エネルギー療法、愛氣術を使い 数多くの人の悩みを解決して喜ばれています。 そんな、愛氣術師の知識が少しでもお役に立てればと思い ブログにしてみました。
「そんなに食べてないのに、体重が増える」と悩んでいる方は多いでしょう。特に年齢が上がるにつれ、基礎代謝が落ちる上、運動量も減るために脂肪が蓄積してしまいます。しかし、中には、年齢を重ねているのに全然太らないという方もいらっしゃいます。今回は、そんな太りにくい人に共通する「やせる習慣」を発見しましたので、あなたに…
【特別企画】 無料でダイエット方法を教えます! 詳しくは後ほど… あなたが思うダイエットのイメージは ありますか? この質問をすると、ほとんどの方が 「辛い」「苦しい」「楽しくない」 というイメージを持っています。 ダイエットが辛くて楽しくなかったら やる気もなくなってしまいますよね… そこで! 今日はダイエットが楽しい、と 思えるようになるとっておきの方法を お教えします♪ ダイエットが"苦痛…"を"楽しい!"になるには お子さんがいる方は分かると思いますが、 子供の集中力は本当にすごいですよね。 絵をかいたり、ブロック遊びをするのも 飽きることなくずっと遊んでいます。 絵を書くことやブロックを作ることが 楽しくてしょうがないんでしょうね。 そこで、改めて思いました。 「モチベーションは頑張って 上げるものではない」ということ。 あなたが何か好きなことをしているとき、 頑張ってモチベーションを上げよう!と 思いながらしていますか? きっと自然と、「楽しい」と思って やっていると思います。 ただ、それだけでは好きなことを している時しか、モチベーションを 上げることが出来ない、ことになります。 一番モチベーションを上げたいとき、 それは自分が「苦しい」「辛い」と 思っているときだと思います。 そういう時は、辛くて苦しいことを 楽しいことだと思えればいいんです。 それが出来ないから困ってるのよ! と言われそうですが、 楽しいと思えるようになるシンプルな 方法があるのです。 それは、あなたがその辛くて苦しいことを やり遂げた後に、手に入れられる理想の 状態をリアルに考える、ということです。 少し難しく言いましたが、 ダイエットで考えると… 「このダイエットを乗り越えれば、 ずっと着たかったあの可愛い洋服が着れる!」 「太っていると馬鹿にしてきた人たちを 見返すことが出来る!」 「自分の理想の脚、くびれになれる!」 など自分の姿をイメージしてみると
こんにちは。産後4日目からはさらに動きのある体操が加わります。前回、前々回の体操で様子を見ながら、無理のない範囲でやってみてくださいね! 産後四日目の産褥体操 腹筋の運動 ①仰向けに寝て、両手を真上に出して頭を起こします。 ②手を出したままゆっくり頭を下げるのを朝夕5回ずつ繰り返す。 骨盤の運動 ①仰向けに寝て、膝を立てて合わせる。 足の裏はぴったり床につける。 深呼吸しながら膝だけをゆっくり左右に交互に倒す。 朝夕5回ずつ。 足の運動 仰向けに寝て、膝を立てて合わせる。足の裏をぴったり床につける。片足を上げて、太ももが床と直角になった状態でキープし、深呼吸を1回。次に、上げている足をまっすぐ上に伸ばし、足全体が床と垂直になるように。深呼吸した後にゆっくり下ろす。反対の足も同じようにして、それぞれ朝夕5回ずつ取り組む。 産後5日目の産褥体操 産後5日目には次のような動きにも挑戦してみましょう。 上体起こし 足を開いて立つ。 両膝を軽く曲げて上体だけを前に倒す。 背骨の下から徐々に起こしていくイメージで、 最後に頭を起こせば完了。 立ちくらみを起こしやすいので、様子を見ながら取り組む。 腹筋の運動 仰向けに寝て、足を腰幅に開いて両膝を立てる。 腕は手の甲を上にして体の横に。 息を吐きながら お尻、腰、背中の順番で離れるように腰を上げていく。 膝から背中にかけてまっすぐ斜めになった 状態で息を吸い1〜2秒止める。 その後息を吐きながらゆっくり腰を下ろす。 5~10回ほど同じ動きを繰り返す。 産褥体操でも体調に注意しながら取り組もう 産褥体操は負荷が小さいといっても、 体調がすぐれないときには無理をしないでください。 始めるときにはまず医師や看護師に相談しましょう。 帝王切開で出産した人は産褥体操でも 傷口に負担がかかってしまうので特に注意が必要です。 くれぐれも無理のない程度にして、 自分の体調に合わせながら回数や強さを 少しずつ変えていきましょう。
