ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
岩瀬の支谷戸
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の周縁を歩いている寺院があったであろう岩瀬の支谷戸今でもヤグラが遺されている今は畑が営まれている岩瀬の支谷戸
2023/03/31 07:44
岩瀬の辺りを歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)岩瀬から公田へ抜ける山道がある。今は山中いたるところが畑になっている。そんな岩瀬側の入口。切り通しとなっているその脇に小さな祠がある。岩瀬の辺りを歩いている
2023/03/28 13:14
岩瀬の白山神社
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)二階堂から天園の尾根を越えて岩瀬(今泉)へ。岩瀬を歩くときに必ず寄るのが白山神社。フキの花が咲くころに来ようと思っていたが、こんなに茂ってしまった。岩瀬の白山神社
2023/03/26 21:25
薬師堂ヶ谷の辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)覚園寺のある薬師堂ヶ谷の枝谷戸ここにも寺院があった。薬師堂ヶ谷の辺りで
2023/03/25 21:32
二階堂から山越え
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)二階堂から覚園寺さんの横を山越え。尾根筋が墓域とされていることがある。ヤグラとは異なる埋葬方法。尾根筋でぽこっと盛り上がったところ。ここもそんな感じ。上部が平らに仕立てられている。五輪塔など墓石が遺されていればわかり易いのだが、鎌倉石は風化しやすいので・・・二階堂から山越え
2023/03/24 07:43
二階堂辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)サクラはおぼろな陽の下で眺めるのがいいだから撮り直しにきたやはりこの方がいい二階堂の辺りで正面の木々に隠れるように小さな祠があるその先の尾根を越えると浄明寺で杉本寺や浄妙寺がある鎌倉の春の景色だ二階堂辺りで
2023/03/23 07:49
浄妙寺のサクラ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄明寺辺りを歩いた。浄妙寺のオオカンザクラが満開で・・・色をなくしたらもっと綺麗ではなかろうかと、モノクロにしてみたのだがどうだろう。浄妙寺のサクラ
2023/03/21 21:50
杉本寺の鎌倉石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉石拾遺杉本寺にてツバキを添えて杉本寺の鎌倉石
2023/03/19 22:09
大仏坂の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)ここでも戦いが繰り広げられたのであろう。こんなところで切り通しの上から矢を射られたらひとたまりもない。ちょっとした坂なんだけどね。大仏坂の切り通し
2023/03/18 07:50
大仏坂の切り通しをうろうろ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通しを行ったり来たり。登ったり降ったりしてみる。大した高低の差ではないが、この急坂を越えなければ鎌倉に入れない。切り通しを前にすると、覆いかぶさってくるような威圧感がある。もちろん守りの機能がある。鎌倉の切り通しはどこも同じこと。新田義貞の鎌倉攻めでは、いずれの切り通しでも激しい戦いであったという。大仏坂の切り通しをうろうろ
2023/03/16 22:20
大仏坂の切り通しへ急坂をのぼる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)ここから急坂になる。他の切り通しと同様に、街道を見下ろす高台に平場が設けられている。写真は平場から見下ろすような視角。急坂の下からでは、例えば攻撃はままならない。大仏坂の切り通しへ急坂をのぼる
2023/03/15 12:13
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通しで朝陽の日の差し込む時を待ってうろうろ。笛田常磐側の入口辺り。背後が坂道で、切り通しの隘路。大仏坂の切り通し
2023/03/14 08:28
円久寺裏のヤグラ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)久しぶりに円久寺奥のヤグラを撮った。最近ヤグラは撮らない。もう二十年以上前になる。その当時はモノクロで撮影していた。藪がひどくて近づけなかったから谷戸の風景として捉えていた。その後整備が進んで、今ではヤグラの近くまで行って観察できるようになった。鎌倉風致保存会の「みどりのボランティア」などのおかげです。感謝しています。円久寺裏のヤグラ
2023/03/13 16:35
円久寺の背後に広がる湿地
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)ここは何度も紹介している一気に春。円久寺の裏。こんなに早く春が来ても良いのだろうか。円久寺の背後に広がる湿地
2023/03/12 17:57
神武寺裏山の石畳を詰めると
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺背後の急坂に設けられている石畳を登り詰めるこの先に奥の院があるんだけど今日はここまで石畳は石段を交えた急坂この先はなだらかになる神武寺裏山の石畳を詰めると
2023/03/11 07:35
神武寺山への石畳 池子石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺の石畳を歩いている鎌倉石が使われているところを探している神武寺の石畳は池子石だが池子石も鎌倉石もさほど違わない採れた場所が違う程度の差神武寺の背後の神武山への急坂が石畳ワイドレンズだからって誇張されているわけでもない実際にこんな感じだから雨の後は注意を要する神武寺山への石畳池子石
2023/03/09 07:43
神武寺の石畳
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺を歩いている池子石の石畳鎌倉石とはとても近しい石質古い石畳が遺されている参道は近代に至って広げられたことが石畳の様子で判る旧道はかなり狭かったようだ神武寺の石畳
2023/03/07 22:09
池子石石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡には介護施設が建てられている。石切り場の一部がうまいこと庭園化されている。この辺りには木々に隠れた石切り場跡があるようだ。綺麗にされていれば石切り場の様子が分かるのだが・・・谷戸は藪がひどくて観察に入れそうもない。でも、神武寺への参道からちょこっと山に分け入った処々にその痕跡が見られる。写真は施設の庭から石切り場の奥へと・・・池子石石切り場跡
2023/03/06 21:39
長窪の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)高野の切り通しと長窪の切り通しは対で考えるべきなんだろうなあ。長窪の切り通し
2023/03/04 21:32
切り通しで日の出
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)高野の切り通しを歩いているレンズの絞りが効きすぎて良くないねこの切り通しは鎌倉七口とは無関係たぶん戦国時代のもの切り通しで日の出
2023/03/03 21:44
高野を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)鎌倉の端を歩いているお寺さんではないけれど興味深い何かがたくさんあるまだ陰っている時間帯が好きだ高野を歩いている
2023/03/02 22:16
石切り場跡から神武寺へ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡から神武寺へ・・・鎌倉の山道を歩いていると、西より東側のほうが泥質が強く感じられる。池子石の石切り場跡から神武寺の山を越えた南側の山際辺りで宅地工事があった際、削られた山の斜面を観察したことがある。ほとんど泥質岩で比較的脆弱。即ち雨にあうと滑りやすい。神武寺の参道には池子石が石畳とされており、それが苔生してなんともいい感じなのだが滑るので気をつけたい。写真は東逗子からの表参道。石切り場跡から神武寺へ
2023/03/01 08:35
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?