ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【滝不動尊の欅】大明王院不動尊 宮城県東松島市
東松島市に『滝不動尊の欅(たきふどうそんのけやき)』という木があるそうです。なんでも、"モミの木2本を欅が抱え込んで1本に見える" といった珍しい光景だとか。東松島市もあちこち見に行っているけど、そんなものがあっただなんて知りませんでした。興味があったから、どんな木なのか見に行くことに
2024/09/29 18:00
【小屋取浜】鳴り砂 宮城県女川町
牡鹿半島の女川町(おながわちょう)側。「夏浜」を通り、更に車を走らると、1~2km行って「小屋取浜(こやどりはま)」という場所で行き止まりに。 小さな砂浜と小さな漁港があった。なんと、ここの砂浜も「鳴り砂」らしい!「鳴り砂(または鳴き砂)」というのは、歩くとキュッ!キュッ!と音が鳴る砂浜のこと。
2024/09/28 18:00
【ッ】が枝豆のやつ!エッセルスーパーカップの【ずんだ】
「エッセルスーパーカップ」の "ずんだ"!話題になってスーパーやコンビニで品不足が起きていたけど、どうにか「令和のエッセルスーパーカップずんだ騒動」にまでは至らずに済み、今では普通に買えるようになっていますね(笑)。僕は出始めの頃に買って食べ、ブログに書き、おいしかったんでその後も何度か食べています。「4回は食べたな、さすがにもういいかな」なんて思っていたけど、このまえスーパーに行った時、アイスコーナーをちらっと見たら、 "アレ" を見つけてしまいました!「エッセルスーパーカップずんだ」の "ッ" の文字が枝豆の形になっているやつ!
2024/09/27 18:00
【夏浜】歩くとキュッ、キュッ、と音が出る鳴り砂 宮城県女川町
なんとこの砂浜、「鳴り砂」らしい!「鳴り砂(または鳴き砂)」っていうのは、歩くとキュッ、キュッ、と音が出る砂。いやあ、こんなところに鳴り砂の砂浜があっただなんて知らなかった!確かにキュッ、キュッ、と音が出た!コツをつかむのに少々時間がかかったけど、すり足のように、かかと側でこするように、強く踏み過ぎないようにして歩くと鳴りやすいみたいだ。
2024/09/25 18:00
【太郎坊清水】若返りの霊水 宮城県東松島市
ひさーしぶりに「太郎坊清水(たろうぼうしみず)」へ。ここは、水が湧き出ているところ。三陸自動車道「矢本IC」の近くにある「鷹来の森運動公園」の裏っかわ。小さな公園みたいになっていて、水が湧き出ている水場と、車10台分ほどの駐車場があります。
2024/09/24 18:00
【道の駅東松島】を造っているところと【ブルーインパルス】の訓練飛行 宮城県東松島市
新しく造っている道の駅「東松島」の建物ができていました。真っ白な建物に、青い文字やラインの「ブルーインパルス」カラー。道の駅「東松島」の公式Xによると、今年11月27日オープンだそうです。いやあ、楽しみにですね。ちゃんとした情報は知らないけど、もし飲食店が入っているなら、東松島市名物の「のりうどん」も食べられたりするのかな。
2024/09/20 18:00
【ブルーインパルス〒ポスト】矢本駅とか 宮城県東松島市
ここはブルーインパルスのまち東松島市(ひがしまつしまし)。ブルーインパルスのデザインをした郵便ポストがあるそうです。どんなのか実物を見たかったから、このまえ東松島市に行った時に探してきました。全部で6ヶ所あるんだとか。2ヶ所ほど写真を撮り、あとは車から流し見といったふうに、4ヶ所ほど見てきました。
2024/09/19 18:00
【旧松島駅】の駅舎だった建物(東北本線旧線・山線) 宮城県松島町
現在、東北本線「松島駅」があるのは海の方で、2014年に移転した松島町役場の近く。昔、東北本線の線路は、松島辺りではもっと内陸側を通っていたそうで、その時代の松島駅は、現在の位置よりも約2kmほど北の位置にあったそうです。旧松島駅となったその場所には、駅舎だった建物が今も残っているんだとか。なんとも興味深い。
2024/09/17 18:00
【黒門跡碑群】宮城県松島町
松島町(まつしままち)の手樽(てたる)という場所。 観光名所松島の海岸辺りからは離れている内陸側。国道45号から脇道に入って少し行ったところに、石碑が並び、案内看板の立っている場所がありました。何なのか気になったから、ちょっと見てみることに
2024/09/15 18:00
【サンドアートジャパンカップ】宮城県東松島市
東松島市の野蒜(のびる)にあるキボッチャに、サンドアート作品を見に行ってきました!独特の世界観がすごいサンドアート。 毎年見に行くのを楽しみにしています。キボッチャには、先週末あった『サンドアートジャパンカップ』の10作品が展示されていました。1位は、今年も保坂俊彦さん。
2024/09/13 18:00
【ずんだ】の明治エッセルスーパーカップ!おいしかった
SNSを見ていたら、アイス「エッセルスーパーカップ」の "ずんだ" というのを食べている人たちがいる! そんなのがあったのか!ずんだといったら仙台名物のずんだ餅!そのアイスを食べてみたかったらから、何日か前、スーパーへ行った時に買ってみました!
