chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りんご畑で戯れて http://blog.livedoor.jp/buta_train/

長野県在住者。 ブログではバスや長野県外の鉄道などなど 最近は再びモノクロフィルムでスナップ撮影もしています。

さくらサクラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/01

arrow_drop_down
  • 【アルピコ交通大豆島・保科温泉線】41008号車 信濃川田駅

    いつもは【30】や【11・21】【16】などで見かけるハイブリッドの41008号車ですが、この日は【大豆島・保科温泉線】へ入る仕業に入ってて、大豆島東団地より先、保科線の沿線で撮影しようと犀川・千曲川を渡りました。捻りが全くありませんが「長電バスエリアに

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】08411号車 長野県道76号長野戸隠線

    集落を結ぶバス1台分の道をゆっくり進む。春近い湿った雪だから午前中は積もっても午後になれば通行部分は無くなってしまう。春はもうすぐやってくる。

  • 【長電バス】2265号車 奥志賀高原線(61)

    今までずっと当たり前の光景だった。来シーズンもこの当たり前の光景を見ることが出来るのでしょうか。

  • 【アルピコ交通[70]急行ループ橋戸隠線】06493号車 神々が集う戸隠

    冬季のループ橋戸隠線の終点「戸隠スキー場」。スキーやボードをやらない限りはほぼ訪れることはありませんが、バスヲタはバスに乗って撮影する為だけにやってきました(苦笑)バス停は「ゲストハウス岩戸」の前。発車時刻までは建物脇で休憩とバスの整備です。それまでは建

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】08411号車 神々が集う戸隠

    戸隠中社に到着し転回後、戸隠営業所へ戻る08411号車。雪は益々強くなってきて次のバスを待つ心を挫けさせました。。。場所が無いので無理だと承知してますが、風雨雪を避ける施設が欲しいとこの時ばかりは思いました。

  • 【長電バス】1780号車 長沢線県境バス停

    飯山から到着した1780号車。長沢線のほとんどが長沢トンネル手前の長野・新潟県境のそのまんま「県境」バス停で折り返していました。ここまで来たならほんの少しだけ足を伸ばして「長沢」まで・・・と、思いますが大人の事情というのがあったのでしょう。Googleストリー

  • 【長電バス】2267号車 志賀高原線(60)

    この日のスキーシャトルも最終便の時間。晴れ渡っていた志賀高原も一瞬のうちにガスに覆われ辺りは真っ白な世界に。以前の硯川料金所で待ち構えているとチェーンの音を響かせながら力強く上がってきました。

  • 【長電バス】長沢線 長沢バス停

    飯山からR292富倉街道を通って長沢まで行っていた「長沢線」。終点の「長沢」は県境を越えお隣新潟県にありました。詳しいことは不明ですが元は湯田中から飯山を経由し新井・直江津まで行っていた路線だったようです(湯田中駅に直江津の行先を出したバスの写真あり)。新

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】08411号車 神々が集う戸隠

    まだ冬の画で申し訳ありません。。。バスで戸隠までやってきた時に限って吹雪・・・山の洗礼を存分に味わいました(苦笑)

  • 【弘南バス】33101−3号車 夜行高速バス「ノクターン」

    いきなりですが、たまにはいつもと違うバス会社でも。横浜駅東口バスターミナルでこれから青森(五所川原)へ向かうノクターン。横浜のど真ん中から首都圏を経由し青森の一街へ毎日路線バスが運行されるなんてスゴイですよね。1月下旬なのに五所川原は雨降り・・・もっと風

  • 【長電バス】1781号車 木島平線(2)

    落合バス停で折り返し待ちの飯山駅行き。落合集落の中の国道沿い(と、言っても1.5車線ですが)の中にバス1台が収まるスペースがあるだけです。朝夕は毎日1名の乗下車があったようですが昼間便は0。典型的なローカル路線でした。ちなみに信州中野駅からやってきた須賀川

  • 【長電バス】1781号車 木島平線(1)

    平成18年に廃止された木島平線(飯山駅〜木島駅〜木島平〜糠塚〜落合)。元々はこちらも廃止になってしまいましたが須賀川線(信州中野駅〜夜間瀬〜須賀川〜落合北)と通しの路線でした。分割されたのがいつかはすぐに出せる資料が手元にありませんが。。。晩年の木島平線

  • 【長電バス】246・326号車 中野木島線並び

    飯山営業所で待機中の中野木島線246号車と326号車。当時はまだ幕の時代。エアロスターとブルーリボンシティの並びがまた良きかと。

  • 【長電バス】1406号車 奥志賀高原線(59)

    たまにはHT以外の車でも。元神奈中の1406号車、都会の車でも雪道を快走!!