こんにちは。前回は産褥体操とは何か?その効果と目的についてお話していき、産褥体操1日目のやり方をお伝えしました。今日は2日目からの体操を教えていきますのでしっかりついてきてくださいね~!…産後1日目の産褥体操が出来たら、少し動きのある体操を加えてみましょう!…
あなたは「産褥体操」を知っていますか? 出産してから産後6〜8週目頃までの、 体が妊娠前の状態に戻る時期を "産褥期"といい、 その時期に行う運動のことをいいます。 実際にどんなことをやるのか、 どんな効果があるのか、 いつから始めるのか、 など知らないことも多いと思います。 そこで今回は産褥体操の方法や効果、 時期についてお話ししていきます。 実際に私の院でも行っている 簡単な体操なので 産後、取り入れてみて下さいね♪ そもそも産褥体操とは? 産褥体操とは、 安静にしていなければならない 産褥期でも始められる体操 のことを指します。 体操といっても横になった状態でも 出来るとても簡単な運動です。 目的や効果、方法は? まず目的は 産後の体の回復を早めることです。 妊娠・出産でママの体は自分が思っている以上に 疲労が蓄積している状態です。 産後6〜8週目くらいまでの 産褥期に少しずつ回復していきますが、 そこで産褥体操をすることで回復が 早まる効果が期待できるのです。 産褥体操をすると筋肉が引き締まり、 しかも血行が良くなって 疲労回復が促されます。 また、体操で血行が良くなると、 母乳の分泌にもよい影響を与えます。 どうですか? 産褥体操をすればこれだけのメリットがあるんですよ♪ ただ、産褥体操は体調の改善を 目的としているので、 劇的な効果は期待できませんが、 その後の骨盤矯正や産後ダイエットにもつながる土台作り のようなものなので、 焦らずにじっくり取り組んでくださいね。 産後いつから始めたらいいの? 産褥体操は体への負担が小さいので、 出産当日から始められます。 分娩後から体の回復は始まるので、 むしろ早く始めるのがおすすめです。 産褥期は早い人では産後6週目まで、 遅い人でも産後8週目までといわれ、
ダイエットを始めるにあたってまず自分自身を知ることが成功への第一歩。 下のチェック項目を参考に、あなたはそのタイプなのかを把握してみて下さいね 濃い味ポッチャリさん □脂っこいものや味の濃い食べ物が大好き □ファーストフードが好きでおやつにも食べてしまう □ごはんがわりにお菓子を食べてしまう 朝からカレーや揚げ物でもOK。 さっぱり系の食事では物足りないタイプ。 別腹ポッチャリさん □おやつやジュースを食べたものにカウントしていない □コンビニでは必ずスイーツを買ってしまう □がっつりごはんを食べた後もデザートは欠かさない 食後のデザートは当たり前。間食の回数も多いけど、全く自覚がない人。 ヘルシーポッチャリさん □「健康に良い」食べ物に弱く食べれば痩せると思っている □「痩せる!」と聞けばそればかり食べてしまう □痩せても、ダイエットをやめる前以上に太る ナチュラル系の食品を過信するあまり食べ過ぎて太ってしまうタイプ 家ごはんポッチャリさん □家ごはんの量が多く残すことに罪悪感を感じる □ごはんの分量もどんぶり飯くらい軽く食べてしまう □おかずの品数が多い、でも全部食べてしまう 単純に食べる量が多いタイプ。食べる量が多いことに気づいていない。 ながらポッチャリさん □テレビやスマホを見ながら食べてしまう □おなかがすいていなくても口さみしく食べてしまう □動くのが嫌いで休みの日は家で過ごすことが多い。 いつも何かを食べている人。 運動嫌いの人も、このタイプ どうでしたか? 自分がどのタイプに当てはまるかわかりましたか? どのタイプかわかれば自然とその解決策も出てくるはずです。 共通して言えるのはどのタイプも 適度な運動、バランスの良い食事ですよ♪
太ももを気にしている方は多いと思います。今日は、太ももが太くなる原因と、補足するにはどうすればいいかをお話ししていきますね!簡単に自宅でも出来ますので安心してくださいね♪…太ももが太いから、といっても誰もが同じ方法で細くなるわけではありません。原因別で違うのです。しかし、いくつもの原因が重なっていることもあるので…
普段から何気なく行っている「歩く」という動作。実は、その歩き方を変えるだけで脚痩せの効果があるということを知っていましたか?つまり、逆を言うと、クセのある歩き方をすると脚が太くなるということです。この記事を見るとことによって、正しい歩き方を身に着けることができ、理想の脚に近づくことができますよ!…姿勢や歩き方は…
「ブログリーダー」を活用して、オリーブさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。