ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
判断基準と生存本能
ある人との会話の中で上手い下手の意味の有無が話題になりました。その人は上手い下手に興味が無いのです。私は上手い下手でやっぱり考えてしまいますが、上手いのと魅力…
2024/10/30 22:41
穏やかに観察して見守る
お能の会を拝見しました。初見ながら気づきがたくさんありましたね。表現は意図の有無に関わらずその人の今の人となりを表してしまうんですね。泰然として我が道を歩み、…
2024/10/28 07:49
羨ましがる心のホンネは何か
羨ましいと思うくらいなら自分が頑張ればいいとは言うけれど、どう頑張っても叶わないことってありますよね。比較しないで集中しようとしても人である以上、比較して感想…
2024/10/27 07:41
比較対象によって受け取り方が変わる
楽しいとか辛いとか損した得したなど何をどう感じるかは比べるものによってずいぶん変わります。究極、生死や存在そのものと比べると全てが有り難いになっちゃいますしね…
2024/10/26 08:00
何かが変わっていく
変わる時って変わろうとか、変わりたい、じゃないんですね。もちろん、常に変化していきたい気持ちはずっと根底に流れていますが、変わるときって、ふと気づくと今までと…
2024/10/25 11:49
どういう選択をしていくか
どちらかを選ばないといけないとき何を基準にするかをはっきりさせることが一番大切で悔いが残らないんじゃないかと思っています。私の場合は踊ることで、踊ることの中で…
2024/10/24 05:22
踊る阿呆
今までカッコつけて生きてきたんだと気がつきました。踊る阿呆に憧れて、でもなんだかんだと理論武装して理知的に行動していたんです。本気で踊る阿呆になれる機会がやっ…
2024/10/23 15:17
やろうと思えばできる
出来ることと出来ないことがありますよね。出来ないことってやりたくない、が実は一番の理由です。どんなに憧れても賞賛してもホンネはやりたくないんです。やりたいのに…
2024/10/22 06:44
なぜ身体表現するのか
なぜ踊るのか、踊りたいのか不思議でした。踊りというよりは身体表現と捉えるようになってもなぜ身体表現したいのかは謎なまま。芸術の神に魅せられたとも言えるし、心の…
2024/10/21 05:16
今の体はそれまでの集大成
歳を重ねてきた体って年月かけて付き合ってきた器でもあるんです。歳とって〇〇で悩んでるとか、努力して〇〇になったとか同じ意味なんですよね。私の場合、今の体は不調…
2024/10/19 09:15
表現の多様性
自己紹介する時、書くなら身体表現者、口語ではダンサーとか踊ってますといいます。出自は現代舞踊だけど、知らない人がほとんどです。バレエを裸足で踊るような感じだと…
2024/10/16 21:19
美学は人それぞれ
美学は納得できる生き方や思考ともいえます。自身の美学は認識しておいた方が後々後悔しなくてすみますね。あっさりしてるとか冷たいと思われてもエモくない方が好きだし…
2024/10/14 16:28
身体表現って何だろう
自分が何をやってるかを説明するとき、言葉がないと感じますね。その場に応じていろいろです。オペラ公演は現代舞踊のバレエ寄りだったし、路上演劇祭は演劇寄りのコンテ…
2024/10/14 09:22
奇跡に感謝
今まで途切れなく踊る場に出会って来れたのは奇跡だと思っています。そもそも、子どもの頃から誰も踊り続けることを応援していなかったので、常にラスト舞台のつもりで向…
2024/10/13 19:47
季節の変わり目
季節がやっと変わってきた今日この頃。集中して来た公演が終わって、体が休息を求めてるのがわかります。ものごとは常に緩急が必要で、緊張しっぱなしも弛緩しっぱなしも…
2024/10/12 16:21
場数を踏んでいく
舞台の経験はありがたいことに数多くあるので、舞台公演のシーンは容易く想像出来ます。頭の中に想像することが出来たら実現したも同然ですが、アートプロジェクトは経験…
2024/10/11 03:05
偽らずに生きること
常識ってものと折り合いが悪くて諦めて妥協するのが社会的に生きることなのだとずっと思っていました。本音を言わずにいると出会う人は真反対の思考ばかりなので世の中は…
2024/10/09 23:41
一人で頑張らない
何にも知らなかったころは全部一人でやらなければダメなんだと思っていました。自分が苦手なことは誰もが嫌いなことで、私が我慢すればいいんです。公演の企画、運営、事…
2024/10/07 11:26
変化し続けるもの
本番が終わると大抵一番動きやすい体になっています。本番までに調整して終わってリラックスしている体は可動域はベストで力みも抜けて最高です。おまけにたくさん動いて…
2024/10/05 15:42
今を楽しんでいますか
今を楽しんで生きることは刹那主義になろうというわけではないんです。欲張らずに手を抜かずに瞬間を大切にと心がけています。 豊橋のアートイベントseboneに参…
2024/10/04 22:26
一人より二人
一人より二人これをこれを忘れたもうな昔、家族で寝る和室に掛かっていた額にサトウハチローの詩が書いてありました。子どもには読みづらい筆文字で、読めるようになって…
2024/10/03 15:46
新しいチャレンジ
オペラ公演に参加して舞台経験が豊富にあることに気づかされました。財産に気づいたのですね。そして、今活動中のことが全く違う挑戦だということにも気付かされました。…
2024/10/02 09:35
新しい発見と気づき
今回新発見は体が傷まなかったことです。今までで一番というくらいのハードスケジュールの中ダッシュしたり、待ち時間が長かったり体にとって負担になることが多くあった…
2024/10/01 07:55
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まゆさんをフォローしませんか?