chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サキサキ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/11

サキサキさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,394サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,681サイト
心理学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 616サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,394サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,681サイト
心理学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 616サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/26 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,394サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,681サイト
心理学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 616サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • ジークムント・フロイト

    ジークムント・フロイト

    1.ジークムント・フロイト 私は善悪についてそれほど頭を抱えたことはありませんが、人々の中に「善」を見出したこともありません。私の経験では、善や倫理観をうたっていたとしても、多くの人間はクズのようなものです。 ジークムント・フロイト、オスカー・プフィスターへの書簡より

  • オクノフィリアとフィロバティズム

    オクノフィリアとフィロバティズム

    1.オクノフィリアとフィロバティズム バリントが、前エディプス期の対象関係の障害に対するポジションの2つをオクノフィリアとフィロバティズムという言葉で定義つけた。 (1)オクノフィリア オクノフィリアとは、成長の過程で見出される重要な対象にしがみつき、これを独占し、一体化しようとする傾向のことである。その相手なしには生きていられないと感じ、強烈な分離不安が生じる。それゆえ、死にものぐるいでしがみつくとともに、対象を理想化することになる。例えば、母親に固着すると、いつまでも甘えと反抗と不満に執着し続けることになる。 しがみつきの背景には、何らかの不安や不満が存在するが、そのしがみつきが新たな葛藤…

  • 演技性パーソナリティ障害

    演技性パーソナリティ障害

    1.演技性パーソナリティ障害とは 演技性パーソナリティ障害は、過度に情緒的で、周囲の注目や関心を要求する行動様式によって特徴づけられる。もともとDSM-2において「ヒステリー神経症」と「ヒステリー性パーソナリティ」の2つに分けられていたが、従来のヒステリー性格の特徴である身体的機能障害は「転換性障害」に、精神的機能障害は「解離性障害」に区別され、DSM-3で演技性パーソナリティ障害という用語にまとめられることになった。 演技性パーソナリティ障害の特徴は、誇張した情緒表現や誘惑的な態度が顕著で、強い性愛性、注目の的になることを求める露出症的な欲求が強く、そこには対象を引きつけ、思い通りに操作した…

  • 依存性パーソナリティ障害

    依存性パーソナリティ障害

    1.依存性パーソナリティ障害とは 世話をされたいという過剰な欲求のため、従属的な振る舞いでしがみつき、分離に対する強い不安を抱いているパーソナリティ障害である。過剰な助言や補償がなければなかなか自分で決められない。終始、他人の指示に従おうとする。自分の考えがあったとしても、依存する相手の欲求に自分を合わせようとする。一人は不安で、無力で落ち着かない。 依存性パーソナリティ障害の家族は、往々にして自立性が低く、支配性が高い。自立は危険に満ち溢れていると伝えられ、根底にある不安によって世話すること、世話されることを求めざるを得なくなる。依存は怒りを周到に隠すことにつながり、敵意や攻撃性を防衛すると…

  • 境界性パーソナリティ障害

    境界性パーソナリティ障害

    1.境界性パーソナリティ障害とは 境界性パーソナリティ障害は、愛情を際限なく求め続け、暴力的なやり方を用いても自分の欲求の充足しようとする障害である。100%の愛情を常に求める。空虚で、耐えがたい愛情飢餓的な感覚に基づく行為といえるが、それは巧妙に周囲を巻き込み、混乱させ、倒錯的であるがゆえに周囲を不快にさせる。それゆえ、いかに愛情が注がれたとしても、境界性パーソナリティ障害が求める自己愛的で、万能的なものになり得ず、本当の意味で満たされることは決してない。 万能感、破壊性、攻撃性、倒錯性、自己破壊性等の病理構造体の病理面が同時あるいは交代で出現し、不安定で混乱した状態がいつまでもだらだら続く…

  • 反社会性パーソナリティ障害

    反社会性パーソナリティ障害

    1.反社会性パーソナリティ障害とは 破壊性・攻撃性が前面に出てくるパーソナリティ障害が、反社会性パーソナリティ障害である。攻撃性と破壊性は、倒錯的に理想化される。現実的な自我は、病理構造体にからみとられ、本来備わっているはずの超自我や倫理観は麻痺される。その結果、犯罪に走る自分が何か素晴らしいことをしているような思いに支配されることになる。 攻撃性がそれほど強烈ではなく、直接には社会の迷惑にならないものを非社会的パーソナリティ障害という。情性欠如者や精神病質者に相当する。

