明治生命館は、東京都千代田区丸の内にある建築物で、1934年に竣工されました。 この建物は古典主義様式の最高傑作として高く評価されており、1997年に国の重要文化財に指定されました。 岡田信一郎教授(
秋から冬にかけて食べたくなる 大好きな栗粉もち。 あっという間に食べ終わっちゃうのですが・・・・ せっかく仕切りがあるので,これでツリー型のアドベントカレンダー作ってみました。 【材料】 ・仕切りのあ
2023年度NHKの大河ドラマ「どうする家康」舞台となる愛知県岡崎 行ってきました。 東京駅から新幹線と在来線を使って2時間半強。初岡崎です。 全国旅行支援を使っての旅行でしたが、なんと 2023年の
地域タグ:岡崎市
日本橋界隈の街歩きをしました。 現在の日本橋は、高速道路が上を横切っていて風情のあるものではありませんが、江戸時代は五街道の起点、交通網の中心となっていました。 現在でもこの道は交通量が多く人々の往来
東京湾クルーズに乗って東京湾内を周遊しました。 航路は天王洲アイル近くのシーフォートスクエアの桟橋から出て、レインボーブリッジを潜り、晴海まで行って戻って来る約50分のコースです。 出発
京王線 多摩動物公園駅にある「京王れーるランド」行ってきました。 以前の旧「京王れーるランド」にも1度行ったことがあるのですが、 京王電鉄のNゲージ鉄道模型を運転したり、ジオラマの中を走る模型を観たり
夏目漱石が晩年を過ごした「漱石山房」が記念館として公開されています
新宿区立漱石山房記念館は、夏目漱石の生誕150周年を記念して2017年(平成29年)9月24日に東京都新宿区が開設した記念博物館です。 この場所にかつて漱石が晩年を過ごした「漱石山房」がありました。
「ブログリーダー」を活用して、kakuyaさんをフォローしませんか?
明治生命館は、東京都千代田区丸の内にある建築物で、1934年に竣工されました。 この建物は古典主義様式の最高傑作として高く評価されており、1997年に国の重要文化財に指定されました。 岡田信一郎教授(
皇居東御苑は一般の人が予約なく見学できる城址です。 皇居東御苑の散策は大手門から始めます。 ここが、東京駅から一番近い入口です。 1 大手門 江戸城大手門は、高麗門と渡櫓(わたりやぐら)型
本日のスタートは東京駅です。 1 東京駅 東京駅の設計者は辰野金吾です。彼は「日本近代建築の父」と呼ばれる建築家で、1914年に竣工した東京駅を手掛けました。 この駅舎は赤レンガと鉄筋
東京都心の気象観測点が北の丸公園露場(ろじょう)です。 ここ絵来る前は、千代田区大手町(気象庁旧本庁の構内)で観測していました。 気象庁本庁移転に伴い、露場は2014年12月に北の丸に移動となりました
九段坂・田安門は武道館でライブがあるときには必ず通ります。 普段は、歴史的な価値を感じることも無いのですが、九段坂・田安門だけを見に来ると新たな発見もあります。 1 九段坂 北斎の浮世絵を
夏の終戦記念日頃になると、何かと話題になる靖国神社に立ち寄りました。 今回は九段下方面から長い参道を通って、本殿へ向かいました。 境内の地図は下記です。 1 高燈籠・たかとうろう 靖国神社
近衛師団(このえしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つで、天皇と皇居を守護するために設立された最精鋭部隊です。 1891年に創設され、主に天皇の警護や儀仗(ぎじょう)任務を担いました。 日清戦争や日露
2025年のMLB開幕戦が東京ドームで開催されます。 3月18日(火)・19日(水)に、シカゴ・カブスとロサンゼルス・ドジャーズの公式戦です。 そしてなんと、ドジャーズには、大谷翔平、山本由伸、佐々木
新しい大河ドラマが始まると いつもは「NHKプラスクロスSHIBUYA」でドラマの全貌を知るため訪れていたのですが、そちらは2024年9月に閉館。 今年は愛宕山にあるNHK放送博物館にて 新大河ドラマ
