ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【長電バス】2265号車フォトランツアー 渋温泉・沓野編
一ノ瀬から一気に志賀高原を下り、再び渋温泉へ。ここで温泉街を俯瞰撮影。渋温泉の代表宿「金具屋」をバックに。ここでも反時計回りに温泉街を周回をしてもらいました。沓野の三差路へ戻ってきた2265号車。通常の定期バスではここを左折することはありません。真夏の鬱
2021/08/31 08:00
【アルピコ交通[73]県道戸隠線】99443号車 長野県道76号長野戸隠線
県道76号線とR406号線の分岐点の茂菅大橋。戸隠から県道線が下りてきました。ここまでくると一部を除き狭隘区間は終了です。さて、この橋から下を覗くと未舗装の農道が見えます。一見、ただの農道ですが、コレ、太平洋戦争中に不要不急路線として運行休止となった(現在
2021/08/30 08:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 一ノ瀬編
奥志賀を出て15分、志賀高原の原宿?清里?的な一ノ瀬で撮影。こんな世の中なので、ほとんど人の動きはありませんが、(グリーンシーズンは開店休業又は休業ですけどね)オシャレなペンションやホテルが建つ中を撮影。一ノ瀬バス停からバイパスをグルッと1周する1チャン
2021/08/29 08:30
【JR東日本信越本線】489系H1編成 「なつかしのはくたか号」
2007年9月16日に上野から上越・信越・北陸線経由で金沢まで「なつかしのはくたか号」が運転されました。この頃は、国鉄形車両を使ってリバイバル列車を運転するのが流行っていたかと思います。イベント実施前7月16日に中越沖地震が発生し、線路等にも被害が出て運
2021/08/28 13:30
【えちぜん鉄道】L形 01編成 ki–bo
えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れ用に登場したLRTのL形「ki−bo(キーボ)」。黄色の車体に相棒、全体で「希望」を表現した愛称とのこと。福井鉄道を走るので低床車両となっていますが、専用軌道ではかっ飛ばしていくのでなかなかの迫力です。写真の区間も60〜7
2021/08/27 11:30
【えちぜん鉄道】7000形7007編成 比島駅
3年前、福井へ訪問した際の画です。えちぜん鉄道の中で好きな駅「比島駅」。終点「勝山駅」の一つ手前の停留場ですが、この駅、30分おきにやってくる列車の毎時1本が通過する駅です。通過する経緯はわかりませんが、線路脇に生活道路があり、なんとなく軌道線のような雰
2021/08/26 20:00
【アルピコ交通上高地線】3000形3005+3006編成 逆線発車
ヤジ馬丸出しと言われても仕方ありませんが・・・やはり様子を見たく上高地線へ行ってきました。この穏やかな川が橋梁を傾かせるなんて・・・異常気象と言われますが自然の力に人の力は無力なものです。 ご承知の通り松本〜新村間は代行バス輸送、新村〜新島々間は鉄道輸送
2021/08/25 08:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 奥志賀高原編
高原のリゾートムード満点の奥志賀高原に到着。30分時間を取ってゆったり撮影会です。バスを中心に撮影したりスキー場まで足を運んで風景と絡めたり。長野から急行バスがやって来て急遽並んでもらいました。(休憩時間に申し訳ありませんでした)ちなみにバス周りは撮影の
2021/08/24 22:00
【長電バス】1841 長野東京線運行開始60周年記念(7)
8月7・8日と今月で閉店となる「おぎのや長野店」でイベントがあり、長電バス東京線60周年記念車やアルピコ・千曲の各社が車両展示をしました。7日はイベント広場の真ん中に1号車を展示。バックに2号車。車両撮影会はなく車内は自由に見学できました。長野店をバック
2021/08/23 10:30
【JR東日本上越新幹線】E4系P16・P20編成 2年前は・・・
間も無く引退するE4系MAXの連結。コロナなんて関係ない2年前はこんな撮影も自由に出来ました。しかも他の撮影者は誰もいない(苦笑)旅に出たい・・・
