ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
激動の一年が終わる今日、改めて来年に向けて想うこと
す 私の人生58年で最大に激動の1年であった。もちろん、世界の大半の人にとってもそうだと思う。 しかし、人類の長い歴史の中では、幾度となく試練は繰り返されて…
2020/12/31 13:12
ライターズハイになりかけている今日この頃
明日で激動の2020年が終わる。実は、今日で、毎日ブログを書いて200回目になる。何事もそうだが、振り返ってみると、あっという間のようにも思えるし、本当に…
2020/12/30 14:54
“サブスク”ブームを冷静に考えてみる
サブスクという言葉、ここ2、3年で一気に市民権を得た感がある。正確な言葉の意味を知らないでブームに乗っている人も多いと推察する。 サブスクは、サブスクリプ…
2020/12/29 10:28
どんな世界でも一流の人と接すると、この上なく楽しい
どんな世界でも一流の仕事をする人はいる。ものづくり、農業、アート、メディア、事業プロデューサー、医療、料理、建築・・挙げていけばきりがない。 一流がした仕…
2020/12/28 15:37
記録の時代の転職について考える
人生100年時代。会社員で働くにしても、一生同じ会社で過ごす人がどれぐらいいるだろうか? 日本の終身雇用制はとっくに過去のものとなった。私が社会人になりた…
2020/12/27 10:59
三方良しは大事だが、それだけでは間に合わない時代
売り手良し、買い手良し、世間良し。余りにも有名な近江商人の商売哲学、経営哲学である。世間良しというのは、今どきで言えば、社会貢献だ。 最近では、これがさら…
2020/12/26 14:52
実はペースメーカーの商標持っています
ペースメーカーと聞いて何を連想するだろうか? ほとんどの人が、医療関係のペースメーカーを思い浮かべると思う。 実は、私の会社は20年近く前からペースメーカ…
2020/12/25 13:01
自然との調和を自然体で実現していこうと想う
今年ほど、私自身、“自然との調和”を意識した年はかつてなかったと思う。もちろん、最大の理由はコロナ禍に遭遇したことだ。生命の危機を感じると人間は自然回帰を…
2020/12/24 11:29
エコシステムとエゴシステムの交錯
最近、ビジネスや経済の世界で、エコシステムが流行っている。もともと、生物学の用語で、生態系と自然環境の相互作用の中での調和という意味合いに捉えているが、…
2020/12/23 14:41
揚げ足取りが増殖しているように感じる今日この頃
感覚的なものだが、ネットも含めたメディアを通して世の中を見ていると、ちょっと、うんざりするぐらい揚げ足取りが多くなった。こういう世界だけで日本人を見ている…
2020/12/22 17:07
なぜ記憶より記録する方が価値が高いのか
長いこと生きていると、人間の習性と言うか、人間の仕事や活動の特性やパターンが明確に見えてくる。その一つが記憶によって人間の活動は成り立っているということだ…
2020/12/21 12:18
シニアの取扱説明書は必要か
最近、世間では書籍のトリセツが流行っている。トリセツとは取扱説明書の略語である。 夫のトリセツ、妻のトリセツ、娘のトリセツ、家族のトリセツ、男のトリセツ、…
2020/12/20 19:08
自分でやった方が早いは本当か、常に考えてみることが重要
究極の選択と言う遊びが流行ったことがある。人生を左右するほどの究極の選択は、映画や小説の世界でない限り、そうそう起こらない。ただ、普段の仕事や日常生活でも…
2020/12/19 13:44
今までの自分を捨てることはとても難しい
先週の週末、私はいつも以上に、応援している女子プロゴルファーに注目していた。昨年の全英女子オープンで優勝し、すい星のように現れにスターになった渋野日向子選…
2020/12/18 13:13
知られざる徳島の魅力を再発見
この週始めに、我がふるさと、徳島に訪れた。ここ数年は、一年に2、3回の訪問だ。 もうこの年になると、正月やお盆の帰省と言う感覚はほぼない。基本的に仕事があ…
2020/12/17 16:33
つながりを活かす知的健康経営の勧め
会社経営は、大きく変貌できるか?ビヨンドコロナが大きな試金石になるのは間違いない。 企業が変わる前に、世界の生活者が変わりつつある。そして、社会が変わる。…
2020/12/16 20:03
ZOOMが変えつつあるオンラインビジネスの世界
昔、日本ではコピー機とは呼ばず、ゼロックスと呼んでいた。少なくとも私はそうだった。少し調べたらたらわかる事だが、ゼロックスはメーカーの名前に過ぎなかった。…