2024/09/11 18:00
染殿神社近くにある【赤沼】でハスの花が咲いていた 宮城県利府町
利府町(りふちょう)の「赤沼」で、ハスの花が咲いているのを見つけました。 ここでも咲くんですね。花数は少なかったけど、水面の染殿神社に近い辺りには、ハスの葉がびっしり。これから咲きそうなツボミもあったし、咲き終わった花たくもありました。ここのは初めて見たから、見頃の時期だったのかや、今年の花数の具合いなんかはよくわかりません。
2024/09/09 18:00
【山祗神社】と境内の【女川いのちの石碑】 宮城県女川町
「女川(おながわ)いのちの石碑」を車で見て回ったとき、21ヶ所のうち宮ケ崎(みやがさき)という場所のを見に行くと、「山祗神社(やまづみじんじゃ)」という神社の境内にありました。海近くのちょっとした高台にあり、雰囲気のいい場所だったので、神社もゆっくり見てきました。
2024/09/08 18:00
桜 蔵王町【兵糧館跡】(宮城県の桜082)
蔵王町の小村崎というところにある「兵糧館跡(ひょうろうだてあと)」。あちこち見に行くのが好きで、以前、城跡散策としてこの場所を見に行ったら、桜の木をいくらか見つけたので、いい風景が見られるんじゃないかと春にまた訪れてみました。楽しみにしていたけど、残念ながら「兵糧館跡」にある桜はどれも花数がとても少なく、期待したような桜の咲く風景は全然見られませんでした。
2024/09/06 18:00
矢本河戸にあった【瑠璃光薬師如来】宮城県東松島市
地名はおそらく本河戸(やもとかわど)。 JR仙石線「矢本駅」の西200mくらいところで、宮城県道43号沿いにあるシロツメクサの広がる小さな広場みたいな場所。石碑のそばに「瑠璃光薬師如来」と書いた板があった
2024/09/05 18:00
おくのほそ道【末の松山】歌枕 宮城県多賀城市
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつ山 なみこさじとは清原元輔(後拾遺和歌集)宝国寺の裏手、2本の松がそびえる丘が末の松山です。最古の勅撰和歌集である古今和歌集(延喜5=905年成立)に初めて登場し、以後みちのくを代表する歌枕として、多くの歌に詠まれました。
2024/09/03 18:00
【ハスの花】多賀城跡あやめ園 宮城県多賀城市
「多賀城跡あやめ園」のところに、お堀のような景観に造ってある人工の池。 できたのは、たしか2、3年前だったかな。昨年、その池にハスの葉が生えているのを見つけました。新しく造った池だから、もしかしたらわざわざ植えたのかな?と思って、園内の手入れをしている方に聞いてみたら、植えたものじゃないそうで、昔から奥の方にある小さな池にハスが少し生えていて、この池と繋がっているから、自然にこちらへ移ってきたということでした。
2024/09/02 18:00
【パパ好み】古川駅の土産店で買ったのを食べた 宮城県大崎市
大崎市の古川に祭りを見に行った日、近くだったので、ぷらーっと「古川駅(ふるかわえき)」に行ってみました。東北新幹線と陸羽東線(りくうとうせん)が停まる駅。 何年か前に、陸羽東線に電車に乗って通過したことはあったけど、駅構内を歩くのはものすごく久しぶり。すっかりようすは変わっていて、いつからこうなっていたのか、1階に入っていたスーパーは閉鎖していたし、古川駅名物の立ち食いそば屋もなくなっていた。
2024/09/01 18:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、⇒ Tanji (タンジ)さんをフォローしませんか?