2021/08/22 09:30
【長電バス】2265号車フォトランツアー 発哺温泉編
蓮池で休憩の後、今度は奥志賀高原方面へ。天気はイマイチですが雨が降ってないだけマシというところで。奥志賀公園線から逸れて発哺温泉へ。ここは発哺温泉へ続く急坂路をスノーシェッドが覆っています。スノーシェッドを抜けるとそこは発哺温泉。と、いうことでスノーシェ
2021/08/21 20:00
【[73]県道戸隠線】40968号車他 神々が集う戸隠
式年大祭が終了し、通り静けさが戻った戸隠。誰も参拝者がいない早朝の戸隠中社。初便の県道線を務める40968号車が回送でやってきました。ほとんど人気や行き交う車もなくエンジン音だけが戸隠の集落に響いていました。目の前を通過しすぐに転回、戸隠中社バス停へ。新
2021/08/20 12:00
【長野電鉄】3500系N7編成 夏らしさを求めて
鯨が夏休みに入る前、夏らしさを求めて沿線へ。夏の陽射しを浴び燻し銀の輝きを見せるN7編成。そして、日傘をさしたお客さんがいたので絡めようと思ったら乗車前に畳んでしまいました・・・
2021/08/18 21:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 蓮池・山ノ内大勝軒編
嵐の渋峠を後に再び蓮池山の家へ。ここで休憩&ランチタイム。今までは一ノ瀬で冬期限定営業だった「山ノ内大勝軒」が山の家でグリーンシーズンの営業を開始しました。 メニューはこんな感じ。どれも美味しそうで迷ってしまいますが・・・やはり基本の「特製もりそば(大)」
2021/08/17 10:31
【長電バス】2265号車フォトランツアー 渋峠編
ほたる温泉で撮影後、降雨レーダーを見ると長野・群馬県境は真っ赤に染まっていました・・・ほたる温泉から眺めても真っ黒な雲に覆われています。もしかしたら雨雲が通り過ぎるかと淡い期待を抱きつつほたる温泉を早めに切り上げ、峠を目指しました。 HTはロッドギヤの最後
2021/08/16 07:00
【長野電鉄】3500系N7編成 りんご色付き
最近の山ノ内線界隈はりんごの他に「もも」や「ぶどう」の栽培が盛んになってきており、かつてはりんご畑だったところも違う果樹になっていたりします。この辺りは「もも」の栽培もしていますが線路付近はりんごが主流。りんごも種類によって収穫時期が異なり早いものは色付
2021/08/15 07:00
【長野電鉄】3500系N7編成 夏の川
長靴履いて久々に川の中へ突入‼︎もちろん、浅いところを選んで入りましたが。豪雨被害で造成したこともあり、一時は河川敷に草木は無かったのですが自然の力はすごいものです。あっという間に河川敷を覆い尽くす草木が生えています。陽射しはキツかったですが、足下を流れ
2021/08/14 07:00
【長野電鉄】3500系O2編成 2度目の東京五輪
コロナ禍の中、1年延長して行われた東京五輪。先日、無事????に終了しましたね。最初は開催に否定的だったメディアもアスリートがメダルを獲得するたびに持ち上げ否定論調は何処へやら。そして3500系は2度目の東京五輪。実際には今回の五輪輸送には関わっていませ
2021/08/13 07:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー ほたる温泉・熊の湯編
蓮池で小休止の後、再び高度を上げてほたる温泉(硯川)へ。ほたる温泉で開始時間待ちの2265号車。バックには横手山がド〜〜ン!!っと見えるはずなのですが、ドス黒い雲に覆われ山容は全く拝めず・・・(これがこのあと一大イベント!?と化します)ここで熊の湯からカ
2021/08/12 07:00
【アルピコ交通[73]県道戸隠線】40958号車 長野県道76号長野戸隠線
オレンジ色のコオニユリの花が咲いていましたので青空と共に。下ってきたバスを後追いで、夏野菜畑と。温度計は35℃を示していました。。。ちなみに先日県道を通ったら、コオニユリが咲いていた箇所はキレイサッパリ草刈りがされていました・・・
2021/08/11 07:00
【長野電鉄】3500系N8編成 須坂をあとに
須坂を発車したN8編成。5本の場内信号機が見送ります。地方私鉄で信号機が5本並んでいるのも珍しいかと。だいたい進路表示器が設置されていますもんね。
