ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
462自動化構想設計(制御構成)
ここではロボット制御、周辺機制御の構成について考えてみます。今までと同じくヘッド挿入工程を例に解説いたします。ラインシステムの頂点にはHDD組立ラインの管理システムがあり、各工程から情報を収集し管
2022/03/27 12:40
461自動化構想設計(信頼性設計)
ここでは 設備の信頼性設計について考えてみます。 信頼性の指標としてロボットの失敗率、作業者の失敗率をppmで表します。ロボットの失敗率は 製品図面の部品公差やロボットの位置決め誤差を原単位として算
2022/03/23 08:38
460自動化構想設計(タイムチャート)
ここでは、設備のタイムチャート設計について考えてみます。構想設計の場合、詳細なタイムチャート設計をすることはできません。そこで例えば 原単位といった一定のルールを定義して作業時間を算出します。設計範
2022/03/18 13:20
459自動化構想設計(コスト設計)
ここでは 設備のコスト設計について考えてみます。構想設計の場合、詳細なコストを算出することはできません。そこで例えば 原単位といった一定のルールを定義してコストを算出します 以下 ヘッド挿入工程の設
2022/03/12 22:30
458自動化構想設計(仕様一覧)
ここでは たたき台レベルの構想設計の一覧について ご説明します。レイアウトは2-0章でご説明した生産方式と設備要素を仮に組み合わせています。仕様の一覧表も概算値を初期値として記載しています。 ヘッド挿
2022/03/09 07:17
457自動化構想設計(たたき台)
ここでは 構想設計のたたき台を作成します。・QC工程表からの情報の落とし込み 生産量3万台/月(タクトタイム20秒)を基準に工程を分割する ※タクトタイム1分で月産の生産量1万台(1直)と覚えて
2022/03/05 10:30
456自動化構想設計(QC工程表)
ここでは 製品図から製造情報を抽出して製造への落とし込み(展開)について考えます。・製品図から製造情報の抽出し QC工程表と製造工程を作成します。 QC工程表 :各製造工程の管理項目 製造工程図
2022/03/02 07:41
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、shimaさんをフォローしませんか?