ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
追い風と向かい風は人生の醍醐味
最近、飛行機に乗っていない。空を飛んでいた感覚が薄れつつある。次、いつフライとするかは未定だ。もちろん、どこへ行くかも未定だ。あれだけ飛行機に乗っていた頃…
2021/01/31 15:40
青春ドラマのような会社が当たり前になる時代
最近、一時的に車を使う機会が多くなった。自然と音楽を聴く時間が増える。 私の音楽のレパートリーは、一般的と言うか、普通のおじさんだと思う。少なくとも、最近…
2021/01/30 11:27
知らないことを知らないと言える勇気と思いやり
知らないことを知らないと言うには、結構勇気が必要な場面がある。それはなぜかというと、一言でいえば、自分の評価や価値が下がるのでは、という心理に尽きるのでは…
2021/01/29 12:56
もし自分が77歳になっても働くなら・・
毎日毎日、シニアの方とのビジネスとおつきあいが増えていく。 70歳代、80歳代の方々とのビジネスがらみのコミュニケーションは今や私の日常だ。特に、こういう…
2021/01/28 06:55
ライフシフトの時代に必要なのはこだわりシフト
仕事にこだわりは必要か?もちろん、絶対に必要です。ますます、その考えは強くなる。今でも、平均的な人より、私はこだわりは強いと思う。40年近く働いてきて今の…
2021/01/27 17:56
2021年ビヨンドコロナ、これからの中小企業経営について
先日、当社のBナビオンで、”2021年ビヨンドコロナこれからの中小企業経営のあり方”について、オンライン講演した。創業以来、中小企業を軸に企業支援サービスを…
2021/01/26 19:05
オンラインビジネスの可能性は無限
オンラインビジネスが、市民権を得ようとしている。オンラインはオフラインあるいは、オンサイトとの対比で理解されてきたと思う。私は、このオンラインビジネスは、…
2021/01/25 15:19
記録の時代のAI君との正しい付き合い方
今、AIのことを正確に知っている人が世の中にどれだけいるだろうか?ここ数年、誰が仕掛けたか、一気にAIは一般用語化された。だが、その反面、正しく理解してい…
2021/01/24 02:42
シニア起業が日本を変える期待と応援メッセージ
シニア起業が本格的になってきた。少なくとも私の周囲ではそうだ。5年前に、拙著“もし波平が77歳だったら”を上梓して以来、多くのシニアの方々とお付き合い頂い…
2021/01/23 14:48
好きな事だけをする人生は本当に楽しいか?
好きな事をしている時が一番楽しい。これは人間皆、共通していると思う。流石に、動物は好きな事をしているとは思わないし、きっと本能で生きているのかと思う。そう…
2021/01/22 12:05
そろそろボイスメールが主流になる時代が来る
いつの頃だろうか?ボイスメールが世の中で話題になっていたのは。確か今から20年ぐらい前のITが世の中に広まりだした頃だ。ITは今どき、子供でも知っているぐ…
2021/01/21 15:18
さんづけのメリットとデメリットを気にして早30年
最近、日本ぐらいややこしい、面倒くさい国はないと思っていることが幾つかある。その一つは、“さん”づけだ。 国内だけでビジネスしていたら、そう気にならなかっ…
2021/01/20 15:18
情報に飢える状態を如何に意図的に創るか
ま お腹がすいている時が一番、ご飯がおいしい。どんなにグルメな人でも、腹いっぱいの時には本当の感動はないと思う。 私の世代以上は、結構質素な食生活で子供時代…
2021/01/19 17:02
最近私の周りはホットな神社ブーム
日増しに神社の話をする機会が増えてきた。この時期に神社と言えば、初詣。私は今年も生田神社にお参りした。いわゆる氏神様だ。近所なので、生田神社には数えきれな…
2021/01/18 12:47
ピンチはチャンスなりは余りにも使い古されているが・・・
今、どれほど、ピンチはチャンスなりと、反芻している人がいるだろうか?間違いなく、世界中のアグレッシブな人は皆そうだと思うし、普段、そうでない人も、もしかし…
2021/01/17 15:06
お笑いは結構ビジネスのヒントになるし使える
お笑いが嫌いな人は世の中には、ほとんどいないと思う。私も、もちろん、お笑いは好きだ。子供の頃であれば、ドリフターズやコント55号。そしてタモリやサンマの番…