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】99428号車 長野県道76号長野戸隠線

    影山の先、ラストの狭隘区間の手前にパッと開ける場所があります。地籍では「入山」になりますが、広範囲な地籍になるので地元では多分「愛称」のようなものがあるのでしょうね。撮影した時は周りは雪に閉ざされていましたが、ここは限られた土地の中に田畑が広がっていると

  • 【長電バス】2265号車 HTツアー即完売(驚)

    6月30日催行【「志賀高原シャトル」で行くバスファン向けツアー】の受付が昨日12時から始まりましたが3分で完売となったようです。長電バスの現役車代表とも言えるHTの人気をあらためて感じました。完売記念で3年前に行なった「貸切フォトラン」を。長野・群馬県境の

  • 【アルピコ交通[70]急行ループ橋戸隠線】40917号車 神々が集う戸隠

    この日はもう1台、ループ橋線にエアロスターが入っていました。冬季輸送で白馬へ松本ナンバーに変更し貸出したもののエンジントラブルで使えなくなり、長野へ戻された40917号車。整備を行い松本ナンバーのまま戸隠営業所へ貸出し運用入りしていました。松本ナンバーの

  • 【アルピコ交通[70]急行ループ橋戸隠線】06493号車 神々が集う戸隠

    座席定員の都合からいつもは県道線専用車となっている06493号車。車両のやりくりの都合から昨冬はループ橋線へ入っているのを何度か見かけました。この日もループ橋線の運用へ入っていたので記録で1カット。個体差があると思いますが、ふそうの車は調子が悪くなること

  • 【新潟交通】004号車 BRTと旧新潟駅舎

    2024年3月31日に新しい新潟駅バスターミナルがオープンし、新潟市のバスも新たな時代に入りました。まだ新しいバスターミナルへ訪問していないのでこちらはまだ機会があった時に。そして、新潟駅南北が結ばれ合わせてバス路線が再編、その中で2015年9月5日開業

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】06493号車 長野県道76号長野戸隠線

    激しく降っていた雪が小康状態となりました。湿った雪を踏み締め、長野行きがゆっくり慎重にカーブを曲がってきました。

  • 【長電バス】2265号車 奥志賀高原線(58)

    奥志賀高原バス停前にある昔ながらの郵便ポスト。地の果て感があるこの地にも郵便事業がきちんと機能していることに感動してしまいます。

  • アルピコ交通[73]県道戸隠線】99443・99428号車 神々が集う戸隠

    戸隠営業所で並ぶ元山陽キュービック。2台並びの撮影もこれが最後となりました。さよなら99443号車、残るは99428号車のみ。

  • 【長電バス】690号車 急行志賀高原線

    蓮池山の駅で発車待ちの690号車。貸切下りのSHDの背高なボディがいつもの急行バスよりちょっと豪勢な感じがします。

  • 【アルピコ交通[70]急行ループ橋戸隠線】99428号車 神々が集う戸隠

    一時小康状態だった雪がまた強く降り出しループ橋経由で戸隠へ上がってくるバスも若干の遅れ。戸隠スキー場へ到着、折り返しの点検を済ませ待っていたお客さんを乗せ、再び長野へ下っていきました。

  • 【長電バス】2265号車 奥志賀高原線(57)

    雪が舞っている時は特に「SHIGAKOGEN SHUTTLE」のロゴが良く似合う。

  • 【アルピコ交通長野新宿線】11092号車 ステレオ付シート

    先日乗車した長野新宿線。予約時のシート配置から夜行仕様というのは分かってましたが、やってきたのはベテラン11092号車。それでも独3シートはゆったりとして、長距離移動も苦になりません。そして、シートに目をやると、懐かしいステレオサービスが。30年ほど前の

  • 【長電バス】2265号車 奥志賀高原線(56)

    スキーシャトルとしての活躍も僅か。

  • 【アルピコ交通[73]県道戸隠線】40446号車 長野県道76号長野戸隠線

    新旧バス停銘板が並ぶ扇平。待合室も新しくなっていました。

  • 【長電バス】2265号車 奥志賀高原線(56)

    丸池からの坂を駆け上がってきた2265号車。周囲にエンジンとチェーンの音が響き渡りました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらサクラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらサクラさん
ブログタイトル
りんご畑で戯れて
フォロー
りんご畑で戯れて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用