2021/08/10 07:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 蓮池編
朝から陽射しが厳しい下界を抜け出し標高1500mの志賀高原「蓮池山の家」にやってきました。ここまでくると気持ちの良い風が吹き抜けます。ここで30分ほど時間を取り、「蓮池山の家」〜「蓮池交差点」を2往復してもらいます。フォトラン開始まで時間を取り各々自分のポ
2021/08/09 07:00
【アルピコ交通[73]県道戸隠線】06493号車 長野県道76号長野戸隠線
今年は鉄道では水鏡が出来ませんでしたが、代わりにバスで(苦笑)山間地なので段々畑が広がる沿線。今ではスクスクと育ち稲穂が付くのを待つばかりです。
2021/08/08 07:00
じいちゃんばあちゃんと散歩中、バスがやってきた!!普段、自家用車しか通らない道にバスがやってくるとその大きさに見入ってしまう。この子の中には県道戸隠線が子供の頃の思い出となるのでしょうね。
2021/08/07 07:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 渋温泉編
湯田中を出発し最初の目的地は「渋温泉」。ここでバスを温泉街を時計回りに2周周回させます。渋温泉バス停に停車中の2265号車と渋温泉の大提灯。とにかくチャンスが少ないのであらかじめ自分の中で決めておいた構図を狙うために温泉街を走る走る(汗)和合橋の袂で。街
2021/08/06 07:00
【長電バス】2265号車フォトランツアー 湯田中営業所編
過日、湯田中営業所の2265号車KCーHT3KPCAを貸し切り、フォトランツアーを実施しました。かつてはトップドアのRC301を駆逐し志賀高原各線の主力として活躍しましたが、その仲間も初期車はすでに引退、一部は長野や信濃町に転属し、湯田中には4台が予備車として在籍
2021/08/05 07:00
【[79]川後線】02509号車 長野県道401号小川長野線
長野市街地とかつては村だった「小田切」地区を結ぶ川後線。アルピコ交通リンク所々に点在する集落でお客さんを拾う典型的な山岳生活路線。この路線を撮影するなら、県道戸隠線のように家が全くない山岳路を撮影するより、人が生活している集落内を撮影する方が画になるなと
2021/08/04 07:00
【長野電鉄】1000系S1編成 夏空?
広角レンズを使い、夏空を狙いに夜間瀬川橋梁へやってきましたが、スジ状の雲が出ててなんか秋っぽい。でも気温は30℃を越えすでに真夏日・・・まだまだ暑い1日が続きます。体調には十分お気を付け下さい。
2021/08/03 07:00
【[70]急行ループ橋経由戸隠線】05494号車 戸隠バードライン
県道線とは圧倒的に道路環境も良く。アップダウンやカーブはあるものの快適な高原道路の戸隠バードライン。長野市地附山地滑りにより一部区間が崩落しましたが、アクセス道となる浅川ループライン開通により再び気軽にこの高原道路を楽しめるようになりました。05494号
2021/08/02 07:00
【富山LRT】7018号車・604号車 昭和と平成
7018号車の奥からノソっと出てきた604号車。時代に合わせ車両のデザインも変化してきましたが、昭和の剛健さと平成のスマートさ。対照的です。
【信州蕎麦(千曲市)】信州蕎麦わきゅう 天ぷらもりそば
千曲市の有名店だった「つる忠」の後にオープンした蕎麦店です。もつかれーつけ蕎麦が気になりましたが、ここは「天ぷらもり蕎麦」を。天ぷらの海老がデカイ!!そして、二八蕎麦の盛りもなかなかなものです(これで普通です)。手打ちのコシがあるしっかりとした蕎麦です。
2021/08/01 12:00
国鉄末期、貨物輸送が車扱いからコンテナ列車による拠点間輸送に方針転換し、余剰となった貨車などが倉庫等の利用で売却されたのでした。そしてこんな山中にもワムくんがいらっしゃったのでした。もう1両近くにあるのですが、長年この場で行き来する車を見守って・・・るか
2021/08/01 07:00
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、さくらサクラさんをフォローしませんか?