ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
秩父をめいっぱい楽しむ旅 お泊りは駅前 ホテルルートイン西武秩父駅前
「そうだ 秩父に行こう!」と思い立ったものの 秩父は広い。 秩父神社は駅に近いけど、三峰神社は山の上。 和銅ゆかりの神社と言われる聖神社で、金運の神様・銭神様にもお会いしたい。 できれば羊山公園の資料
2024/05/22 22:12
秩父の武甲山資料館
武甲山は秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートルです。 北側斜面は石灰岩質、南側斜面は緑色岩であり、北側の石灰岩は採掘が盛んに行われ、山容は著しく変化しています。 石質が縦方向に異なる理由は、「
2024/05/19 11:52
福井市立郷土歴史博物館と名勝 養浩館庭園(ようこうかんていえん)
福井城址を土橋から抜けた後 北の方角にある歴史博物館と養浩館へ向かいました。 徒歩で7~8分の距離です。(福井駅から信号につかまっても15分くらい) 福井市立郷土歴史博物館 メモ 福井藩主であった松平
2024/05/16 21:36
ヤン・ヨーステン記念碑
東京駅の八重洲側、八重洲通りを200m位行ったところの中央分離帯の中にヤン・ヨーステン記念碑があります。 ヤン・ヨーステンは江戸幕府の外交顧問でした。 ヤン・ヨーステンは、1598年オランダ船リーフデ
2024/05/12 18:07
一乗谷朝倉氏遺跡博物館
天正元年(1573)8月、織田信長による朝倉氏の滅亡とともに、百年余り続いた城下町一乗谷の繁栄は終わります。 滅亡の混乱を生きのびた人々は、別の土地へと移り住みます。 北庄のような新たな都市がつくられ
2024/05/11 20:46
亀戸天神 藤祭り
藤の花で有名な亀戸天神を訪れました。(2024年4月21日) 1 亀戸天神 錦糸町から蔵前橋通りにでて、そのまま東に進むと、亀戸天神社の碑があります。 ここからは昔の参道なので
2024/05/05 09:10
根津神社つつじ祭り
毎年つつじの季節になると文京区の根津神社では、境内の西の斜面に植えられた咲き誇りつつじ祭りが開催されます。 今年は3月30日(土)~4月30日(火)の期間で、GWに入ってから訪れてみました &
2024/05/04 16:52
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?