何の気なしに使っている暦(こよみ)の作成にドラマあり。初の日本純正暦法の作成に奔走する渋川春海とそれを支える偉大なる先人達の改暦への情熱に目頭が熱くならないわけにはいかない「天地明察」
こんにちは。 コロナが終息しませんね…。管理人のテレワークも、開始から約一ケ月が経過しようとしています。やんわりとゴールデンウィークに入った気配ですが、STAY HOMEですから外出は控えているのと、良くも悪くも仕事量が全然変わっていないので、自宅でバリバリ仕事してしまっている管理人です。自宅で仕事していても、相変わらず仕事を終える時刻が日を跨いでいる感じなので、奥さんからは「バカじゃないの」と言われています。深夜に夕食をとるのはきっとよくないと思うのでこの機会に直したいなぁと思っている次第。早くコロナ終息して欲しいものです。 さて、通勤中が最も読書していたのに、通勤というものがなくなって、一時、読書のペースが鈍っていた管理人ですが、自宅で仕事をするようになって、そのままだと、単純に仕事時間が長くなってしまって集中力が続かないことに気づき、読書やらギターで気を紛らわせ始めたことで読書のペースが戻りつつあります。そして、仕事中にちょっと休憩で本を読み始めたら面白くて仕事を滞らせるという事態が若干発生しているのは内緒です。 そんな管理人が今回読了したのが、2010年の第7回本屋大賞他、数々の賞をとった冲方丁(うぶかたとう)さんの「天地明察」です。こういう漢字で「うぶかたとう」と読むのかぁと感心しつつ、すごい名前だなぁと思っていたらどうやらペンネームの様子。なるほどなぁと思いつつ、ペンネームとして「うぶかたとう」って思いつくのも凄いなぁと感心しております。 この作品は「おすすめ時代小説・歴史小説」なんてのがあると、必ず上位に入ってくる作品なので、管理人、もうずっと気になっていたものの、なかなか手を出さずにいたんですが、いよいよ読む気になりまして、そもそも、何故、手を出さずにいたかというと、単純に「戦国時代、幕末系じゃないから」「戦(いくさ)とかなさそう」「改暦にモチベーションが上がる気がしないなぁ」というニワカ感満載な理由。それが、このところの「戦国・幕末以外」に興味を持ち始めた心持ちと、上下巻合わせても600ページいかないくらいのボリューム感というところが相まって、ちょっと読んでみるかな、という気持ちになりました。
2020/04/29 17:11