chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高砂神社 兵庫スサノオ四社|高砂市

    神功皇后の凱旋の折、大己貴命を祀り創建された。能・謡曲の高砂の舞台の一つ。境内には三代目相生の松、五代目の相生の松をはじめ野生的な枝ぶりの松が点在、そして圧巻なのは樹齢千年を超えるいぶきだ。

  • 大和大国魂神社 淡路国二宮|南あわじ市

    淡路国二宮にして、かつて天皇が畏れた荒ぶる神が祀られている。倭大国魂神は大国主神と同神とする説、大和国の地主神とする説などがある。奈良県天理市の大和神社の分祀とされている。

  • 舞子六神社 兵庫スサノオ四社|神戸市垂水区

    岩屋神社より分霊を受け六柱の神を祀ったのが創始であると推定されている。伊和志津神社<宝塚>水堂須佐男神社<尼崎>高砂神社<高砂>と合わせて兵庫スサノオ四社とされる。

  • 天満神社と農村歌舞伎舞台|神戸市北区上谷上

    江戸時代の平和な時期、農村にまで広がった芸能を今に残す貴重な場所。すぐ近くの下谷上農村歌舞伎舞台と合わせて行ってみた

  • 天津彦根神社と農村歌舞伎舞台|神戸市北区下谷上

    国の重要文化財の農村歌舞伎舞台、1840年/天保11年再建の棟札があり、大きさ設備も全国的にみても比類ないもの。そして今も現役なのだ

  • 東下七社神社 室町建築の本殿|神戸市北区山田

    当初は六甲山地のひとつの丹生山にあり、山田全体の鎮守だった。丹生山と言えば清盛が福原遷都の際に比叡山になぞらえて日吉山王権現を勧請した場所だ。

  • 旅のネタのタネ

    🔷時系列でメモ代わりにダラダラとクリップしていきます

  • 屏風八王子神社|神戸市北区

    日本の古代史を紐解いていくと何度もぶち当たる秦氏、神戸市北区の八多町もかつて秦氏の居住区だったのではとの説がある。物部守屋が創建したとされる八多神社を中心にいくつかの歴史ある神社が点在する。

  • 水堂須佐男神社 古墳と万葉の花の宮 兵庫スサノオ四社|尼崎市

    境内のほぼ全域が弥生後期の水堂古墳と呼ばれる前方後円墳に立つ神社。狛犬は室町時代作、兵庫スサノオ4社のひとつ。2024年正月、2日に参拝した

  • 桜とミツバツツジ|神戸市~西宮市

    2024年の桜とコバノミツバツツジ、この上なく感動的なタイミングで見ることができた。今も何度も思い出す幸せな一日だったな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神戸ストリームさんをフォローしませんか?

ハンドル名
神戸ストリームさん
ブログタイトル
神戸ストリーム
フォロー
神戸ストリーム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用