調布市内には、角川大映スタジオ、日活調布撮影所と、2か所の大型撮影所があるほか、高津装飾美術株式会社、東映ラボ・テック株式会社、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した株式会社白組など、約40社の映
新宿歴史博物館は、新宿区の歴史や文化に関する資料を収集・保管し、未来に継承していく郷土博物館です。 都営地下鉄「曙橋」から徒歩8分のところにあります。 地下鉄の出口には都道319号(外苑東通り)の陸橋
「べらぼう 江戸たいとう大河ドラマ館」は、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界観を体感できる施設です。 この館は、東京・台東区民会館9階にあり、ドラマの撮影セットの一部や実際に使用され
蔦重ゆかりの地循環バスに乗ってゆかりの地見学に行って来ました。 このバスは、大河ドラマ館の入場券があればだれでも無料で乗車できます。 巡回路は以下の地図が示す通りです。 蔦重ゆかりの地循環バス 1
静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」 会期 2024年11月16日から2025年1月13日 で展示された絵巻物をレポートします。 絵巻物で読む物語 中国から輸入された経巻(きょうかん)や画巻
最近の物価高で野菜が高い。 (そうだ 山梨に行って野菜を買おう!)と思い立って ついでに温泉も入る気で予約した石和温泉 慶山。 【直近】売り尽くしバーゲン宿泊プラン【お日にち限定】のお値打ちプランで行
静嘉堂文庫美術館の企画展「平安文学いとをかし」は、平安時代の文学と美術をテーマにした展覧会です。 この展覧会では、国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」や「倭漢朗詠抄 太田切」など、平安時代から江戸時代にかけ
丸の内、静嘉堂と言えば国宝の曜変天目茶碗です。 撮影は禁止の為、館内で配布されているリーフレットのコピーを付けました。 静嘉堂文庫美術館に所蔵されている曜変天目茶碗は、南宋時代(12世紀)の中国で作ら
大江戸温泉物語グループと湯快リゾートブランドが2024年11月1日(金)に統合をするということで、 駆け込みでお得なキャンペーンがあり(1万円を切る値段) 急遽 伊東温泉に行ってきました。 以前泊まっ
柿田川公園は、静岡県清水町にある自然公園です。1986年に開園し、柿田川の上流部を中心に自然保護と憩いの場を提供しています。 公園内には、湧き水が見られる展望台や湧水広場があり、夏には水遊びを楽しむ家
國學院大學は、国学の研究と教育に深く根ざした大学です。 国学とは、日本の歴史や文化、特に神道や伝統文化に関する学問を指します。 國學院大學は、明治時代に設立され、国学の研究を中心に据えた
東京駅の八重洲側、八重洲通りを200m位行ったところの中央分離帯の中にヤン・ヨーステン記念碑があります。 ヤン・ヨーステンは江戸幕府の外交顧問でした。 ヤン・ヨーステンは、1598年オランダ船リーフデ
天正元年(1573)8月、織田信長による朝倉氏の滅亡とともに、百年余り続いた城下町一乗谷の繁栄は終わります。 滅亡の混乱を生きのびた人々は、別の土地へと移り住みます。 北庄のような新たな都市がつくられ
藤の花で有名な亀戸天神を訪れました。(2024年4月21日) 1 亀戸天神 錦糸町から蔵前橋通りにでて、そのまま東に進むと、亀戸天神社の碑があります。 ここからは昔の参道なので
毎年つつじの季節になると文京区の根津神社では、境内の西の斜面に植えられた咲き誇りつつじ祭りが開催されます。 今年は3月30日(土)~4月30日(火)の期間で、GWに入ってから訪れてみました &
