ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鎌倉駅前の鎌倉石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺鎌倉駅前バス乗り場なぜここに置かれているのだろう鎌倉駅前の鎌倉石
2023/10/28 08:36
衣張山の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)石切り場跡めぐりの季節になってきた大岩が崩れ落ちた痕跡衣張山の石切り場跡
2023/10/27 08:40
鎌倉の水平線
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の水平線をパノラマ山から眺める背後はハイランドの住宅地ちょっと高い水道山(浅間山)があるかなり藪や木々が茂っているも眺めはまあまあいい残念ながら富士山は頂が雲の中鎌倉の水平線
2023/10/26 10:19
衣張山から眺める鎌倉の水平線
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)早朝の衣張山からの眺め水平線足元には鎌倉石が露出しているここの鎌倉石は比較的硬い衣張山から眺める鎌倉の水平線
2023/10/24 08:07
衣張山を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)衣張山の石切り場跡周囲より硬質であったためであろう浸食されずに残っているのが山鎌倉石という単位でみればそれは質が良いことだから山上近くに石切り場が多い衣張山を歩いている
2023/10/23 07:04
山の根熊野神社の石段
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺山の根熊野神社の石段尾根筋をずっと歩いて・・・ここに降りてくる。山の根熊野神社の石段
2023/10/21 07:49
山の根 松本谷戸公園裏
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山の根の谷戸は、ほとんどが宅地化されている。ごくわずかに畑が営まれていたが、ここも今では藪。松本谷戸公園の背後。藪の中に雛壇状の土地が遺されている。どこにでもあるような景色だが、この状態を何時までみることができるのであろう。山の根松本谷戸公園裏
2023/10/19 08:53
山の根
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山の根の尾根筋は歩くことができた。尾根道の幾つかは途中で藪に消えている。個人宅に出てしまいそうなところは避ける。突然小道がなくなり、足下がコンクリートの壁というところもある。今はまだ歩ける季節ではないので、藪を眺めて戻る・・・山の根
2023/10/17 09:49
山の根 熊野神社
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山の根の尾根筋はハイキングコースとして歩ける・・・はずだが、最近は歩いていないので、あるいは細竹が茂って歩けなくなっているかもしれない。尾根への細道はいくつかあるのだが、どこにあるのか判り難い。入口(出口)が失われている場合もある。熊野神社の背後が尾根に出られる小道の一つ(災害時避難路にもなっている)。山の根熊野神社
2023/10/16 07:55
山の根を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山の根熊野神社山襞に包まれるように佇んでいる。山の尾根辺りには横穴式の古墳がいたるところにある。古くから豊かな土地であったことが判る。山の根を歩いている
2023/10/14 07:49
山の根の秋
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の端を歩いている。山の根の辺り。忘れられたようにカキの秋色山の根の秋
2023/10/13 07:55
住吉城跡の石段
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この様子、何度撮ったことだろう。あまり景色は変わらない。こんなのがいい。でも一つ山を越えるとずいぶん変わってしまった。住吉城跡の石段
2023/10/12 07:56
住吉城跡の隧道
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)住吉城跡今は塞がれてしまった隧道。住吉城跡の隧道
2023/10/11 07:42
小坪の住吉神社から眺める江ノ島
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)小坪の住吉神社住吉城跡茂った木々のために少し暗い。真正面に江ノ島と富士山・・・が見えるはずだが、雲がかかっている。小坪の住吉神社から眺める江ノ島
2023/10/10 07:42
住吉城跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)正覚寺奥の住吉神社この辺り一帯は住吉城の跡遺されている祠七曜紋が刻されているこの辺りで七曜紋というと、下総国の千葉氏が用いたとか・・・さて住吉城跡
2023/10/09 17:12
浄林寺跡の鎌倉石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄林寺跡の鎌倉石街道から10メートルほど上の平場切り削がれた山際に急な石段があるも現在は使われていない裏手に新たに設けられた石段があるそれも滑りやすい古道は浄林寺の背後を経て尾根へと続いている浄林寺跡の鎌倉石
2023/10/07 08:34
浄林寺の石段と赤い花
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄林寺跡背後の古道を辿り山を越えて白山道へ抜ける。浄林寺の石段と赤い花
2023/10/06 15:09
称名寺の赤い花
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の周縁を歩いている赤い花もそろそろ終わりかな称名寺今年は開花に合わせにくい称名寺の赤い花
2023/10/05 07:40
称名寺の鎌倉石とヒガンバナと
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)称名寺にはこのような石が点在している。池の中にもある。今は座れないが、かつては腰を掛けるために設けられたであろうと思われる岩もある。称名寺の鎌倉石とヒガンバナと
2023/10/04 07:50
金沢 称名寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)季節の移り変わり。金沢称名寺を歩いている
2023/10/03 07:54
称名寺奥の谷戸は藪
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この時期、最も藪化が進む。藪を掻き分けて奥に・・・行きたくはない。散策路で赤い花を眺めるか・・・称名寺奥の谷戸は藪
2023/10/02 08:23
金沢文庫 ヒガンバナを見に
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)金沢文庫まだ夏の気配濃く過ぎることなく称名寺の朱金沢文庫ヒガンバナを見に
2023/10/01 17:28
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?