  • 自己愛性パーソナリティ障害

    自己愛性パーソナリティ障害

    1.自己愛性パーソナリティ障害とは 万能感が中心的な病理を示し、自己の万能感や誇大性、優越感を必要以上に誇示し、対象を支配しようとするのが自己愛性パーソナリティ障害である。理想化された対象と合体することで、自己愛的な充足に浸り、対象との関係に関心を向けられなくなる。

  • 回避性パーソナリティ障害

    回避性パーソナリティ障害

    1.回避性パーソナリティ障害とは 引きこもりという病理は、シソイド・パーソナリティ障害に共通するものの、回避性パーソナリティ障害の場合、抱えている不安・苦痛が、シソイド・パーソナリティ障害のような迫害不安や精神病理による不安ではなく、抑うつ的な不安や罪悪感・苦痛である。自我を病理構造体に埋没させているわけではなく、より現実的で、対人関係を求める気持ちを抱いている。回避性パーソナリティ障害は、妄想・分裂ポジションではなく抑うつポジションに対する防衛といえる。 他の人から悪くいわれているのではないかとの恐怖を根づかせ、あらゆる対人関係で不安を感じ、そのために対人関係そのものを回避しようとする。とは…

  • シゾイドパーソナリティ障害

    シゾイドパーソナリティ障害

    1.シゾイドパーソナリティ障害とは シゾイドパーソナリティ障害は、現実の不安や苦痛、抑うつ等に耐えられないときにそそくさとシェルターとして病理構造体に引きこもろうとするパーソナリティのことである。病理構造体によって、妄想・分裂ポジションや精神病状態に陥ることから逃れることができる。 シゾイドパーソナリティ障害の特徴は、周囲から距離を取って孤立する在り方、万能的な振る舞い、内的な世界への引きこもり、現実感の喪失などである。自己愛の世界に深く引きこもり、理想化された対象と融合することで仮りそめの万能感に浸り、不安から逃れ、否認することができる。しかし、引きこもる程に健康な自我は痩せ細り、周囲の関心…

  • パーソナリティ障害の本質

    パーソナリティ障害の本質

    1.パーソナリティ障害とは 松木(2016)は、パーソナリティ障害について下記のように述べる。 パーソナリティ障害は、行動の病である。その人の心に抱かれた不安や悲しみ、苦悩、葛藤をこころに置いておき、それに持ちこたえてその含みを考え続けることをやめ、行動、行為によってそれらをこころから能動的に排出してしまおうとする在り方である。その心的排出行為は、身体的な行為として達成される。ここにその苦痛に蓋をし、上書きするための強い快感獲得行動が持ち込まれるなら、明確なこころの倒錯が生じる。たとえば、アルコールや薬物の嗜癖、性倒錯、性的乱脈というパーソナリティの病理行動においでは、こころの苦しみ、悲哀、不…

  • 離人症

    離人症

    1.離人症とは 「自分がいる感じがしない。」といった自我機能の障害や、「外にあるものが全然ピンとこない。」、「そこにある感じがしない。」といった対象意識の障害、「自分の身体が自分ものでない感じがする。」といった身体意識面の障害を、主観的に体験する現象である。 ジャネは、離人症の背景に空虚感を考え、これは自我の実在機能が減退していることを自我が自覚している感情状態であるという。

  • 心的外傷と心的外傷後ストレス障害

    心的外傷と心的外傷後ストレス障害

    1.心的外傷とは 心的外傷とは、個人に、自我が対応できないほどの強い刺激的な体験が与えられることをいう。客観的現実の出来事が原因になることもあるが、心的外傷という場合、個人の主観的な体験がより重要視される。もともと心的外傷という概念は、フロイトの神経症に関する初期の研究の中で提唱し、恐怖、不安、恥、あるいは身体的な苦痛などの情動反応を引き起こす刺激として論じられた。 2.心的外傷後ストレス障害(PTSD)とは 心的外傷後ストレス障害とは、過酷なストレスに対する反応として生じる精神障害で、強い恐怖、驚愕、絶望などの心理的な状態を呈する。誘因となる出来事は、通常人間が体験する体験を越えたものであり…

  • ミュンヒハウゼン症候群

    ミュンヒハウゼン症候群

    1.ミュンヒハウゼン症候群とは アッシャーが、ほら吹き男爵とも呼ばれるミュンヒハウゼン男爵にちなんで名付けられた症候群。各地を転々としながら多数の病院に入退院を繰り返し、虚偽の多い劇的な症状や生活史を述べる患者の総称で、虚偽性障害、空想虚言、ポリサージェリとも密接な関係がある。アッシャー症候群や病院放浪者とも呼ばれている。 多くは急性症状・急性腹症、出血、失神などで入院し、応急処置を受け、患者の述べる病歴には虚偽と真実が織り交ぜられ、病院の治療スタッフとうまくいかずに退院し、また他の病院に入ることを繰り返す。 ヒステリー、統合失調症、マゾヒスト、パーソナリティ障害などに見られるが、行動において…