2021/01/16 14:29
必要な記憶と必要でない記憶を考える
記憶より記録。私は、20年以上前からビジネスの場で連呼してきた。今は、私の代名詞のようになったと自負してるが、言葉の問題だけではなく、ますます、確信に至っ…
2021/01/15 07:20
ITは人間社会の様々な格差の是正に貢献できるかが最大の課題
ITやテクノロジーの進化は加速するばかりだ。しかも、大半の人が知らないネットのプラットフォームが急速に広がっている。まるで、見えない地面のなかに巨大空間が…
2021/01/14 12:23
どろくさい仕事とスマートな仕事は共に重要
どろくさい仕事は私は好きである。農家生まれの農家育ちです。と初対面の人にお伝えすると、当然、色々と反応が違う。それぞれの方の生い立ちや体験にもよるが、私に…
2021/01/13 13:57
生涯学習が当たり前の時代の学びの本質とは
今、生涯学習に取り組む人が多くなった。いや、正確に言うと、人生100年時代が近づく中、学習を適宜行わないと、豊かで幸せな人生がおくれないかも。というちょっ…
2021/01/12 13:12
人生に強烈に記憶に残る映画を創ってみたい
最近つくづく思う事がある。映画のプロデューサーや監督業ぐらいやりがいのある仕事はないのではないかと。 私は、正直、映画を見る頻度は人並み以下だと思う。それ…
2021/01/11 17:30
時差をどうこなすかがこれからのオンライン海外ビジネスの秘訣
海外で仕事や観光というと、必ず時差がつきもので、何かと気になるし悩ましい。 私の場合だと、ベトナムは時差が2時間。ルワンダで時差か7時間。カリフォルニアな…
2021/01/10 08:58
“忙しい”にも色々あるが結局スキルと考え方次第
仕事でも日常生活でも、やたら忙しいを連発する人がいる。私ももちろん、時々、幹部社員や仲の良い友達には、“ほんまに忙しいんや”と伝えることはある。特に突発的…
2021/01/09 16:20
雲とのかかわりがますます面白くクリエイティブに感じてきた
ここ最近ずっと、私は朝日と夕日に凝ってきた。このブログでも書いたことがあるが、朝日と夕日を写すことが日常である。ここ一年近くは海外には出かけていないので、…
2021/01/08 13:06
今一番関心があるのは統合学と社会学
統合学と聞いて、どういう印象だろうか?こんな学問あったけ?と思う人が多いのではと思う。実は私は数年前から、統合学に関心が芽生えた。総合学とも言える。日々の…
2021/01/07 19:18
ジェンダーギャップ指数の改善にITが寄与できる可能性
日本の女性の社会進出は、先進国の中でもとても遅れている。最近のジェンダーギャップ指数ランキングでも日本は低迷している。こういう格差の是正にITも貢献したい…
2021/01/06 10:37
オンラインとSNSでアライアンスの形が進化する
アライアンスという活動が創業時から好きだ。言い方を変えると、当社は、アライアンス活動が企業経営の源泉である。このアライアンスという言葉、簡単なようで難しい…
2021/01/05 12:09
それにしても年末年始の挨拶の多様性には驚くし疲れる
正月三が日が終わった。私にとっては、年々、子供の頃の正月感は薄れている。会社員をしていた20代も正月は正月として、特別に何かしていたと思う。それこそ、仕事…
2021/01/04 17:55
私の考えるメディアと料理の共通点とこだわり
メディアと料理はよく似ているところがある。メディアといっても多様だが、私は書籍や編集を伴う写真や動画のコンテンツは、特に料理と通じるところが多いと思う。今回…
2021/01/03 18:24
この1年は小説に深くかかわる予感と未知への挑戦
小説の読書からスタートとした今年はどんな一年になるだろうか?正確には、大晦日から少し読み始めて、今朝読み終わった。470頁近くだったので、読みごたえがあ…
2021/01/02 13:06
新年を迎えて思いつくままに書いてみました
新しい年が始まった。毎年、年末年始のこの特別感はなかなか良い。子供の頃であれば、年末からの餅つき、大掃除から始まって、正月になって、お雑煮食べて、お年玉と…
2021/01/01 15:05
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?