2020/12/14 20:54
セミナーで聞き手の顔を見ずに話することはなかなか難しい
最近、オンラインでのセミナーや研修が一気に増えた。コロナ前からも、こういう世界は普通にあった。呼び方は色々とあったが、いわゆるTV会議、Web会議が浸透し…
2020/12/14 13:34
日本人の良さは大事にしたいけど、変えないといけないこともある
相変わらず、日本人のビジネスパーソンに多い会話。 “そう思っていました” だったら、先に言えばよいでしょう。流石に、部下以外にはなかなか言えないが、それで…
2020/12/13 13:27
”【提言23】地方と海外と在宅がつながる時代”
みんなの回答を見る
2020/12/13 11:55
SDGsをきっかけに日本は生活者も企業もグローバル視点になれるか
ぬ SDGsがあっという間に、経営者の間では常識になってしまった。このブーム、日本人らしいと言えばそれまでだ。SDGsの詳しいことは他に譲るとして、CSR活…
2020/12/12 19:08
先の事を考えて仕事をしている人は相当少ない
今でも毎日仕事をしている。特に、創業してからは、会社員ではないので、毎日、自己責任において仕事をしている。人から言われる仕事は一つもない。 一方で、部下は…
2020/12/11 18:20
”クールジャパンはシニアも主役になるべし”
2020/12/11 15:53
外来種と在来種の共存を考えると自然とは何かが見える
最近、外来種のことがとても気になっている。一番のきっかけは、昨年の6月から自然産業研究所の活動を始めたことだ。"自然産業研究所のHP"株式会社自然産業研究…
2020/12/10 15:11
”【提言20】必要なものを売る商売と余計なものを売る商売”
2020/12/10 06:17
やったことがあるかどうかは重要だが、躊躇することではない
仕事を長年していて、めんどくさい会話というのがある。その一つが、やったことがあるかどうかだ。 まず、やったことのないことについて整理する。自分以外の誰もや…
2020/12/09 17:57
海外ビジネスで日本の弱点を補完するオンラインの使い方
NOと言える日本。1989年に発刊されたエッセイの題名だ。これは、作家であり政治家でもある石原慎太郎氏の強烈なメッセージだった。正直、内容は覚えていないが…
2020/12/08 19:17
新興国で日本の信用は高いがそれは昔の日本の姿ではないだろうか
先日、驚きのニュースに遭遇した。神戸の有料道路で、約13億円ぐらいの未徴収が発生したと。私が昼間良く通る道であり、見出しだけでは何のことかよく変わらなかっ…
2020/12/07 19:59
メディアとの付き合い方を、自ら取捨選択する
メディアに振り回されない。メディア依存、メディア中毒にならないこと。私が、ずっと意識してきたことである。 実は、最近、約三か月ほどテレビを見ていない。 ひ…
2020/12/06 14:45
久しぶりのオフィスの大掛かりな引っ越しで気づいたこと
創業以来、オフィスの引っ越しを何度してきたことか。28年前、神戸の自宅の一室で、SOHOワーカーとしてスタートした時は、オフィスを持っていなかった。1年半…
2020/12/05 19:15
”生活者の意識改革により農業を新たな成長産業へ”
2020/12/05 17:55
”十年一昔”
楽しいワーケーションでした。
2020/12/05 17:52
これからは人間にとって、データが神になる時代が来るかも
データ教という言葉を聞いたことがあるだろうか?私は、ユヴァル・ノア・ハラス氏の著書“ホモデウス”で初めて知った。そして、この表現を結構気に入っている。とい…
2020/12/04 12:21
朝飯前の仕事は一石五鳥以上の価値がある
朝飯前の仕事と聞いて、どういう連想をするだろうか? 私は、外山滋比古氏の本を読むまでは、簡単にできる、難易度の高くない仕事と思っていた。外山氏は知の巨人と…
2020/12/03 14:48
衛生的すぎた日本のこれからを考える
かつて今ほど、日本人が衛生について、考え行動したことはなかったのではないか?メディアによると、今年のインフルエンザの感染者数が劇的に減っているようである。…
2020/12/02 15:53
人間には色々な終活がある、それは次の始まりでもある
シニアビジネスに取り組んでいると、よく遭遇するキーワードがある。ボジティブなイメージでは、生涯現役、アクティブ、好奇心、100年ライフ。反対のニュアンスで…
2020/12/01 15:52
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?