  • 祈祷性精神病

    祈祷性精神病

    1.祈祷性精神病とは 森田正馬(1915)が「祈祷性精神症」と命名したもので、平常憑依、神罰、精神感通等の迷信を抱く患者に、祈祷もしくは類似した原因をきっかけに起こる一種の自己暗示性の精神異常定型で、錯乱状態、混迷状態、人格変容状態の3つに分類される。民俗事象である「犬神・狐」などの憑依症もこの中に含まれるとのこと。 祈祷性精神病は、いわゆる呪術的観念・思考が支配するシャーマン文化に由来する名称であり、この他に霊媒性精神病、神がかり、つきものと呼ばれる用語も精神医学的には同様の概念内容を持つものが多い。 疾病医学的には、ヒステリーを含む心因反応にとどまらず、神経症、非定型内因性精神病、統合失調…

  • 妄想

    妄想

    1.妄想とは 古くは仏教語で「もうぞう」といい、「妄(みだり)なる想像(おもい)。」を意味したが、徐々に一般的な言葉として用いられるようになった。病的に誤った判断や観念で、妄想観念と同義である。ヤスパースによると、①並々ならぬ確信を持つこと、②経験や推理に影響されないこと、③妄想内容が不可能なものであること、という。妄想観念は、さらに①発生が心理学的に了解できない一次妄想(=真性妄想、さらに①①妄想知覚、①②妄想着想、①③妄想気分の3つの体験様式に分化)と②発生が心理学的に了解できる二次的妄想(すなわち、ヤスパースの妄想様観念やシュナイダーの妄想様反応など)の2つに分けられる。 意識化されてい…

  • 妄想性障害

    妄想性障害

    1.妄想性障害とは 妄想性障害は、一般的にパラノイアという表現が用いられる。系統的な妄想形成を主な特徴として、通常、幻覚や統合失調症のような思考障害は伴わない。妄想のテーマとしては、迫害と誇大の内容が混ざったものが多い。 もちろん、妄想は現実から遊離したテーマも多いが、それ自体まとまりを持っており、そのテーマ内において論理的矛盾はみられない。また、妄想以外に目立った異常は見られず、比較的知的能力は保たれている。通常、発症は40~50歳頃であり、妄想は数年かけて徐々に発展し、慢性の経過をたどることになる。

  • 本能

    本能

    1.本能とは 本能とは、各種に固有な遺伝的・先天的に規定された内因性の行動傾向のこと。個体差は見られず、生得的なプログラムによって発現し、環境や学習に影響されずに一定の目標に向かう。生得性、固定性、種別性、不可逆性などを特徴とする。

  • 抑制

    抑制

    1.抑制とは 抑圧と区別され、観念や感情などの意識内容を意識的に「意識」から「前意識」に押し込めようとする心的な活動のことをいう。それゆえ、一度抑制されたとしても、再び意識化することはできる。なお、抑圧は無意識的に働き、意識的な意識化はできない。

  • 抑圧

    抑圧

    1.抑圧とは 抑圧は、フロイトによって一番最初に明らかにされた自我の基本的な防衛機制の一つ。受け入れがたい観念や記憶、それに伴う情動や衝動を意識から追い出し、無意識の中に閉じ込めておこうとする自我の活動であり、それ自体、無意識的に働くという点で意識的に働く抑制とは異なる。 フロイト由来の抑圧は、「スプリットオフ」、つまり分割されて意識の外においやられていると表現している。

  • 分裂

    分裂

    1.分裂とは 人間の発達過程で、抑圧が可能になるのはエディプス期(4~5歳)以降であるが、分裂は、1歳前後の乳児において活発に働く原始防衛機制の一つである。対象や自己それぞれについて、欲求充足的な側面(良い対象、和良い乳房)と攻撃的・欲求不満的な側面(悪い対象、悪い乳房)とを別の存在として認知する。 分裂は、自己の分裂と対象の分裂の2つを含むことになり、自分の良い側面が、悪い側面に汚染され、破壊されるという被害的・妄想的な不安に対し、それぞれ別の存在と認知することによって防衛することを意味している。

ブログリーダー」を活用して、サキサキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サキサキさん
ブログタイトル
臨床心理学にいる
フォロー
臨床心理学にいる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用