永平寺は福井県にある曹洞宗の仏教寺院で、宗祖道元が開山しました。 中国・宗へ留学した道元は、帰国後、京都で曹洞宗の教えを広めようとしましたが旧仏教側の迫害を受け、信徒の1人であった越前国(福井県)の武
お天気が悪い休日 前から行ってみたかった所沢にある「角川武蔵野ミュージアム」行ってきました。 【角川武蔵野ミュージアム】 ポイント 人間と自然が折り合ってきた悠久の大地、武蔵野の地に2020年オープン
北の庄は福井県福井市の昔の呼び名です。 戦国時代に信長の家臣の柴田勝家が城を築き、秀吉に攻められて、お市の方と共に落城したことで有名です。 その、北庄城はJR福井駅から徒歩5分の場所にあり、その跡地に
福井県立恐竜博物館の第二弾です。 前回のブログ(福井県立恐竜博物館#1)では建物の外側をレポートしましたが、今回はいよいよ室内展示編です。 入口で、あらかじめ購入した日時指定の観覧券をスマホで見せて入
福井駅の玄関口はたくさんの恐竜たちのおもてなしで 古代にタイムスリップするのだけれど、 ちょっと歩くと 戦国時代のドラマを感じる史跡がたくさんあります。 その1つが「福井城跡」 福井県の中心 福井県庁
2024年3月16日(土)北陸新幹線が敦賀まで伸びました。 「東京から福井まで2時間51分だって。よし 福井の恐竜に会いに行こう」と早速 新幹線予約。 福井まで行ってきました。 【北陸新幹線 かがやき
2024-03-16に北陸新幹線が敦賀まで延び、福井も東京から3時間弱で行けるようになりました。 早速、新幹線を使って福井県立恐竜博物館に行って来ました。 昨年夏(2023年7月14日)リニューアルオ
過去の記事では、ガス事業とガス機器の変遷 都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわり とレポートしましたが、ここではもっと遡って可燃ガスの発見から明治時代にガス燈として実用化されるまでの歴史について記
ガスミュージアム#1では、ガス事業とガス機器の変遷について記載しましたが、今回はガスの製造プロセスと、原料の変遷、ガスの配給経路についてです。 1 都市ガスの原料 1.1
小平市にある東京ガスのガスミュージアムは、都市ガス事業の歴史、くらしとガスのかかわりを紹介する歴史博物館です。 おしゃれな建物ですが、入場料は何と無料です。 1 渋沢栄一とガス事業 日本
春が近くなってくると 桜や菜の花、たんぽぽ・・・小さな川沿いも色とりどりになってきますね。 春の工作 今回は簡単に作れる「たんぽぽ」紹介します。 他のお花工作はコチラ 「紙テープを使った桜のフォトフレ
丸紅本社は江戸時代の御三卿徳川一橋家の敷地内に建てられています。 一橋家は、8代将軍吉宗の四男宗尹(むねただ)を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家(清水、田安)とともに後嗣を出す資
何とも、いかめしい1928(昭和3)年5月20日に開業した学士会館は旧帝大である北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学出身者の親睦と知識交流を目的として造られた施設で
冬の寒い時期にピッタリの歌 「雪だるまのチャチャチャ」 保育園や幼稚園で よく歌われている可愛い歌です。 今回は0歳や1歳の小さなお子さんにもイメージがつくようにパネルにして 歌ってみましょう。 歌「
寺下は、城の南側に防備を固めるために4つの寺を集めたといわれています。 江戸時代に干拓が行われるまで、寺の南は川と干潟が広がっていたと言われます。 今回は、豊橋鉄道田原駅から歩いて寺下の各寺を散策して
寒川神社は神奈川県高座郡寒川町にあります。 最寄り駅はJR相模線の「宮山」駅です。 駅名は、寒川神社に隣接する宮山神社に由来しています。 寒川神社に歩いて行く途中で、川を渡ります。 &a