ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
455自動化構想設計(構想設計)
2-0章では 構想設計を進めるに当り必要とされる生産方式と設備要素について考えてきました。以降はこの生産方式と設備要素を最適に組み合わせて ビジネス指標を満足させる構想設計の手順について考えます。
2022/02/26 08:44
454自動化構想設計(構想設計)
ここではパーツの供給について考えてみます。代表的なパーツの供給方式にはフィーダー、トレイ、カートリッジ、テープなどありますが、ネジ供給を例にその特徴を比較してみます。市販のネジ供給機にネジッコがあり
2022/02/24 08:33
453自動化構想設計(構想設計)
ここでは ワーク搬送について考えます。代表的なワーク搬送(ワークハンドリング)のコンベア ローダ・アンローダ ターンテーブルについて解説します。 1つ目の図は自動化設備にワークを供給するフリーフロー
2022/02/21 09:22
452自動化構想設計(構想設計)
ここでは 位置合わせに使用するカメラについて考えます。図のようにワーク認識用と、パーツ認識用のカメラで構成します。 ティーチングは、①マスターワークを作業台へ固定しカメラで位置を登録する。②マスター
2022/02/18 00:33
451自動化構想設計(構想設計)
ここではタレットツールとツールチェンジャーについて考えます。一台のベースマシンにツールが1つでは専用マシンになってしまい、単機能マシンとなってしまいます。多品種少量へ対応する場合には、複数の作業を1
2022/02/14 08:12
450自動化構想設計(構想設計)
続いてベースマシン(ロボット)が行う作業に必要となるツールについて解説します。パーツをハンドリングする場合について考えます。ここでは吸着ハンドと開閉2指ハンドを比較してみます。 吸着ハンドはブロック
2022/02/11 10:31
449自動化構想設計(構想設計)
ここからは設備要素について考えてみます。最初はベースマシンです。ここで言うベースマシンとは、ロボットメーカーから提供されている汎用ロボットを指します。直交ロボット、SCARA水平多関節ロボット、垂直
2022/02/08 08:38
448自動化構想設計(構想設計)
Published by Ameba Ownd
2022/02/06 08:15
447自動化構想設計(構想設計)
続いて量産向けのライン生産方式です。製造工程を細かく分割して、分秒といったタクトタイムでワークを流し加工、組立を行う方式です。同種のワークを大量に安定した品質で生産することができます。まさに「うまい
2022/02/03 10:47
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、shimaさんをフォローしませんか?