします。 生後4ヶ月からの1ヶ月で、こんなにできることが増えたのかとびっくりしました! career-and-childcare.hatenablog.jp 生後4ヶ月の時とかわったところ 成長①:うつ伏せで顔をあげられるように 成長②:寝返りができるようになった 成長③:寝返り返りができるようになった 成長④:夜中うつぶせに寝るように 成長⑤:目で追う距離が長くなった 成長⑥:寝ている時間が長くなった 成長⑦:仰向けのままズリバイも 成長⑧:自分の足を持ったりなめたりするように 成長⑨:よだれが多くなってきた 成長⑩:毛深くなってきた…
「ブログリーダー」を活用して、REEENさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。